北神戸 丹生山田の郷
Top Page

北神戸 丹生山田周辺地域年表 (*5) (*11) (*23) (*32) (関連リンク)


西暦和暦惣山町・山田町周辺地域
旧石器(〜1万年前) 下谷上で1万5千〜1万年前の
有茎尖頭器(槍先)出土
 
縄文(〜2千年前) 菊水山山頂で石鏃(石の矢じり)2点、
石錐様石器採取
山田北方の山地(帝釈山系)でも数点の
石鏃(*32)
北区長尾町・道場町で土器出土
弥生(〜3世紀頃) 山田小学校南側に弥生時代末期の
竪穴 住居・掘立柱建物(*18)
道場町塩田遺蹟、三田市対中遺蹟など
古墳(〜7世紀頃) 志染川流域の山田・遺蹟の竪穴
住居、原野の群集墳
道場町、三木市志染町、押部谷など
古墳群





541?欽明2 丹生山明要寺開山 
587?  聖徳太子(解説)、無動寺創建
(創建時、普救(ふく)寺)(寺伝)
 
631   舒明天皇(解説)、有馬(有間)の湯(関連
リンク
)に行幸し入浴(『日本書紀』)
646 大化2[異説・小部]法道仙人(解説)が小部の庄の
萬福寺を摩耶天上寺建築の宿坊とした?
(小部村の起源?)
 

724神亀元  行基(解説)、衰微していた有馬の湯
関連リンク)を再興(『古今著聞集』)

806?大同元 箱木千年家建てられる(箱木家古文書、
実際には、14世紀の建造と見られる)
 
838承和5 摂津国八部郡の公田・乗田21町が後院
勅旨田となる(『続日本後紀』)
 
1035長元8 山田の地名が文献に現れる
(九条家本『延喜式(解説)』の紙背
文書(解説))
「山田荘は摂津と播磨の国境にあり、不善
の輩が往還し、ある時は放火、ある時は
殺害などの犯罪を犯す状況である。・・・」
 
1168仁安3  平清盛、摂津福原(神戸市
兵庫区)に別荘を構える
1169嘉応元 平清盛、越前の所領と交換で
山田荘取得
 
1173承安3 (この頃、平清盛が丹生山丹生寺
(後の明要寺)に月参り
)
平清盛が大輪田泊に経ヶ島を築く
(『帝王編年記』)
1180治承4 平清盛により福原遷都(6月〜11月の
間のみ)
1184元暦元 一ノ谷の戦で源義経が鵯越の坂落しの
奇襲で平氏を破る(2月6・7日)
一ノ谷の戦で平忠度・経正・通盛・
知章・経俊・敦盛らが討死、重衡は
捕虜となる(「玉葉」「吾妻鏡」)

1187文治3 源頼朝(解説)が平家所領であった山田
荘を京都の六条左女牛(さめうし)八幡に
寄進(『吾妻鏡』、1673作成の縁起)
 


1336建武3 新田義貞(解説)の武将金谷経氏が
丹生寺城築城
楠木正成、足利尊氏(解説)に
兵庫湊川(現兵庫区)で敗れ死亡
1137建武4 赤松円心(Wikipedia)、丹生寺城を
一時陥落
南朝方、丹生寺城より三草山、生田神社、
湊川、明石城に出兵
 
1139暦応3 赤松勢、柏尾に対陣し丹生寺城と合戦 

1401応永8 小部村に宝篋印塔(写真)建てられる
1455康正元 淡河庄と山田庄の間で境界争論、
翌年和解
 
1466文正元 六条八幡宮境内の三重の塔建立 
1578天正6  三木城主別所長治、羽柴軍に抵抗し
三木城籠城
1579天正7 三木の別所氏に味方した丹生山明要寺
が羽柴秀吉(解説)の攻撃を受ける
秀吉、有馬に入湯(〜1594(文禄3))
1583(天正11)に秀吉の直轄地となる
1580天正8 三木落城(別所長治自刃)
1585天正13  豊臣秀吉、大火で荒廃した有馬の湯
関連リンク)を修築
1596慶長元 伏見地震発生(京都-大阪北部-兵庫-淡路の活断層「有馬・高槻構造線」、M8級)
有馬で湯治客600人以上死亡。秀吉が造営した有馬の御殿も大破(『当山歴代』、
『有馬温泉史料 上巻』)

1604慶長9 福原庄・兵庫上庄(現兵庫区)と山田庄
の間で中一里山山論(山論:山の利害を
巡る村間の争論)発生(〜慶長10、
「御影村文書」)
1605慶長10 「摂津国絵図」が作成される
1615元和元 中一里山山論再燃、1678(延宝6)六甲
南側各村が山年貢を直接上納へ
 
1717享保2 福原庄六ヶ村(北野村・中宮村・花熊
村・宇治野村・神戸村・二ツ茶屋村)
と生田村・熊内村・中村との間で中
一里山争論おこる(〜享保11、「摂州
菟原郡八部郡郡境并草山論見分覚」)
1779安永8田中小左衛門(坂本)が字藤ヶ谷で長谷
銅山(帝釈鉱山)開坑
 
1840天保11 下谷上舞台建てられる天保の改革(水野忠邦、1841-43、解説
1854嘉永7 兵庫津にて大地震おこる(「兵庫津
地震記録」)
1863文久3 上谷上の天満神社境内に割拝殿形式
の舞台建てられる
 
1867慶応3 徳川道の開削工事が開始される〜12月上旬“ええじゃないか”が
大流行する


1868 神戸事件を起こした備前藩の後続部隊
徳川道を逃走
兵庫県(第1次)を設置。知事に伊藤
博文
任命される
神戸事件発生(居留地付近で備前
藩士と外国人水兵が衝突)
1874 中一里山山論再発、六甲南側各村が
勝訴
 
18747/5/6 小部小学校、東の谷(現 山田町
小部東ノ谷)地蔵堂を仮校舎として開校
 
188114/2 小部村誕生 
188922  神戸市誕生(地名の由来)、現在の
中央区および兵庫区の南半分の地域)

192312  酒米「山田錦(関連リンク)」、兵庫県
立農事試験場で山田穂、短稈渡船の
交配で誕生(命名 昭和11年)




19283/11/28 神戸有馬電気鉄道有馬線(湊川・有馬
温泉間)開通
 
193813/1/28 神戸有馬電気鉄道三木線(鈴蘭台・
三木間)開通
 
193813/7/4  阪神大水害
194722/3 山田村が有馬町、有野村と共に神戸市
兵庫区に編入
 
195126/7   道場村、八多村、大沢村を兵庫区に
編入
195530/10   長尾村を兵庫区に編入
195833/2   淡河村を兵庫区に編入
196035/10 帝釈鉱山(長谷銅山)閉坑 
196540/1/2 神戸電鉄(旧 神戸有馬電気鉄道)
鈴蘭台・谷上間複線化
 
197045/4/6 神戸電鉄北鈴蘭台駅開業
(写真:神戸電鉄HPの「70年の年譜」)
 
197045/6/5 神戸電鉄西鈴蘭台駅開業
(写真:神戸電鉄HPの「70年の年譜」)
 
197348/8 北区誕生(兵庫区から分区) 
197550/11  六甲全山縦走大会始まる(毎年11月)
 50年代 呑吐ダムの建設によって衝原湖できる 
197752/1 下谷上農村歌舞伎舞台が全焼 
197954/4 箱木千年家移築復元(国の重文) 
197954/9 下谷上農村歌舞伎舞台修復記念に
「播淡歌舞伎」公演
 
197954/10 ひよどり森林公園(山田町下谷上)オー
プン
 
198156/3/19 神戸ポーアイ博ポートピア'81開催
198358/5 惣山町誕生 
198863/4/2 北神急行開業(谷上駅で神戸電鉄
(旧神戸電気鉄道)に接続)
 

1989元/4 しあわせの村(関連リンク、下谷上)が
オープン
 
19957/1/17 午前5時46分、阪神・淡路大震災(関連リンク)発生
(北区は震度6で被害は比較的軽微)
199911/9/26 筑紫が丘に136gの球粒隕石落下
関連リンク
 

Top Page