注: あくまでも、私の覚書きですので、研修の内容が全て網羅されているわけではありません。
十分に理解しきれていない部分もあると思いますので、どうぞその辺りはご容赦くださいm(u_u)m .。.:*・゜
『第Ⅴ期 第1回』 2011年9月25日
●参加者は、英語に限らず小中学校の先生、教頭先生、教育センターの方や教育委員会の指導主事の方、
児童英語講師など。中嶋ゼミの方は参加者であるとともに、この研修会の準備・運営等を担当。
アドバイザーとして各方面から5名の方が参加。この研修会のリピーターの方が各班のリーダーとして
入ってくださっている。
●研修中のルール
①言いたいことは1分でまとめる (400字原稿用紙1枚程度)・・・だらだら話さない
②論理的に話すこと (3点あります。1点目は…。2点目は・・・)
③愚痴や言い訳はNG
これは、『時間』『人』『場』を大切にするために必要なルール。
●Global Citizen Time(5分前行動)
●リピーターの先生によるプレゼンテーション 『研修会で学んだこと』 各20分
(1)竹田里香先生
・ホスピタリティー
・Backward Design・・・全てに通ずる
・メタ認知力・・・自分と違う価値観にも耳を傾けられるようになった
・人を育てる・・・崇高なる仕事
↓
・下準備
・適切な言葉かけ
・信じる
・待つ
(2)林秀樹先生
『目標』を達成するためには、『目的』を明確にすることが大切である。
協力して何かを成し遂げるためには、『概念』の共通認識が必要である。
目的を達成するためには
*デザイン力=目的を達成するためにその計画を立てる力
*コミュニケーション力=一緒に取り組む相手のことを考える力
⇒この2つがそろってこそ目的が達成できる
≪中嶋先生による説明≫
●『線』の研修会とは
次へ次へとつなげていく=『学んだこと』を生かして『実践』したものを次に持ち寄る
●常にプラスサイクルになるよう心がける=ポジティブモードであることに慣れ、そうなっていく。
●子どもに対する『親近感』と『威厳』のバランスが大切。
●『○○から始めずに○○から考える。』
↓ ↓
How Why ?
目標 目的
●1枚の写真
教室の風景の写真
・Q1:これは中学校ですか、それとも高等学校ですか。
→それはなぜですか。(理由を考えさせる…理由付けが出来る=納得)
・Q2:この写真がとられたのはいつですか。
答えは…、と言った瞬間にそれを聞こうとするのは、自分が自分の答えを持ったから。
★こうして1枚の写真が教材になる・・・そのような教材を用意できるかどうか=『教師力』
授業を雑談でだらだら始めない ⇒ 本題から入っていく (初めからぐっと引きつける)
●最後をどう終わるのか ・・・ そのイメージを持つ
★有意味学習で子どもをやる気にさせる(達成感・自信・テストの点・先生の情熱・信念・本気)
学びを実感できる・丁寧過ぎない・出来るまで鍛える・場面を与えて考えさせる
機械的学習
●目標と目的
目標と目的を明確に。並列に話してはあいまいになってしまう。
*どちらか分からなくなったら、『ために』を入れてみる。
『何のために』で追求出来ることが『目的』である。・・・わかったら、目的がはっきりする。
*『目標』は点。これがブレることはない。
頂上が同じなら、どのルートを通ってもよい。それが個性。
自分の得意分野を生かし、自分の心から語る。そうでなければ楽しめない。
先生が楽しめければ、生徒も楽しめるわけがない。
『目標』のためにどんな活動を仕組んでいくか。・・・戦略と戦術
*『目的』から始めることで、教科書という素材が教材に変わっていく
=どんどん楽しくなっていく
いったん種火がともると、それはずっと続いていく。
●
小・中・高でどんな授業を受けてきたか・・・大学生になった時に見えてくる。
自ら学ぶ大学生 ← 中高で『言葉の教育』を受けてきている。
ディスカッション・ディベート
スピーチ・ドラマなど。…言葉を通して成長していく
『楽しい!!』という実感があったかなかったかの違い。
●
入力 for 出力のため ゴールを与えない限りほんとの入力は始まらない
教育 for 人格形成のため 知識を与えるためではない
学習for 概念形成のため 誰もがなるほどと理解出来る定義
評価 for 自立・自律のため 自己評価能力を高める=自分で次の目標をもてる
●体験や知識を自分の言葉で言語化していく 誰かに発信する
↓ ↓
経験にしていく=自分のものになっていく 概念化されていく
自分の言葉で目的を持って
体験を経験に! 知識を知恵に!! 誰かに話す・書く=発信する
それが、『線の研修』である
●共通の概念を持つため、言語化するための型を学ぶ。
組織で動く際、目標達成のためには概念の共通理解が必要。
そのためには、概念を言語化し、明確にしていくことが必要。
*マッピング
*Cut out Picture
●マッピング
*マインドマッピング・・・自分の思考を整理するためのMapping
→ 自分の伝えたいことを書いていく(話し手中心)
*セマンティックマッピング・・・質問力を高めるためのMapping
→ インタビューしながら書いていく(聞き手中心)
*出来あがった2つのマップをくらべてみる。
話し手は聞き手がききたいことを発信できていたか、聞き手は話し手が話したいことを引き
出せていたか、ここを考えることがより良いコミュニケーションにつながっていく。
→ 両方の観点が必要
●CUT OUT PICTURE
*画用紙の中央に名前を書き、残りのスペースを4分割する。
それぞれのスペースに文字ではなく絵を描いて、その絵をもとに自己紹介をする。
*絵の描き方(情報の与え方=詳しく描き過ぎないなど)を工夫することで、聞き手がより興味
を持って聞ける。
●班ごとに分かれて
●佃先生より『概念』について
|