山口の伝説
武家や姫の話

百万一心(ひゃくまんいっしん)---山口市---



 山口市の野田にある豊栄神社(とよさかじんじゃ)には、

周防・長門(山口県)をおさめていた毛利氏の先祖である毛利元就(もうりもとなり)がまつられている。

その境内に、「百万一心」とほられた大きな石碑がたてられている。

土地の人は、」これを「ひゃくまんいっしん」と読んでいる。

 この石碑の石は、毛利氏のはじめのころのしろ「郡山城(こおりやまじょう)」(広島県)

の石垣からでたてきたもので、幅約60センチメートル、長さ約1.8メートルの自然石である。

 この「百万一心」ということばには、次のようないわれが伝えられている。

 いまから450年ほど前、毛利元就は、毛利の本家をついで郡山に入城した。

郡山城はせまくて不便だったので、まもなく城を大きく建てますことになった。

建てましの工事は難行(なんこう)した。

本丸(ほんまる 城のおもな建物)の石垣が、きずいてもきずいてもくずれてしまうのだ。

そんなことが何度かくりかえされるうち、人柱を立てねばなるまいという話が、

家来たちの間にささやかれるようになっっていった。

 そのころは、城や橋などのむずかしい工事には、人柱といって生きた人間を工事現場の土の中にうめて、

神のいかりをしずめ、工事の成功をいのることがおこなわれていた。

 その話を聞いた元就は、

「城の石垣をかためるために、人を生き埋めにしなければならぬとは、あまりにもざんこくだ。

人のいのちは、そんなにかるがるしくあつかうものではない。

城がかたく強くきずかれるのは、人びとが助け合ってこそできるものである。

人柱よりも人びとが心を一つに合わせることのほうが大切である。」

と、家来たちに話し、紙に「百万一心」とう字を書いた。

そして、この字を、幅約二尺(約60センチメートル)、長さ約六尺(約1.8メートル)の石にほりこませてうめ、
人柱にかえたということである。

「百万一心」の四つの文字の意味は、「みんなが力を一つにし、一つの心になってやれば、

どんなむずかしいことでもできないことはない。」という意味であったといわれている。

 この人柱にかわる「百万一心」の教えは、元就がなくなった後も、ながく毛利氏に受け継がれた。

毛利氏が安芸(広島県)からうつってくると、周防・長門(山口県)にも広くひろまっていった。

山口県の各地に「百万一心」の石碑が建てられているのも、この古いいわれが広められたことをものがたっている。



    文:佐々木 賞  絵:中川 猪太郎

       


      この話のはじめに戻る

      「山口の伝説 目次」へ戻る

      「豊徳園」へ戻る