ルアーロッドでアジを釣るのだ!

原渓@盛岡さんへのページです。

お手持ちのルアーロッドでも、アジが狙えます。

のべ竿の場合は竿の長さ=タナになるので、探れる範囲に限界があります。

そこで、遊動式の浮き釣りで底を狙う・広範囲に探るを実現しましょう。

磯竿よりは軽いし、何しろお手軽。

周りの冷ややかな視線はキニシナ〜イ

で、仕掛け図

道具について

 ライン アジに切られない強度があればOK 3ポンド〜8ポンド(5ポンド位が理想)

 ウキ止め 専用の物がありますが、ラインの端を10センチほど切って代用できます。

 中通し円錐ウキ オイラが沢山持っているの譲ります。

 オモリ ウキに合うガン玉でOK B〜3B

 針 チヌ針の1号〜3号程度

 ルアーロッド 磯臭くなっても泣かない。 間違えば黒鯛が食ってくるのでそれに耐えれるもの。

 

実釣時

 ウキ止めはラインに固定できればどんな結び方でもOK。

 ただし、タナを上下に変えることが出来るように、半固定にします。

 また結びシロが1センチ程度残るようにカットします。

 このヒゲが浮きに引っ掛かり、それ以上餌が沈まなくなります。

トックリ結びを1回、ハーフヒッチを2回位やればOKです。

ウキ止めの位置は針からみて底のまでの深さの範囲で固定します。

オモリの位置は、適当に針から20センチ位はなします。

ウキとオモリの間にクッションゴムをつけるとウキの傷みが減ります。

餌を付けたら「おりゃぁ〜〜〜」とブン投げてみましょう。

タナの長さ分糸ふけを余分に出して、オモリが沈むのを待ちます。

オモリが沈んでウキ止めがウキに到達すると、

オモリの分だけウキが沈み、タナに餌が届いた事になります。

あとは、潮まかせで流していきます。

ウキが沈んだり、浮いてきたりした時はアタリになります。

アワセを一発くれてやり、取り込みをするだけです。

糸ふけ取らずに電撃フッキングすると、阿波踊りの様な格好になり

回りの人から「変なオッサン」扱いされます

さらに、糸の巻きすぎで穂先にウキがぶつからないように気をつけましょう。

 

イメージはつかめたでしょうか?