反 則

 将棋の反則といえば二歩が圧倒的に多いが、今回はちょっと変わったのを三題。
まずは昭和50年10月25−26日に行われた第1回アマ王座戦の全国大会から。
▲鈴木和好四段(埼玉) △西治一・五段(奈良)  対局場:港区芝高輪「浄土宗・正覚寺」
第1図は▲3四桂と歩を払って跳ねたところ。
                
ご覧のようにここでは先手勝勢で、△3四同金なら▲同角△同玉▲6七角で寄りそうだ。
粘りも利かない格好で、後手は指し手に窮している。
【第1図以下の指し手】 △3四同玉(第2図)
                
角の利きをうっかりしたのか、あるいは自らの拙戦に腹を立てたのか、その真相はわから
ないが、とにかく後手は玉で取ってしまった。
当時の観戦記を見てみよう。
『ここで敵味方はもちろんのこと、観戦者一同あっと驚くようなハプニングが突発した。先手▲
3四桂はねに後手が△同玉と取ったのがそれ。わざわざ角のきき筋に王様が取られにのこ
のこ出かけていったのである。すかさず記録係から反則負けが宣せられた。(中略)
しかし王手をきづかずほかの手を指したというのならまだしも、王様もこんな形で反則負けと
いうのは、縁台将棋ならいざ知らず、観戦子の知るかぎりではおそらく空前の珍事ではなか
ろうか。
なお、この大会では関東ブロック代表の大神島吉さん(所沢)が準優勝している。
 次は昭和57年11月21日に行われた第5期五段位争奪戦の決勝から。
▲柴紀曙五段(大宮) △加村栄彦四段(大井)  対局場:浦和コミュニティセンター
私が生涯で最も驚いたのがこれ。
浅子さんに頼まれて記録係をしていたが、あまりの出来事に唖然としたのを覚えている。
第3図で△1九角成と香車を取れば、大きな駒得で後手優勢は疑いないところ。
加村さんも当然そう指すつもりが・・・
               
【第3図以下の指し手】 △1九飛成(第4図)
               
何と飛車で取ってしまった。
角のそばにあった大駒を、よく確認せずつかんだように見えた。
いやー、たまげましたね。
こういうとき記録係はポーカーフェースを貫かなくてはならないが、辛いもんですな。
「このまま指し続けたらどうしよう」とか考えるともうドキドキである。
次のリアクションを待つ時間がやけに長く感じられた。
やがて柴さんが「あれー」と言い出す。
加村さんも既に気付いていたようで、すぐに「あっ、負けました」。
浅子さんが来たので事情を説明すると、「ああ、反則ね」とあっさりしたもの。
柴さんこれで2連覇達成である。
 最後は平成元年3月26日に行われた、関東アマ名人戦の代表決定戦。
▲田中昭利五段(富士見) △野田裕之四段(所沢)  対局場:浦和コミュニティセンター
第5図は▲4六金の王手に△4四玉と引いたところ。
               
ここで▲4五歩と打てればいいが、残念ながら打ち歩詰め。
ところが・・・
【第5図以下の指し手】 ▲4五歩(第6図)
              
本当に打ってしまった。
何かの勘違いとしか思えない。
終局はどんな感じだったのだろう。
さらにオチがあって、実は第5図の後手玉は詰んでいた。
最近の将棋ソフトはすぐに正解を教えてくれる。
第5図以下▲3五金△同歩▲5六銀△4七歩▲4五歩△3四玉▲1二馬△4三玉▲4四歩
△同銀▲2一馬△3四玉▲3二飛成△3三金▲1二馬(変化図)まで。
               
途中の▲4四歩に△同玉や△5四玉も助からない。
まさに「歩詰めに詰みあり」である。
ただ、秒読みの中で▲3五金−▲5六銀を発見するのは難しそうだ。