授業内容 (中学生)

中学生で塾に通う人のほとんどが、高校入試を前提にしています。

塾でも、京都府の公立高校の入試制度の改革に伴い、常に高校入試を念頭において授業を進めていきます。

  英語

 授業の始めに、単語テストや熟語のテストなどを行います。

英語は覚える科目なので、たくさん書いてもらったり、たくさん発音してもらったり、数をこなしていきます。特に単語は中学3年間で1500語をめざして進めています(文部科学省の設定は900〜1200)。

もちろん、教科書準拠のテキストも使いますので、テスト前は教科書を持ってきてもらいテスト対策を行います。

  数学

 数学の点数が伸びない一番の理由は、基礎的な計算力の欠如です。計算力をしっかりつけた上で進めていきます。そのため、授業の始めに、毎回百ます計算を行います。基礎計算力をつけるだけでも数学の力は上がります。「中学からでは遅いのでは」とおっしゃる方もいますが、中学生だからこそ、基礎計算力をつけてほしいです。十分に間に合います。

  国語

 中1・中2は、小学校高学年と同じように、読み書き・要約・暗誦を進めていきます。読み書きは、教科書以外の文章を読んでいきます。中学生で読む文章は、ある程度の知識が求められます。たしかな漢字力と語彙力に支えられた知識が読解力をつける第一歩です。暗誦は古文を中心に読んでいってもらいます。

 中3になると、入試を見すえた実践練習になります。

単に解き方のテクニックを指導するのではなく、言葉や文章からしっかり理解してもらうことを目標にしています。

  各学年の指導理念

  1年生

小学生の復習はもちろん必要ですが、中学生の勉強は急に難しくなります。

まずは、中学生のライフスタイル、勉強のリズムを作っていきましょう。

英国数は、1年生の時点でしっかり基礎を固めることによって、あとの学年に響いてきます。英語は誰しも始めてなので、ここで得意科目にしておきましょう。

  2年生

中学生活にも慣れてくるころですが、ここで油断するのとしないのでは大きな違いが出てきます。

英数は、中1の内容の2倍くらいをこの2年生でこなさなければいけません。生半可にしていては、ここで置いていかれてしまいます。他の教科も量が1年生の頃よりも増えて、勉強のリズムを崩しやすい時です。

  3年生

受験学年といいますが、夏までは本腰を入れることは難しいです。

中3になるとみなさん受験に備えての勉強をされますので、周りとの差をつけるのは難しいです。あせらず3年生の範囲を落とさないように、そして夏から始まる勉強のリズムに少しずつ慣らしていきましょう。

1、2年生の復習を通常授業の間にも少しずつこなしていきます。また、夏休みを利用して復習と予習をしていかなければなりません。楽なことではないかもしれませんが、体調管理と受験に備えての勉強、そして最後の中学生活を有意義に送ってほしいです。



トップページへ