恋ぶみ屋一葉」の「一葉」は樋口一葉のこと。
女性初のお札登場者として、また「たけくらべ」「にごりえ」の作者としてあまりに有名です。
しかし、その短い生涯は波乱に満ちたものでした。ここでは一葉の生涯について概観します。




1872年5月2日(明治5年3月25日) - 1896年11月23日(明治29年))

東京府出身の、日本文学の小説家、作家、歌人である。
父は東京府庁の役人の樋口為之助(後に改名して則義)の次女で、母は多喜。
戸籍名は奈津で、なつ、夏子とも呼ばれる。歌人としては夏子、作家としては一葉、
新聞小説の戯号は浅香のぬま子・春日野しか子として筆名を使い分けた。

東京府第二大区一小区内幸町の東京府庁構内(東京都千代田区)の長屋で生まれる。
両親は甲斐国(山梨県)の生まれで、父は元八丁堀同心。明治維新後に官使となる。
少女時代までは恵まれた家庭で、子供時代から読書を好み草双紙の類いを読み、
曲亭馬琴の南総里見八犬伝を7歳の時に読破したと伝えられる。

本郷小学校、青海学校を転々としつつ、1886年(明治19)14歳の時に中島歌子の歌塾「萩の舎」に
入門。転居の多い家庭で、一葉は短い生涯に12回の引っ越しをした。
15歳で兄を亡くし、父は事業に失敗して病死したため、1890年(明治23)に17歳にして
戸主として一家を担わなければならなくなる。その後、本郷菊坂(東京都文京区)に移り
母と妹と三人での針仕事や洗い張りをするなど苦しい生活を強いられる。

同門の姉弟子である田辺花圃が小説『薮の鶯』で多額の原稿料を得たのを知り、
小説を書こうと決意する。20歳で『かれ尾花一もと』を執筆。
同年に執筆した随想で「一葉」の筆名を初めて使用した。
さらに小説家として生計を立てるため、東京朝日新聞小説記者の半井桃水(なからいとうすい)に師事し、
図書館に通い詰めながら処女小説『闇桜』を桃水主宰の雑誌「武蔵野」の創刊号に発表した。
その後も、桃水は困窮した生活を送る一葉の面倒を見続ける。
次第に、一葉は桃水に恋慕の感情を持つようになる。
しかし二人の仲の醜聞が広まったため、桃水とけじめをつけるかのように
全く異なる幸田露伴風の理想主義的な小説『うもれ木』を刊行。
皮肉にもそれが一葉の出世作となる

ヨーロッパ文学に精通した島崎藤村や平田禿木などと知り合い
自然主義文学に触れあった一葉は、『雪の日』など複数作品を「文学界」で発表。
このころ、検事になったかつての許婚者が求婚してくるが拒否。
生活苦打開のため、吉原遊郭近くの下谷龍泉寺町(現・台東区竜泉一丁目)で
雑貨店を開いたが半年後には閉店。
この時の経験が後に世間によく知られるようになる小説『たけくらべ』の題材となっている。
本郷区丸山福山町(現・西片一丁目)に転居して執筆を継続した。
1894年に『おおつごもり』を「文学界」に、翌年には『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』などを発表し、
文芸評論家などから絶賛を受ける。森鴎外は「めざまし草」で一葉を高く評価している。

14カ月という短い作家生活ののち、1896年に肺結核のため24歳(数え年25歳)で死去。
墓は築地本願寺別院、のち杉並区和泉に移された。戒名は知相院釈妙葉信女。