陶器山よもやま話 
陶器山の森1212 homeへ
写真の上でマウスを動かすと説明文が出ます。




< 陶器山は再びは守られた >
121130 クボタの森 121130 クボタの森 160602 クボタの森
クボタの森 秋景色(左2枚)と夏景色(右) (左右の写真はクリックすると拡大します)

===== ソーラーパネル敷設撤回に =====
(「都市と自然」485号ー2016年08月号)
(市民の力) 陶器山は再び守られた

陶器山のツバサの森が開発から守られて1年。
2015年11月、陶器山は再び危機に見舞われていた。
二世議員とは言え、若く清新なイメージを引っ提げて
無投票当選で市長になった古川照人氏が、
自然エネルギーを活用して「クリーン水素シテイ」構想を打ち出した。
地球温暖化に苦慮するこの時代、時宜を得た誠に結構な事業のようでいて、
狭い市域に水素発電事業を推進するに要するスペースはどうする積りだったのか?

 市長が着目したのは陶器山の閉鎖緑地クボタの森と市内のアチコチに点在するため池。
煩雑な地権者との交渉も要らず、水利組合や、市のみの判断で進められると考えたのか、
短期間掲載されたHPの「大阪狭山市ため池等太陽光発電事業プロポーザル実地要綱」を見ると
少なからず問題点があった。締め切りまでの期間の短さが素人目に不自然感を与えていた。
臭い!官製談合?出来レース? ?クボタの森?
ホンの1年前の市議会で、全会一致で「緑地保全事業用地」として
陶器山のツバサの森は開発から免れた。
(「丘の友」 第135号 22頁) 
同じ大阪狭山市で、同じ陶器山の丘陵地でこんなことが????

情報を共有した仲間が年末休暇に入っていたにも拘わらず、
五月雨式に市長に、質問状や抗議レターを送った。
ツバサの森も5年前の年末に伐採が始まり、
正月明けには山が丸坊主になっていた。
正月休みなぞと言ってはいられないと言う思いがあり、
同時に「守る会」は古川市長に面会の確約を得ていた。1月14日。
「クリーン水素シテイ」構想は
産廃跡地のクボタの森(今熊7丁目2158番地)12,000uと
大鳥池を始め5か所のため池が対象になっていた。

クボタの森には2,730枚のソーラーパネルを敷設して737キロワットの発電、
大鳥池には9,268枚(2,500キロワット)、
濁り池には1,036枚(279キロワット)、新池には4,312枚(1,164キロワット)、
低区配水池には476枚(128キロワット)、
太満池受水地には826枚(223キロワット)、
合計15,918枚のソーラーパネルで4,296キロワットの発電を目論んでいた。

クボタの森は、産廃埋め立て地の宿命か、
有毒ガスの発生が検出され10年間は閉鎖緑地とされ立ち入り禁止状態が続いていた。
当時の地権者株式会社クボタに対しての埋め立て許可は
「あと地利用は山林(植栽)とする」との制約を大阪府は付しており、
産廃からのガスの発生、地滑り懸念、地下水汚染、地盤沈下等の問題が露見して、
あと地利用の便が絶たれたため、クボタから大阪狭山市への無償供与、
つまり、寄付の申し出になったものである。

当時の都市計画グループ課長の報告に
「寄付を受けるに当たりまして、盛り土を初め、他の植栽の整備工事等の実施や
寄付採納後の土地の管理等についても協議が整い・・・・」とある。

元は産廃埋め立て地とは言え、疎林を有する草原状に成長した12,000u。
「守る会」の面々は提供者の名を冠してクボタの森と通称して見守りを続けていた
。草刈りをしたり、街道から見える範囲に草花の種を撒いたりしている中、
この辺りにはいなくなったとされていたノウサギの糞を確認し、
10年間の閉鎖期間を経て、開放される日を待っていた所であった。

クリーンエネルギーとは言え、宅地造成ではないとは言え、
緑地をパネルで覆ってしまっては緑地とは言えない。
狭い市域の未来に残すべき、貴重な緑地である。
1月14日の市長面会日に、地区長を交えた八名が市長室に案内され、
緊張の面持ちの古川市長は、
クボタの森と低区受水地のソーラーパネル敷設撤回の確約を明言された。
クボタの森は守られた。

然し、大鳥池では試験的なパネル敷設が進んでいると聞く。
緑地は守られたが、ため池にコロニーを作っている水鳥はどうなるのだろう・・・・
思うに、さしたる産業のない狭山のような小さな市域で、
人と自然が共生出来る道はどうすれば成立するのか? 
喧騒の大阪市内から移り住んだ時、
月影さやかに、稲穂さわさわ、緑豊かな小さな町が新鮮で好もしかった。
今、稲穂が風に揺れていた筈の農地は切れ切れになり雑草が生い茂っている。
守る意志のない田畑はかくして荒れ、高齢化が進むニュータウンには空家が増える。
変貌していく故郷に子供たちは帰ってくるだろうか・・・・?

この小文は2016年8月に
「都市と自然」485号(大阪自然環境保護協会)に掲載されたものを
加筆再編集したものである。2011年に「丘の友」で募集された
「ちいさな小さな地域活性化のはじまり」に呼応して投稿した
第4稿にして当該山域の問題の最終稿になる、と信じたい・・・・・・・