東京大学第一工学部建築学科を昭和23年に卒業。坂倉準三建築研究所に勤務。昭和26年明治大学工学部の助手として堀口捨己教授の研究室に入る。昭和37年早川正夫建築設計事務所を設立。定年退職後の堀口捨己の設計活動に共同を続ける。東京大学、明治大学、福井大学、の非常勤講師を歴任。昭和58年、伝統建築の講習講座「日本建築セミナー」を設立、講師。昭和61年「木造建築研究フォラム」設立発起人、理事。昭和63年「彦根城博物館(表御殿の復原)の設計」で「建築業協会賞・特別賞」を受賞。平成元年「近世数奇屋建築に関する一連の業績」で「日本建築学会賞・業績賞」を受賞。平成9年「神野御茶屋隔林亭の設計」で「日本建築学会・作品選奨」を受賞。
東京帝国大学建築学科を大正9年に卒業。分離派建築運動を同志と起こす。大正12~13年、欧州留学。昭和16年、論文「利休の茶」にて北村透谷文学賞。昭和19年、工学博士の学位を得る。昭和21~30年、東京大学講師。昭和24~40年、明治大学教授。昭和25年、著書「利休の茶室」にて日本建築学会賞(論文賞)。昭和26年、建築作品「八勝館御幸の間」にて日本建築学会賞(作品賞)。昭和28年、著書「桂離宮」にて毎日出版文化賞。昭和32年、建築芸術に尽くした功績により芸術院賞。昭和38年、数寄屋建築の研究とその作品に対して紫綬褒章。昭和41年勲三等瑞宝章。昭和44年、近代の合理精神を日本の風土と建築的伝統の中に生かした研究と業績により、日本建築学会大賞。