指し直し

 昭和53年の関東アマ名人戦本大会は、茨城県八郷町で開催された。
埼玉代表は沢田武さん(飯能)と池森修二さん(浦和)の2人。
第1図はその池森さんの1回戦で、相手は栃木の五月女定雄さん。
ご覧のように先手の勝勢で逆転の芽はほとんどない。
                   
【第1図以下の指し手】 ▲1六歩△8九成香▲1五歩△6二金▲2一馬△5三玉▲6四金△同歩
               ▲同銀(第2図)まで五月女さんの勝ち
                   
 ▲1六歩と桂馬を取りにいったのが、自玉を安全にしながら詰め道具を補充する好手。
こう落ち着かれては後手も指しようがなくなった。
最後は奪った桂馬がものをいい、第2図以下△4四玉と逃げても▲5六桂まで。
 先手の完勝といえばそれまでだが、敗れた池森さんは何か割り切れぬものがあったに違いない。
実はこの将棋は千日手指し直し局で、そうなった経緯に問題がある。
当時の観戦記を見てみよう。
『指し直しといえば、ふつうは千日手が成立したとき、あるいは双方入玉して持将棋になった場合
だが、この池森−五月女戦の第一局目は、なんと空前絶後ともいうべきアクシデントによる、いわ
ば突発事故が原因。』
 少々大げさだが一体何が起きたのか。
『ありようはこうである。この開幕第一戦に百数十手で池森四段がとにかく勝った。観戦子とも顔を
見合わせ思わずにっこり。ところが正確を期すために記録係の読み上げで第一手から棋譜を並べ
直して見ると、これはどうしたことか−終盤近く池森四段の玉頭に迫ったはずの五月女五段の歩が
逆に池森方の歩に変わってしまっているのである。双方秒読みの大熱戦、しかも一手を争う食うか
食われるかの寄せ合いの局面だっただけにエキサイトするのあまり、盤上の駒をはじき飛ばすこと
数度−そのうちいつの間にか前記の歩が入れ替わってしまっていたのである。勝敗に関係のない
端の方の歩ならともかく、事実はその歩のきき筋に銀が上がっているのだから(取られてしまうはず)
これは大変。結局合議の上指し直しということになった。記録が専門の奨励会員の立ち会いだけに
なんとも割り切れない一番だったが、この後味の悪さが今後の池森四段の戦いぶりに影響を与え
なければよいが。』
 こういうケースは確かに判断が難しい。
今なら「投了最優先」の原則で、そのまま池森さんの勝ちにするだろう。
何だか「バレなきゃ勝ち」みたいで私はコレあまり好きではないが、棋譜が残らないアマ大会では仕
方ないのかもしれない。
今回は記録を取っていたので、池森さんがはじき飛んだ歩を元に戻すとき、誤って向きを変えてしま
った(多分)ことが判明する。
それでも反則負けにしなかったのは、「あの状況では止む無し」という判断があったからではないか。
私もそれで良かったと思う。
 指し直しの本局は、ほかの対局と歩調を合わせるため持ち時間は10分、切れたら30秒という当
時としては厳しい条件だった。
そして残念ながら池森さんは敗れてしまう。
観戦子も悔しかったのだろう。最後にこう書いている。
『池森四段としてはなんとも後味の悪い指し直しの一番だっただけに(記録が付かなければそのまま
勝ちに終わったろう)どことなく闘志のホコ先のにぶりがちな不本意の一局だったようである。』
 「記録が付かなければ・・・」の一節が気に入らない。
本来、採ってもらったその棋譜を使うはずだったのに、まるで手の平を返したような言い草。
これでは記録係の奨励会員が余りにも気の毒である。