古典力学による水素分子の電子の軌動計算

             梅村研究開発事務所 梅村晃由

(長岡技術科学大学名誉教授)

 

1)緒論

水素原子の電子軌道はN.Borhの原子モデルに基づいて、古典力学によって解明されている。しかし、水素分子の電子軌道は、Schroedinger方程式を通して得られた、水素原子の波動関数の線形結合によって、近似的に知られているに過ぎない。それは、1つの陽子に対してもう1つの陽子と、2つの電子からなる中心力の場で、3つの粒子の位置と運動量を同時に決定することは出来ない、という数学的命題をはらんでいることと、Schroedinger方程式自体が、粒子の存在確率しか与えないということのためである。

ところで、水素の原子において、1つの陽子の近傍に近づく電子は、さまざまな外力の履歴によって、様様な位置と運動量をとるはずであるが、その発光または吸収する光の波長から見て、主要部分は量子化された軌道を描いて、その軌道は円形とすることが出来た。そこで、水素分子においても、電子の主要部分は円形軌道を描いていると仮定すると、水素分子の2つの陽子と、2つの電子の位置と運動量は、クーロン力の釣り合いを計算する古典力学で知ることができる。これによって、水素分子の形状寸法、量子数とエネルギー準位が、原子と同様に、計算されることになり、これをこの論文で示す。なお、この計算は、Schroedinger方程式が作られる前に行われるべきものと思えるが、今日まで知られていないのは、波動関数の示した効果かあまりにも偉大であったため、気づかれなかったのであろう。

 

2)水素原子の電子軌道のベクトル解析

解析はある位置に水素原子が存在し、そこに第2の陽子が近づき、次に第2の電子が入るという過程で、各粒子にかかるクーロン力の均衡を調べる。そこで、既によく知られているところであるが、最初に水素原子の解析を復習する。原子核からrの位置にある電子が円軌道を描き接線速度vで運動しているとすれば、r方向には、遠心力、

            (1)

が働き、これは核と電子のクーロン引力、

                        (2)

に等しい。ここで、meは電子の質量、方向の単位ベクトル、φは軌道の回転角、tは時間、eは電子電荷、ε0は真空中の誘電率である。Aはこれらの定数をまとめた値で、

                    (3)

である。電子の角運動量と量子数の関係はSommerfeld の定義を用いることとし、接線速度v=r(dφ/dt)およびrが一定の円運動とすれば、

          (4)

と表される。ここで、Lは角運動量、n=1,2,3,・・・)は量子数、hはPlanck の定数である。(1)式と(2)式が等しい(方向の力の均衡)とし、(4)式と連立させれば、電子の位置と速度が次のようにも決定される。

                  (5)

特にn=1の基底状態では、

          (6)

となり、rはボーア半径である。

(5)式を用いると、電子の運動エネルギーは、

                        (7)

となり、ポテンシアルエネルギーは、無限遠をゼロとして、クーロン力を積分し、

                    (8)

となる。したがって、この電子に関する全エネルギーは

                        (9)

となる。(9)式から、水素電子のエネルギー準位表が作られた(Table1)。

 

3)陽子の接近と水素分子の形成

つぎに、上記の原子に第2の陽子が接近して来たときの電子の挙動を見る。第2の陽子の接近によって電子の軌道面は、第2の陽子の方向に磁場が合うように、その軸を向けると考えられる。そして、第2の陽子の引力が働いて、電子は上方に引かれるが、円運動の接線速度は第2の陽子に対しても遠心力となるため、後に(13)式に示すような合成力の釣り合いが出来て、軌道は第2陽子の方向に浮き上がる。

 

1水素の電子軌道

 

図1は軌道が少し浮き上がった状態を示す。第1の陽子P1の上方に第2の陽子P2があり、電子e1が円軌道で回転している。方向性を見やすくするためxyz座標を取る。原点を、軌道の中心とし、手前をx、紙面右向きをy、上向きにzをとり、それぞれの方向を示す単位ベクトルを、とする。ただしx軸とy軸は電子とともにz軸の周りを回転していて、我々はその回転台に立って粒子を見るものとする。P1からe1に向かう方向をP2からe1に向かう方向をとする。Z軸とのなす角をθのなす角をθとし、見易さのため角度は何れも正にとる。力の釣り合いは、x方向を無視し、yz平面で見ることができる。単位方向ベクトルはyz平面上で次のように表される。

            (10)

そして、図1の位置にある電子に加わる力は

                   (11)

と書かれる。右辺第1項は電子の回転による遠心力であり、Rは軌道面の半径である。第2項と3項はそれぞれP1とP2による引力である。eをz軸に射影すると、

            (12)

となる。ここで、R=r1 sinθ1=r sinθ(図1参照)の関係を入れると、

             (13)

となる。(13)式は、θ1>θのとき正、θ1<θのとき負となる。このことを図1で見れば、電子は接近して来たP2の方向に力を受けることになる。軌道はこの力で移動して、θ1=θ=θとなると力は消え、縦方向に安定することになる。

次に(11)式のeをy軸に射影すると、

            (14)

となる。(14)式がゼロになれば、電子は横方向にも安定する。しかし、このままでは、後に示す物理的理由によって、ゼロにすることは出来ない。しかし、もう1つの電子e2が軌道上に置かれれば安定することができる。このとき、e1とe2の二つの電子は、負電苛同士で反発して、軌道面上でπ(180度)だけずれた位置を取るであろう。すなわち、図1で左半分を書き加えた状態となる。このとき、(14)式は、e2による反発力、A/(2)2が加わるとともに、陽子の引力も半分をe2が負担するので、半減する。したがって、e1にかかる力をeとすると、(14)式は次のように変わる。

      (15)

13)式と(15)式がゼロになれば、e1の軌道は上下左右方向に安定する。このときの軌道の半径や電子の速度を決めるのは、量子条件である。量子条件はSommerfeld の定義を用いることとし、分子を表す添え字H2をつけて、書き改めれば次のようになる。

           (16)

ここで、nH2は水素分子に対して、新しく定義される量子数である。

 以上電子の力の釣り合い状態が知られたので、つぎに陽子にかかる力Pを見る。P1に

かかる力は、e1とe2の引力とP2の反発力であり、次のように書かれる。

                    (17)

これをz軸に射影し、Rを用いて表すと、

     (18)

となる。y軸に射影すると左右の力が相殺されて、=0である。P2については、この式と(18)式の符号を逆にした式が成立する。

結極、上下左右の粒子が安定して定常(平衡)状態となるのは、(13)、(15)、(18)式の値がゼロとなるときである。そして、その状態の電子の位置と速度は、(16)式で決定される。

まず、(15)式がゼロとなるとすると、θ1=θ=θ、を得る。これを(18)式に代入して、ゼロとすると、

            (19)

となり、(19)第1式の根として、θ=π/4の値が決まる。このθを(15)式に代入して、ゼロとおき、移項して両辺をA/Rで割ると、

              (20)

を得る。Umはここで定義した無次元数で、分子の大きさや量子数とは独立に、分子の形状のみで決まる定数である。同時に分子の形状の効果を電子の軌道に伝える定数でもある。(20)式と(16)式を連立して解くと、電子の軌道半径Rと速度vが次のように決まる。

    (21)

これらの半径や速度は原子と較べやすいように、(5)式の原子の値に分子の定数を掛ける形で示した。量子数がnからnH2に代り、大きさは、RがU分の1、vがU倍となる。

Rの値を用いると、水素の陽子間距離は、

              (22)

 

となり、これは一般に報告されている値、0.741×10−10 [] (化学便覧U)1.67倍である。つぎに、電子1個当たりのエネルギーを求めると、運動エネルギーは次のようになる。

          (23)

そして、ポテンシャルエネルギーは、2つの陽子と1つの電子についての積分、、

       (24)

となり、やや複雑な係数がつく。そして、全エネルギーは、

      (25)

となる。ここで、T、V0とEは原子の基底状態((7)〜(9)式でn=1)の値である。

 

4)水素分子のエネルギー準位図

電子が軌道遷移するとき発生または吸収する電磁波の波長λは、遷移前後の全エネルギー差から、Planckの式を使って、次のように表される。

                  (26)

水素原子については、n=1,2,3から始まる、n=n+1,n+2,n+3・・・のエネルギー準位に遷移するエネルギー差の系列に、それぞれ、LymanBalmerPaschenの名前がつけられている。これは(9)式によるもので、λの計算値をつけて、Table 1,に示す。水素分子についても、(25)式により、全く同じ意味の表が作ることが出来る。これをTable 2に示す。また、両者を組み合わせると、原子の軌道、n=1.2.3から、分子の軌道nH2=1,2,3、・・・に遷移するエネルギー準位表が作られ、これをTable 3に示す。これらを、水素分子スペクトルデータと比較すると・・・・・

 

なお、Table 3で、基底状態の原子から基底状態の分子に移るとき、すなわち、n=1とnH2=1のエネルギー差から計算される、結合エネルギーは440.79kJ/mol]で、化学便覧 (化学便覧U、1993)に登録された結合エネルギー432,07kJ/mol]に極めて近い。

 

このあと、測定されたスペクトルデータなどと比較して、妥当性を検討して論文の結論を書く。その場合、共有結合の本質にかかわるので、(14)式がこのままでは成立しない理由を忘れずに。

 

 

Table1 Calculated Energies and Spectra of an  Electron in Hydrogen Atom

Qt.No

H [eV]

H(Lyman)

 

H(Balmer)

 

H(Paschen)

n

(n)

E(1)-E(n)

λ

E(2)-E(n)

λ

E(3)-E(n)

λ

1

-13.606

[eV]

[nm]

[eV]

[nm]

[eV]

[nm]

2

-3.401

-10.204

121.50

 

 

 

 

3

-1.512

-12.094

102.52

-1.890

656.11

 

 

4

-0.850

-12.755

97.20

-2.551

486.01

-0.661

1874.61

5

-0.544

-13.061

94.92

-2.857

433.94

-0.968

1281.47

6

-0.378

-13.228

93.73

-3.023

410.07

-1.134

1093.52

7

-0.278

-13.328

93.03

-3.124

396.91

-1.234

1004.67

8

-0.213

-13.393

92.57

-3.189

388.81

-1.299

954.35

9

-0.168

-13.438

92.27

-3.233

383.44

-1.344

922.66

10

-0.136

-13.470

92.05

-3.265

379.69

-1.376

901.25

 

 

Table2 Clculated E. and S. of an  Electron in Hydrogen Molecule

Qt.No

H2[eV]

H2(Lyman)

H2(Balmer)

 

H2(Paschen)

nH2

(nH2)

EH2(1)-(n)

λ

EH2(2)-(n)

λ

EH2(3)-(n)

λ

1

-11.321

[eV]

[nm]

[eV]

[nm]

[eV]

[nm]

2

-2.830

-8.491

146.02

 

 

 

 

3

-1.258

-10.063

123.20

-1.572

788.49

 

 

4

-0.708

-10.614

116.81

-2.123

584.07

-0.550

2252.84

5

-0.453

-10.869

114.08

-2.378

521.49

-0.805

1540.02

6

-0.314

-11.007

112.64

-2.516

492.81

-0.943

1314.15

7

-0.231

-11.090

111.79

-2.599

476.99

-1.027

1207.38

8

-0.177

-11.145

111.25

-2.653

467.25

-1.081

1146.90

9

-0.140

-11.182

110.88

-2.691

460.81

-1.118

1108.82

10

-0.113

-11.208

110.62

-2.717

456.30

-1.145

1083.09

 

 

Table3 C, E.and S. of an  Elec. transported from  H. Atom to Molecule

Qt.No

H2[eV]

H(n=1)-H2

[nm]

H(n=2)-H2

 

H(n=3)-H2

nH2

(nH2)

E(1)-EH2(n)

λ

E(2)-EH2(n)

λ

E(3)-EH2(n)

λ

1

-11.321

-2.284

542.78

[eV]

[nm]

[eV]

[nm]

2

-2.830

-10.775

115.06

-0.571

2171.11

 

 

3

-1.258

-12.348

100.41

-2.143

578.42

-0.254

4884.99

4

-0.708

-12.898

96.13

-2.694

460.25

-0.804

1541.80

5

-0.453

-13.153

94.26

-2.949

420.49

-1.059

1170.89

6

-0.314

-13.291

93.28

-3.087

401.64

-1.197

1035.57

7

-0.231

-13.375

92.70

-3.170

391.07

-1.281

968.10

8

-0.177

-13.429

92.33

-3.225

384.50

-1.335

928.83

9

-0.140

-13.466

92.07

-3.262

380.13

-1.372

903.69

10

-0.113

-13.492

91.89

-3.288

377.06

-1.399

886.53

 

 

 

<論文概要>

水素原子の電子軌道は波動方程式を解く方法で確定し、これをもとに元素の軌道が定められている。水素分子については、いまだ波動方程式の完全解が得られていない。ここでは、衛星軌道の類推から、電子が陽子の周りを種々の楕円軌道で運動しているものとみなし、その平均として、同様の角運動量を持つ円軌道を想定した。Sommerfeldが量子条件を水素原子に適用した例を参考とし、水素原子に第2陽子が近づいたとき、電子にかかるクーロン力を古典力学の手法で計算した。その結果、電子の軌道は第2陽子に向かって浮き上がるが、1つの電子では陽子間軸と直角方向の力の釣り合いがとれず、電子は軌道外に飛び去ることが分かった。しかし、第2の電子をおくと、互いの反発力と陽子間反発力が釣り合い、電子の円軌道が維持され、水素分子となることが分かった。このときの軌道半径は相当量子数1として、0.51988×10−10m、陽子間距離は1.2386×10−10mとなった。紫外可視分光測定値から平衡構造として報告されている値(化学便覧U、1993)は、0.741×10−10。これに比べ、陽子間距離は1.67倍となっている。また、基底状態で、原子から分子を作る時の結合エネルギーは、440.79kJ/mol]で、化学便覧 (上記)に登録された結合エネルギー432,07kJ/mol]に極めて近い。