フラワーを作ろう
昔から三陸沿岸で使われているフラワーで、オイラ達も最初の頃はこれを使っていた。
針が錆び易く、内部が木製という事で、使っている内に浮力が変わってしまうのが難点。
駄目になる度に買うよりは作ってしまおうという事で、最近は出番が無い。
ヤリイカを始める方には、このフラワーを勧めている。
どうして、このような物でヤリイカが釣れるのか?
その謎にハマってしまった訳です。
まずは、模倣から始めましょう!
写真は市販のフラワーです。
解説すると・・・・
魚皮が取れてしまっています。
その下の胴体にメタリックブルーのシールが巻いてあります。
また、根巻き糸は赤で針は6本。
巻き方は決して綺麗とは言い難いです・・・ (´д`lll)
ヘッドは夜光玉のハードタイプを半分に切った物で軸よりチョット大きいです。
(これは魚皮を巻く太さに合わせているようです)
この写真を元に寸法を入れ設計図を書いて見ました。
寸法に幅があるのは、売ってるお店によって多少違いがありました。
材料です。
@ボディ 木材・プラスチック・アクリル・角などで丸い棒状に加工できればOK! その他にも棒状の物なら何でも使えそうです。 ボールペンの軸や塩ビパイプ・ステンレスパイプ(加工が大変)等皆さん工夫しています。 上左)透明プラパイプ10o・8o・白10o・アクリル棒10o 上右) アクリル棒7o・ラミン棒6o・プラパイプ6o 下)鹿角 |
|
Aヘッド 付けるとシャクル時の抵抗が減りますし、光るのって何となくイイですよね。 ハードタイプを半分に加工するのはチョット手間が掛かりますから、ソフトタイプがお勧めです。 青・黄緑・ピンク等、使い分けて見るのも面白いですね |
|
B針 |
|
C根巻き糸 |
|
道具(右から) |
@ アイ取り付け部の加工 ボディ上部に1ミリ〜2ミリの穴を5ミリ程度の深さであける。 なるべく中心にあける |
|
A アイを作る 0.5φステンレス針金を適当な長さで竹串を使って折り曲げる 竹串は3φ 竹串を回転させて針金をねじる |
|
B 夜光球の加工 |
|
C アイの加工 |
|
D
魚皮を巻く |
|
E 針巻き 針先がボディーの下部と同じラインにくるよう巻きます あらかじめ巻きシロに両面テープを貼っておくと楽ですが、今回は無し 見た目で6本が均等になるよう巻きましょう |
|
6本を荒巻したら、巻きムラの無いように仕上げです |
|
ここから魚皮で包んで完成なんですが、このままでも釣れるんですけど・・・ F 完成 一応オリジナルと同じ化粧巻きしたのが右です。 魚皮はハギ皮を巻いています。 オリジナルは接着剤で固定されていますが、糸巻きで固定に変えてます。 ブルーの下地を赤に変えたり、アワビシートを巻いたり・・・太目の糸を巻いたり、釣果に差の出るポイントになるのです。 ね! 簡単でしょ |
|