陶器山のニュース 12年08月 
陶器山の森 homeへ

< 120830 夏の貴婦人百合の花、見〜つけた!>
120830  120830  120830  120830
25日 2輪咲いていました
27日 こんなにひらいていました
29日 ゆりの姿は2本ともきえていました
持ち帰らないでほしいですね
そそと咲く やまゆり・・・・和ましてくれますのにね
(写真・報告 ゆうこさん)   

< 120828  秋に向かって庭から撒水!>
120828 早や、空は秋の雲  120828 新住民も森の再生を願って・・・
下界は35度の暑さですが、見上げれば秋の雲。
刷毛で掃いたような白い筋は、昨日までは見られませんでした。
夏休みの宿題に追われているのか、朝練以外の子供の姿が今日は無い!

あまの緑地に庭から撒水する若い主婦。
今はしょぼしょぼの「緑地」ですが、きっと森は復活します・・・
するでしょう、して欲しい・・・
これだけ大勢の人達が水を運んでいるのですから・・・

< 120827 山で水やりが必要な訳・・・・・・ >
120827 ツバサの森のトレンチ跡  120827 水ボトルを運ぶ親子 
G地点四阿では毎朝6時半のラジオ体操が、年中続いています。
ラジオ体操の人達も水やりをしてくれていることが分かりました。
7時過ぎに出かけても、既に30〜40本のボトルが運ばれているからです。
水ボトルを運ぶ人、空きボトルを運ぶ人が街道を行き交っています。

山に水やりなんて・・・と思いますが、
隣接するツバサの森のトレンチ跡は二年近く経っても、雑草すら生えません。
千年昔とはいえ、500年間須恵器を焼き続けた地盤に加え、
急斜面の苗木には矢張り人間の手が必要です。
昨年来、瀕死状態だった苗木が小さいながらも心なしか、
撒水を始めた今夏は、緑の葉っぱが目に付きますから。

< 120826 トラノオが着床しています〜♪ >
120826 生きています!  120826 花芽を切られたタカサゴユリ 
道端に、あまりに無防備に咲いていたトラノオを
6月30日に危機感を懐いて、緊急移植しました。
違和感を覚えながらも、春先のキンラン、ギンランの根こそぎ盗掘と言う
あまりに生々しい無念な経験がありました。
兎も角、トラノオはご覧のように、何とか着床しているようです。
来年の初夏に、白い花が沢山風に揺られるのが見られるでしょう・・・・♪

高砂百合の蕾が段々ふくらんで、今日か、明日かと開化を楽しみにしていましたが
気が付くと、アチコチで花芽がみんな手折られています。
羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く・・・・! 
矢張りこの時期、風に揺れる清楚な白い花を見たいじゃありませんか・・・

< 120825 晩夏の一仕事 >
120825  走る序でに水やり  120825  陶器山最高齢の水やり 
120825  力を合わせれば、何とかなるで・・・  120825  足場が随分延びました  120825  ロープで確保しながら快調! 
シャンシャンシャンのBGMに急かされながら
晩夏のしつこい酷暑に炙られながら、
「まだ二週間は好天ですって!」
皆さん、いよいよ「人間の力で何とか出来ないか」と
水やり人口は徐々に、着実に増えています。

「あんた等、ご苦労さんやけど、5年や十年では無理やで」
と言われながら、「子孫の為に、今出来ることをしておきたい」
父ちゃん、母ちゃんなのです〜

水やり足場の延長工事も着々、「後一息や〜」
ピッケルで足場までの階段を作る人、
3〜4mの枯れ木を運ぶ人、ペグを打つ人、止める人。
段々作業に馴れて、仕事は手早くなりました。

< 120823 第10回 今熊市民の森 保全会議 報告 >
120823  120823  120823
於 市役所3階会議室 13:30〜
自然環境(生き物の保全に関する法)について;
6月に「・・・守る会」が自然環境保全条例を希望したことに対し、
7月の保全会議で、各方面の条例の実例を宿題としておりました。

公園課が国際条約、国の法令、府、狭山市の条例について説明。
国際法として、ワシントン条約(1973年)、ラムサール条約(1971年)
生物多様性条約(1993年)があります。
国には鳥獣保護法(1895年)、自然公園法(1957年)、種の保存法(1993年)、
自然環境保全法(1972年)、都市公園法(1956年)、生物多様性基本法(2008年)、
生物多様性国家戦略2010の策定があります。

大阪府には大阪府自然環境保全条例(1973年)
大阪狭山市には大阪狭山市都市公園条例(1979年)があります。

大阪府自然環境保全地域として、
本山寺(高槻市)、意賀美神社(岸和田市)、美具久留御魂神社(富田林市)、
若山神社(島本町)、妙見山(能勢町)
の5箇所がトラストを形成した活動を通して指定を受けています。

大阪府緑地環境保全地域として
三草山(能勢町)、地黄湿地(能勢町)の2箇所が指定を受けているが
指定を受けても、三草山で今年6月に保護対象のミドリシジミの養生地が
アラされたという産経新聞の記事が紹介されました。

これを持って、条例は無意味と言うのでしょうか?
また参加者から、河内長野の山域で、満開の花を撮影した後、
花を無惨に散らす姿を目撃したとの衝撃の報告もあり、
啓発活動が必要であることは自明のことですが、
方法を考える必要があるようです。
近年、各地で見る「カタクリ養生地、立ち入り禁止」や「キンバイ養生地・・・」
のような木册、簡単なロープ張りが良いのか、
監視カメラが必要なのか・・・

大阪狭山市都市公園条例の第六条には、公園内での禁止事項が十項目あり、
竹木の伐採、植物の採取、鳥獣魚類の捕獲、殺傷・・・他
等が書かれています。

翻って、私達の活動は、
消えゆく動植物を悼む気持ちは人後に落ちませんが
主眼は、居住地近くの自然をこれ以上破壊から守りたい、
切角今まで残った自然、生態系をせめてこのまま次の世代に残したい、
かけがえのない狭山の自然財産を守りたい、
壊れた自然環境、森を、出来る限りの手を尽くして復元出来ないか、
と言うところにあります。
条例はその活動推進に有効だと信じて提案したものです。

次回は 9月27日(木)13:30 あまの緑地
作業予定 公園内サクラ苗木の添え木、ノリメンの足場検証 他

< 120823 今日は24節気の処暑 >
120823  ツクツクボウシが鳴き出しました  120823  ボトルを下げて1人  120823  ボトルを下げて4人  120823  ボトルを担いで2人 
24節気では今日は処暑。
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。
『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」。
(ウイキペデイアより)

順番通り、シャンシャンシャンシャン、ツクツクボウシ、ツクツクボウシ〜♪
今までセミに遠慮して聞こえなかった鳥の声も、少し耳に入ってきます。
秋に向かって、全て世は事も無し。(ワーズワース)
(然し、やっぱり暑いな〜・・・・)

< 120821 秋まであと少しの頑張りですが・・・・! >
120821   カラカラの斜面にシャー! 120821  平地エリアも忘れずに  120821  元栓も外れないようにホールド 
120821  ズルズルしながら、足場延長工事  120821  ロープで確保しながら、「ペグは此処でエエか?」  120821   足場があると楽よね〜 
18日(土)の報告です。
朝7時半から ホース30mを4つ、計120mにつなぎ
あまの緑地南端から散水開始。 
斜面下に差し掛かったところで1つをはずし,
5つめのホースと2つなぎにして
残りの平地エリアを、水栓係りと散水係りの2人一組で散水。
同時に 斜面を30m、3つの90mホースにしてほぼ1人で散水。 
残りは長〜いホースが機能するように走り回る。

途中から 足場作りの陶器山メンバーが やってきて 
斜面の足場作業をする。 
8月盛夏の太陽光は 半端じゃない!
散水メンバーも足場作りメンバーも くたくたの充実の2時間半でした。
(写真・報告 amano tohkie)

< 120820 昨夜から虫が鳴き始めました >
120817  夜来雷雨の後、所々啼虫を聞く(モウコウネン) 
暦の上では秋とはいえ、勿論実感はありません。
然し、7月16日に夏の使者、セミが鳴き始めたように、
季節の先駆けを成すモノは、確実に変化を感じ取り主張を始める。

スコールのような雷雨の数時間後の昨日、
窓から忍び込む風の涼しさを感じた途端、ギリギリギリ〜♪
8月20日、日本は今日から秋に向かいます。

< 120819 水やり足場が延びました >
120819 枯れ木にテープを捲くヨネチャン 
あまの緑地斜面の水やり足場が10m近くに延びています。
これで随分、急斜面の不安定な水やり作業はやりやすくなると思います。
夜来の豪雨で泥濘状態の足場補強に
ヨネチャンが早朝から、ピッケルで粘土を掻き集めていました。

放置された丸切りの枯れ木を集めてみても、資材が足りません!
街道筋の枯れ木の利用を考えて、
数本の枯れ木に伐採マークのテープを捲くことにしました。

< 120817 広がる水やりの輪 >
120817 空ボトルを運ぶ人  120817 水ボトルを運ぶ夫婦  120817 水ボトルを担いで運ぶ人 
理想的な展開です。
気軽に、ボトルを担いで、ぶら下げて、抱えて
あまの緑地の斜面で水やりをしている姿が増えています。
今日は50ヶほどのボトルが運ばれました!
運ぶ人も、運べない人も、眼差しが一様にやさしいのを感じます。
皆で育てる苗木、皆で作る森、未来に贈る大地。

< 120816 出勤前に水やり参加 >
120816 あまの台の新住民も水やり参加  120816 父ちゃん、ぼくも未来に貢献したい!  120816 散草工法のステップ 
あまの台の住民の方でしょうか、朝飯前に如雨露で水やり。
何度も階段を行き来して、苗木にたっぷりと水をかけていました。
下では小さい子供が、父ちゃんと同じように社会貢献。
未来は明るい!

水やり足場までのステップを、
敷き葉工法(古代の狭山池堤)ならぬ、散草工法で補強しました。
散草工法とはBC8〜5Cに中国の安豊塘で採られた工法で
粘土と草を混ぜて補強する簡単工法です。
朝鮮半島を経て日本に伝わった、古代の狭山池堤の敷き葉工法のルーツです。
簡単工法の溜め池が両方とも、現在でも現役というのは、凄いですね〜

歴史は繰り返す・・・
な〜んて、ただピッケルで切ったステップに雑草を置いただけです〜♪ 

< 120814 久しぶりの雨に森は生きがえりました >
120814 ア〜、ええお湿りでした! 120814 チリチリの木の葉もこの通り!
カラカラ天気、酷暑、炎天に炙られ通しの裸の山に
漸くまとまった待望の雨が降りました。

住宅地の路面が湿っていても、街道はカラカラ。
木々の葉っぱは、自衛のためにチリチリに丸まっていました。
今朝、半信半疑で出かけてみると、何と!
地面はしっとり、森はみずみずしく、山は復活していました!
こんな天気にも、常連さんは矢張り常連さんでしたー!
(「陶器山・春夏秋冬」のページに拡大写真があります)

< 120813  保全会議の場所変更になりました >
120813 あまの緑地斜面の苗木にサポート 120813 根っこの乾燥を少しでも・・・
8月23日(木)13:30に恒例の保全会議が予定されておりますが、
「次回の保全会議の場所が下記に変更になりました。
(消防署4F→ 市役所3F第1会議室)
「会議は踊る」、だけではなく実際的な進捗が期待されます。

  水やりの足場づくり、足場までのステップ切り等をやってみて
斜面が想像以上にカラカラの粘土で、
苗木が成長出来る状態ではないと実感しました。
遅ればせながら、ドングリの森から刈り取った雑草、枯れ木、剪定屑を
根締め、ならぬ根本カバーに運びました。

水やりボトルの数は日々増えておりますが、正に焼け石に水。
森羅万象、全てのモノには役割がアル、とすれば
枯れ葉、剪定屑も、過酷な環境の苗木を守ると言う役目を果たせる・・・

< 120812  そんなら私も水やりを〜♪ >
120812  歩く姿はユリの花〜♪  120812  私らも水やりしたいわ〜  120812  序でやからボトル運ぶわ 
ドングリの森では今、タカサゴユリがチラホラ咲き始めています。
「こんなに沢山?」と驚いていましたら、
サブローさんが、「タカサゴユリは一つの花の花粉が3000ヶあるんや」!!!
気高い白百合も、繁殖力が強いと可愛げ無い?

G地点四阿から、1人、2人と水やりボトルを運ぶ人が続きます。
ただ「おはようございます〜」と言葉を交わすだけの朝ウオークの常連さんも
ボトルを手にしているだけで、グッと親近感を覚えて嬉しくなります。
我ら、陶器山の仲間達。

< 120811 水やり用の足場を作っています >
120811 此処にペグを打つか・・・  120811 長さはこれくらいか?  120811  私も手伝うわ  120811 ロープを伝って丸太を取りに下りる
あまの緑地の緑復活のため懸命の水やりを続けていますが
撒水ホースを持ってバランスを取るのが難しい急斜面。
見かねたヨネちゃんが仲間と廃材を運び込んで、足場づくりを始めました。

二人で始めた作業ですが、一人、二人、三人と協力者が参加。
丸太を運ぶ人、伐る人、作業足場ステップをキル人、ペグを打つ人、止める人。
斜面の中間地点の真ん中に5mほどの丸太の足場が固定されました。

ローマは一日にしてならず、足場も中々一日では出来ません。
息が上がってきた頃、「今日はこれまで」とヨネちゃん。
作業は来週も行われます。

< 120810  J地点(7丁目地獄通り)の葉刈りが始まります >
120810 堺市公園課の葉刈り作業車 120810  蝉採りファミリー
夏休みも中盤。
爺ちゃんに連れられて、蝉採りに来た早起きの子ども達。
森を揺るがすような大音声ですが、そう簡単には網にかかってくれません。

J地点、通称7丁目地獄通りに堺市公園課の作業車。
沿道の住居の樋に枯れ葉が詰まる苦情があり、
早めの葉刈りに取りかかるのだそうです。
枯れ葉が迷惑な人、木洩れ日を切望する人。
アチラを立てれば、こちらが立たず、兎角この世は難しい・・・・

< 120809  新しい命の誕生 >
120809 セミの羽化  
少し速い時刻に出かけた今朝、決定的瞬間に遭遇しました。
セミの羽化です。
この世に出てきたばかりで、まだ体の色も透明です。
立秋が過ぎたとは言え酷暑の、これより一週間の絶唱が始まります。

一昨日は1m余の真っ黒いボデイの蛇が体をうねらせ草むらに姿を消しました。
陶器山の命の多様性はまだ残されているようです。

< 120808 陶器山の群像 >
120810 3世代の蝉採り  120809 水を汲む人  120808  走る若者  120808 草刈る人
120808  カンフーする人 120808 水運ぶ人  120808  空ボトルを集める人  120808 水やりをする人 
120807  水を運ぶ人  120807  水を運ぶ女性  120807  水を運ぶ二人  120807 笹を苅る人 
さり気なく水やりボトルをぶら下げて歩く人に出会います。
一人、二人、一人、一人・・・・
「ほな序でや、ワシも一本持っていこか」とアズマヤで休憩を終えた人。
「アンタも持たんか、無理せんでもええけど」
「エッ、オ〜 一本くらい持てるがな」
と言う具合で、水を運ぶ人は徐々に増えています〜♪

I〜J区間で、笹刈りをしている人がいました。
短くなった笹の間から、いつか昔の草花が再び顔出してくれることを・・・

< 120805  徐々に広がる水やりの輪〜♪ >
  120805  おっ、先客が・・・! 120805 ホースはこんな風に繋ぎます  120805 水よ、届けっ! 120805 おっ、滑るな〜 
120805  ほらよ、水やぞ  120805 もう一本、もう一本  120805 ホース、もう少し延びるかな?  120805 家でもすなる水やりをあまの街道でもするなり 
日曜日の朝 あまの緑地の水遣りは
いつもとは ちょっとちがった顔ぶれでした。
アズマヤからペットボトルを運んで水遣りしてくれた常連の皆様、
暑い中 ありがとう♪ 

  < 120804  水やり作戦第二弾 >
  120804   G地点四阿に置いた水やりペットボットル 120804   E地点に置いたボットル回収カゴ  120804   I〜L地点の笹刈り  120804   刈られた笹 
先日のウオーカー氏のアドバイスに従い
G地点四阿に水やりボトルを置いています。

ここからあまの緑地まで運んで道沿いに水を流して頂くと
万有引力の原理で水は下に流れますから、急斜面に下りる必要はありません。
空のボトルはE地点の白いフェンスにセットした「回収カゴ」に。

山の苗木に水やりなんてと慮外のことでしたが、
水やりの効用に、去年から気が付いていれば、
ノリメンの苗木ももう少しは元気に育っていたかも知れないと
深く想うところがありました。

一本一本の協力で、少しでもこの区間の緑が豊かに復活すればと
人が繋がる明るい未来を夢見る思いです。

森への思いは「・・・・守る会」だけのモノではありません。
I〜L地点の道沿いの笹がさり気なく苅られています。
笹に閉ざされていた「昔の植物達」の復活を願ってでしょう・・・?

< 120803 あまの緑地 撒水ホース格納庫が届きました! >
  120803  昨9月6日に復活した杣道の枯れ木始末  120804   E地点杣道の枯れ木ステップ  120803  格納庫の設置 
120803  ホースを繋ぐのは此処  120803  このジョイントはいける?  120803  お〜中々良い調子! 
先週26日の保全会議で約束してくれたように
公園課清水課長他2名の方が、水やりホース格納庫キャビネットと
30mホース2台をあまの公園に持ち込んでくれました。

格納庫は公園の西北隅にレベルで調整しながら慎重に設置。
ジョイントやコネクターをあれかこれかと試して、
ホース2台を繋ぐとあまの緑地の殆どがカバーできました。

これまでは水栓ホールド係、待機要員、撒水係、ホースを維持係と
4人がかりで必至のパッチでしたが
これから楽になるとひろこさんが噛みしめるように試験撒水。
米チャンも参加して、しまちゃん、よしえさん、はるちゃんも幸せ笑顔です。
格納庫の鍵はひろこさんが管理します。
公園課の皆さん、有難う!

< 120802 西山霊園のトイレが明日から使えます >
  120802  明日から使えます  120801  7年間の地下生活を終えて・・・  120801  7日間の地上での生活を終えて・・・ 
女性用2,障害者仕様1,男性用2+1のトイレが8月3日から使えます。
最新式の綺麗なトイレです〜♪
周囲は寒くなってから植栽が予定されているそうです。

盛夏を「これでもか!」とばかりに煽り立てる夏のオーケストラ。
街道には沢山の抜け殻が主役の数を教えています。
そして地上での役目を終えた亡骸が累々。
セミたちの次の役目は大地の糧となること。
寂しさの極みに耐えて天地によする命をつくづくと想う(伊藤左千夫)

< 120801 PL花火とダブルレインボウ >
  120801  庭から見た珍しいダブルレインボウ 120801  2階の窓から遙かなPL花火 120801
ゆきちゃんからの緊急電話に何事かと思えば
「虹が二本出てるー!」
急いで庭に出てみると、東の空にクッキリ一本、ボヤ〜ンとその上に一本。
どういう原理なのか、ともあれ今日はPL花火。
南河内のビッグイベントに花を添えてくれたのですね〜

あまの地獄通りの水やりは今週から火金の夕方に行っています。
日中の暑さに柔らかい根が煮えてしまう心配から・・・
「そんなに頑張らんでも、G四阿にペットボトル置いといたら
みんな同じ道中を歩く序でや、協力してくれるで」
と有り難い言葉をかけてくれたウオーカーがいました。
感激です!

N.B.  ダブルレインボウのわけ(ウイキペデイア)
虹には主虹と副虹があり、
主虹は、「太陽」−「プリズムとなる水滴」−「観察者」のなす角度が
40〜42度となる位置に見られる。
このため、虹は太陽の反対側に見られ、
太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、
夕方など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られる。

また、副虹は、「太陽」−「プリズムとなる水滴」−「観察者」のなす角度が
51〜53度となる位置に見られる。 

つまり、主虹の原因である「プリズムとなる水滴」の発生位置によって
ダブルレインボウになったり、普通の虹になったりと言うわけですか・・・