〜 野蒜築港と北上運河 〜 地図のない旅なんて  

 北上運河

 石巻市の旧北上川から鳴瀬川を結ぶ北上運河(17.5Km)は、江戸期に造られた貞山堀と松島湾を通じてつながり、阿武隈川と旧北上川を結ぶ総延長49Kmにおよぶ日本最長の運河である。
 この北上運河は野蒜築港と合わせ、明治期の国家プロジェクトとして当時の内務卿大久保利通が強力に推進した。 しかし、大久保の暗殺、鉄道整備の拡大に伴う舟運の衰退によって、その存在意義を見失って行く。
 明治27年修正の20万分の1図を見てみよう。東北本線は開通しているが石巻線、仙石線はなく、運河が人馬以外の唯一の交通路であることが分かる。
 津山の開削も未了であり、北上川本流が石巻湾へ流れている。
 鳴瀬川河口の三角形が野蒜築港。

 石井閘門

 大正2年測図の5万分の1地形図では、仙北線(現石巻線)が石巻町まで伸びてきている。


@石井閘門 2002年文化庁重要文化財に指定された。
 【重要文化財(近代化遺産)】
 指定基準= 歴史的価値の高いもの

 

(左)途中で見つけた水準点(2.5m)
(右)定川合流点では閘門が多数見られる。

 野蒜築港


 いよいよ野蒜築港です。

 明治政府による東北地方の総合開発の一環として、オランダ人技師ファン・ドールンの指導で建設された、幻の貿易都市。
 明治15年に完成し、警察署,電信局,測候所などの官公庁が置かれたが、明治17年の台風で突堤が崩壊し計画は中止。
 大正1年測図の2万分の1図(左下)では、既に荒地と針葉樹林に戻っている。


@かすかな痕跡として赤レンガの橋脚が残る。
A現在は陸続きとなっている鳴瀬川の分流部







B崩壊した東突堤を望む。いまでは、投げ釣りスポットとか。