運動量・衝突(その1)目次運動量,力積運動量物体の質量mと速度vとの積をその物体の運動量という.運動量をpとすれば p = mv とかける. 力積物体に力Fが時間dtの間に働いてるとき,物体に力積 I = F・dt が働いているという.単位は,[N・s]もしくは[dyn・s] 物体の運動量の変化量は,その間に受けた力積に等しい運動量保存則物体系に外力が働かない場合,その物体系に所属する物体の運動量のベクトル和 m1v1 + m2v1・・・は保存される.これを運動量保存則という. 運動量保存則が成り立つとき,次のことが言える. 物体系に外力が働かない ---> 物体系の運動状態は変わらない ---> 物体系の重心の運動状態は変わらない ---> 物体系の運動量のベクトル和 ---> 一定 さらに,外力が働いていても,それが撃力などのように大きくない限り,十分小さい時間の間は,運動量が保存されるとして考える. はねかえり係数固定壁面との衝突小球が固定面に速度Vで垂直に衝突して,逆向きにV'で跳ね返ったとすれば,その速度の大きさの変化率V'/Vは一定で,これをはねかえり係数と読んで,eで表す.(座標軸を衝突どちらかに固定しちゃえば,-eとなる.) 2球間の衝突A,Bの2物体が,同じ向きにv1,v2の速度を持って衝突し,衝突後v1',v2'の速度になったとする.BがAを見たとき,Aが接近してくる速度はv = v1 - v2,衝突後は,v' = v1' - v2'なので,先ほどの式に入れれば, 完全弾性衝突と完全非弾性衝突e=1の場合,完全弾性衝突といい,エネルギーは保存される. e=0の場合,完全非弾性衝突といい,衝突したら壁にくっつくか,2球の衝突の場合は,ひとかたまりになる. [ 物理難民を救うページ ][ 高校で学んだ物理 ] |