●2007年3月 入院、ゲンタマイシンの鼓室内投与

1月からのまためまいの頻発でほとほと困り、ゲンタマイシン投与をお願いしました。
前の病院では、両耳メニエールには禁忌と言われていたので、私には該当しないのかもしれませんが、苦渋の選択と言うところ。
めまいを繰り返せばいい方の聴力にも悪影響だろうし、めまい頻発でこの時期寝たきり状態だったので、入院して2回の投与をする事になりました。
チューブが留置されているので、そこから注入するだけです。

ゲンタマイシン投与の前にカロリック検査をしましたが、眼振が右2.5℃、左16.4℃でした。
CP%(前庭機能がどれだけないか?)={L-R/L+R}なので、74%障害、機能的には左100に対し26になります。
昨年5月の検査(他病院)では、35%の障害だったので、この10ヶ月の繰り返すめまいの結果、前庭の機能はずっと悪くなっています。
ゲンタマイシンで、更に機能低下させて、めまいを抑えるわけです。

今回はVEMP検査と言う、首に電極をつけて大きな音を聞く結構きつい検査がありました。
下前庭機能を見る為の検査で、正常だったそうです。
カロリックは上前庭機能の検査だそうです。
その他検査は、グリセオールテストで左だけ5dbずつ上昇、誤差の範囲程度でした。

入院の記録はこちら

結果としては、退院後は3ヶ月ほど大きなめまいは落ち着いたように思いました。
でも、ひどい蝸牛症状(耳鳴り、内耳の興奮状態、聴覚過敏、自分の声が響くなどなど)は変わらず。
頭位による数分の回転めまい(BPPV)や、浮動性めまいが頻繁に起きるようになりました。
私的にはあまり・・・という治療でした。

*「ゲンタマイシンによってクプラ(三半規管の感覚細胞)が容易に形態的変化を起こす事から、内耳の環境の変化、感覚細胞や支持細胞の障害がクプラの障害を起こしある種の内耳性めまい、とくにBPPVを発症させている可能性が示唆された。」
と厚労省の分担研究報告書(2005年)にあります。

●脳の代償について

「脳が代償するようになりめまいが軽くなる」、「脳がめまいに慣れる」、と良く言われるのでそのしくみについて。

脳が代償する「中枢前庭代償」に詳しい、ある先生(後の私の執刀医)に伺ったところ、脳がめまいに慣れる、「中枢前庭代償」が完成するには、内耳の障害のダメージの大きさより、前庭機能が固定する事が条件だそうです。
メニエール病では、前庭機能は廃絶するまでは聴力と同様に変動します。
前庭機能が変動していると、中枢代償は完成しにくいそうです。

私のカロリック検査では、2006.5月がいい方を100%とした場合、65%の前庭機能。
2007.3月では26%

まだ前庭機能が残って変動があるので、脳の代償は働かず、めまい発作が治まらず・・・と言うところでしょうか。
「前庭機能を廃絶すれば、めまいが起きない」というところで始まった治療が、 ゲンタマイシンという抗生物質の薬剤を鼓室内に注入して、前庭機能を落とす治療です。
ゲンタマイシンは聴力にさほど影響なく、前庭機能だけ壊すと言われていて、現在の外科的治療では主流になって来ていますが、前庭機能の低下では、ユラユラめまいに悩む事もあり、これは脳が代償する事で回復して行くようです。



●2007年6月末

大きなめまいの再発で、ゲンタマイシンを外来で再度注入したけど、翌日にはまた大めまい発作。
ゲンタマイシンはめまいが完全になくなるまで投与するべきかもしれませんが、私的には内耳を壊してしまうのは嫌だな〜と思いました。
後遺症もあったし、もうやりたいとは思いませんでした。

聴力も更に低下しています。
P100、メニエット等の加圧治療後もめまいを繰り返していたので、私には顕著な効果はないようでした。


●2007年8月 SOD療法

ゲンタマイシンの投与を計3回しましたが、大きなめまいが再発すると数ヶ月は繰り返すこのごろ・・・
右耳の興奮状態や何種類もの耳鳴り、低音の頭鳴りは相変わらず常時ありとてもつらいです。

メニエール病ホームページ
の管理人様よりご助言を頂き、主治医と相談して投薬に追加して8月からSOD療法を併用しています。
広島大の工田先生が厚労省前庭機能異常に関する調査研究、分担研究報告書で発表されているもので、各抗酸化作用のある薬剤を組み合わせる方法です。
要は内耳を守る為に、抗酸化剤でフリーラジカルをブロックするという考えです。
抗酸化剤は作用機序の異なる複数の薬剤を、従来の治療薬に追加する形で使用します。

9月からイソバイドをメニレットゼリーに変更しました。
メニレットゼリーは初期のものはひどい味ですが、改善されて少し飲みやすくなったかも。
薬価はイソバイドとほとんど同じですが、私的にはゼリーの方がいろんな面でまだましかな??


●外リンパ瘻(外リンパ漏)の検査を受ける

私は初発から突発性難聴かメニエール病だと言われていました。
その後、調べてるうちに「もしかして外リンパ瘻なのではないか?」と思いました。
初発の数日前に思いっきり鼻かみして、耳が「ぶちっ」と鳴ったのです。

内耳はリンパ液で満たされていて、中耳との間を仕切る膜があります。
この膜が何かの原因で破れリンパ液が中耳へ漏れ、めまい、耳鳴り、難聴を起こすのが外リンパ瘻です。

強く鼻をかんだり、力んだりして、耳の中の圧力が高くなった時に起こることが多い。
ダイビングや飛行機の離着陸などもきっかけになります。
症状はメニエール病とほとんど同じですが、外リンパ瘻は手術で治るのです。

メニエール病は年月とともに、前庭の機能が低下してめまいが軽快する事が多いです。
でも、ゲンタマイシンで前庭機能を壊しても激しいめまいを繰り返す事、症状が起きる前の鼻かみでのぶちっとPOP音。
寝起きは「調子いいかも?」と起き上がるとヒューヒューシャーシャーと、流水性耳鳴りが激しくなる・・・もしかして外リンパ瘻かも?と思っていました。

11/1、発病から5年近く経ちましたが、主治医に検査をしてもらいました。
外リンパ瘻は、今まで試験的手術しか検査法がありませんでしたが、日本医大の池園先生が外リンパだけに存在する特殊なたんぱく質を発見。
中耳に生理食塩水を入れて回収、このたんぱく質があるか調べられるようになりました。

まだ鼓膜にはチューブが留置されているので、そこから注射器で中耳へ生理食塩水を入れ、注射器で吸い取り凍結して、日本医大へ送ってくれるそうです。

私はカロリック検査やステロイド、ゲンタマイシンで、耳に液体を入れる事には慣れてるのでそれは怖くないけど、吸い取るのが怖かったです。
音がバリバリするし(((((((;´д`)))))))ガタガタ

普通の人なら、グルグル目が回っちゃうだろうけど、前庭の機能が低下してるせいかめまいはまったく感じませんでした。
耳が塞がったような違和感と、耳鳴りも激しくなったけど・・・残った水は喉へ流れて行くそうです。

結果・・・陰性でした。ちょっと残念ですがスッキリして良かったです。



●内耳の循環改善剤

内耳循環改善剤としてはメリスロンやセファドールが多く使われています。
私も長い事服用していましたが、効果なかったので、もう1年以上中止しています。

メニエール病ホームページ管理人様より、以下のアドバイスを頂きました。
めまいについては、薬物や検査の為の水を中耳に入れてもめまいが起きない事(正常ならぐるぐる目が回ります)から前庭機能はないはずなのに、めまいが頻発するのは内耳由来ではあっても、内リンパ水腫以外にも目を向ける必要かもしれない(内耳血流の一時的な虚血の可能性など)ので、循環改善剤を追加しては?との事でした。

12月から循環改善剤としてイソメニールを追加しています。


2003年発病時の聴力と、2007年12月の聴力。


 6年目に手術に踏み切る

 治療記録メニューへ