> ヤリイカ釣りフラワー仕掛け編
これから始めようかな?という人向けです。
釣法
1)キャスティング
スピニング用ルアーロッドで、フラワーをオリャと投げてシャクルのみ。
至ってシンプルな釣りです。
タナの取り方や沈ませ方、シャクリ(アクション)の入れ方など、
微妙な違いが釣果に反映される気がする釣りです。
2)振出竿を使う
振出竿5M~9Mに1号~2号の道糸の先にフラワーを1個~2個、
胴付仕掛けで竿いっぱいの長さに調節。
足元から竿先の範囲をシャクル。
道具の選択について
1)ルアーロッド(フラワーメイン)
フラワーは素材によって3g~10gの重さがあります。
この重さに見合ったルアー負荷の竿がキャスト性能の目安となり、
ヤリイカを堤防から抜き上げるだけの、バットパワーも必要です。
ルアーロッドの表示では、L~MLクラスになります。
常にシャクる動作を行うので、長すぎると重くて振りにくい。
短すぎると取りまわしが上便なので、長さは、2m前後(6ft~7フィート)。
上記の要点から、
選択肢はトラウト用・バス用・ロックフィッシュ用の6~7ftから
お好きなアクションの物をどうぞ。
最近はエギング用やシーバス用でもライトタックルが出ていますので、面白かもしれません。
すでにルアーロッドを持っている方は、とりあえずやってみましょう。
フラワー専用の竿は売ってませんが、盛岡や釜石の釣具屋さんなら相談に乗ってくれるハズです。
2)リール
スピニングリールはナイロンライン1.5号を50m以上巻けるものであれば釣りになります。
シマノ・ダイワ共に1000~2500番で問題なし。
軽くて巻き癖の少ない物がベスト。
3)振出竿
釣り場の深さ(タナ)に見合った長さが必要。
調子としてはシャクリに負けず、25センチ超級が来ても折れそうに無い竿。(笑
欲を言えば軽くて風に負けない細身の竿。
流用できる竿として、
万能竿(硬調)・鯉竿・本流竿(硬調)・鮎竿(コロガシ)・鮎竿(友釣り・超硬)など。
4)ライン
ナイロン・フロロカーボン・PEとありますが、身切れ軽減のつもりでナイロンを使っています。
以下の理由によりPEは使いません。
入れ掛り時にトラブったら終了
お気楽極楽な釣りが良いですよね。
1号から2号のナイロンラインがトラブル無く使えます。
視認性を少しでもあげる為に【白っぽい】ラインをお勧めします。
5)ケミ蛍
夜釣りなので目印の代わりです。
集魚効果があると言う人もいますが、無くても釣れます。
水面直下にいるイカが掛かると、ケミ蛍が横に走っていったり、沈まなかったり。
それが分かるので付けています。