○トップ>今年度に発行された切手>干支文字切手(グリーティング郵便切手) | |
|
切手画像 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名称 | 干支文字切手(グリーティング郵便切手) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行日 | 平成17 (2005)年12月1日(木) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
種類 | 80円切手 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シート構成 | 10枚(縦に、左4枚・中2枚・右4枚) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
意匠 (上部は読み、下部は漢字を掲載) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書家 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書家による「書」の解説 |
篆書:周から秦にかけて使われた、均整のとれた荘重美麗な書体。 鳥虫篆:戦国時代の青銅器で、矛などの兵器や楽器に刻まれた、装飾性の強い鳥や虫の象形を生かした篆書。 金文:殷・周の時代の青銅器時代に器や金属に刻まれた文字。 甲骨文字:殷の時代亀甲や獣の骨に刻まれた文字。 行書:画をやや崩した書体。 表音文字:漢字の「音」を使用。使われる漢字に意味はなく、「仮名」のもととなった。 象形文字:物の形を抽象化し、文字化。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デザイン | 森田 基治(切手デザイナー) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
印刷寸法 | 縦33.5mm・横25.0mm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小切れ寸法 | 縦36.5mm・横28.05mm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シート寸法 | 縦222.5mm・横112.2mm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
版式印色 |
オフセット6色とエンボス加工 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント | ○発行の経緯 昨年同様、今年も「干支文字切手」をグリーティング郵便切手として発行されました。 来年の干支である「戌・犬・いぬ」の字が題材になっています。文字は書道家が書いています。 ○特殊技術(上の切手画像を参照 <エンボス加工> 印刷の段階で強く圧力をかける技法です。文字の一つ一つ が点字の様に盛り上がっています。 <微小文字> 切手背景には0.3mmの細かな文字「微小文字」で『平成十八年丙戌2006』とデザインされています。 ○挿絵デザイン シート余白部の挿絵には、円山応挙(まるやまおうきょ)の「朝顔狗子図杉戸(部分)」がデザインされています。この朝顔狗子図杉戸(部分)」は東京国立博物館が所蔵しています。 円山応挙(1733〜1795)は江戸中期の画家。丹波の国穴太村に農民の子として生まれ、幼少のころから京都において狩野派の流れをくむ鶴沢派の石田幽汀に学ぶ。その後、「覗からくり」に使用される「眼鏡絵」の制作で西洋の遠近法・陰影法に触れ、中国の宋元画や花鳥画から写生の手法を学び、写実的な独自の画風を確立した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
絵入りハト印 |
|