 |
慈尊院弥勒道
(じそんいんみろくどう) |
平安時代に建設された寺院で、「女人高野」とも呼ばれている。参詣道「高野山町石道」の登り口にあり、参詣者が一時滞在するところともなっていた。 |
|
 |
金剛峰寺大門
(こんごうぶじだいもん) |
一山の総門に相応しい入母構造の二階二重の大きな門で、国内でも最大級の木造二重門である
|
|
 |
金剛三昧院多宝塔
(こんごうさんまいいんたほうとう) |
鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻北条政子が、夫と子の菩提を弔うために寄進建立した寺院である。
|
|
 |
金剛峰寺伽藍地区
(こんごうぶじがらんちく) |
真言密教の山上修行道場として空海が創建した金剛峰寺の当初からの中心地である。地区内には根本大塔や金堂、空海の肖像を安置する御景堂が建ち並んでいる。 |
|
 |
丹生官省符神社本殿
(にうかんしょうふじんじゃほんでん) |
明治初年の神仏分離令までは境内に仏教関連の堂舎があり、隣接する慈尊院と一体で信仰を集めてきた。 |
|
 |
丹生都比売神社楼門
(にうつひめじんじゃろうもん) |
高野山を含む紀伊山地北西部一帯の地主神を祀るが、金剛峰寺と密接な関係を保ってきた神社である。 |
|
 |
金剛峰寺徳川家霊台
(こんごうぶじとくがわけれいだい) |
徳川幕府初代将軍家康と二代秀忠の霊廟で、宝形造の霊屋二棟が、それぞれ透塀で区切られて並び立てられている。正面右が家康、左が秀忠を祀る。 |
|
 |
金剛峰寺不動堂
(こんごうぶじふどうどう) |
皇族が建立した山上祈願所で、住宅風の外観は意匠的にも優れており、内部には仏壇や参籠のための小部屋が設けられている。 |
|
|