3)神代文字

 成田市船形に鎮座する麻賀多神社に伝わるとされる神代文字縁起。秘蔵とされるこの縁起に付いては、「印旛郡誌」(大正元年刊行)などに掲載されており、秘蔵といえど比較的ポピュラーな史料となっている。また訳文に付いては印旛郡誌には、その読みに付いてルビが振ってあり、その他神社縁起も参考とした。

 出雲文字

 神代文字の書体に付いては、出雲文字・出雲石窟文字・書嶋石窟文字とも云われる文字で、一般に出雲文字と称される。すでに平田篤胤の”神字日文伝”(シンジヒフミデン)に記されており、「出雲大社の近くに書嶋(フミジマ)と云う島があり、その石窟に彫刻されていた文字」で神代に大己貴命が創った文字とも伝わる。実際には書嶋と云う島は、存在しないそうなのだが、出雲文字で伝えられた文献なども他に知られており、神代文字の主要なものの一つとされている。

出雲文字読み仮名

- - - - -
- - - - --
出雲文字使用画像掲載許可:サイト 久遠の絆 浦木様


 麻賀多神社 神代文字縁起の特徴

 文字表記上の特徴

 @出雲文字自体に「ん」の表音文字が欠けているために、”印旛(インバ)→イハ”のようになるため原文を知らなければ、解読するには、かなり難しいと思われる。
 A濁音・半濁音の区別が無い。元々、平仮名に濁点を付す形式は近世からの形式のため、その書分けは特に難しくない様に思える。
 B「は」と「わ」の使い分けが混在している。
 C出雲文字以外に、漢字の「二」。その他、特に数字に関しては本史料独自と思われる@〜Hの文字を使用している。

 内容の特徴
 おおよその内容として「伊都許利命がこの地に来た時に地味が悪いので里長に聞けば、日本武尊が東征の折に、この地に寄って祈りを捧げた。それによって五穀豊穣となり人々を助け、その方法を記したので子々孫々これを守れ。」と言う事らしい。誤字脱字と読解力不足で少々怪しい点もあるのだが、ご指摘いただけるとありがたいです。

 @文章は大きく分けて「日本武尊の東征」・「伊都許利命が玉を掘出し神社を創建」・「祭祀の方法」の3部にわたる。「日本の神々11」によれば麻賀多神社縁起の内、乾元元年(1302年)の”麻賀多明神縁起”では伊都許利命が創始者として伝えられており、日本武尊の関係を記したものは明和2年(1765年)に記された”延喜式内奥津宮麻賀多神社”のみであると云う。
 しかし、この文章の中で「トミと言う人が姫の御櫛を奉れば夕日の照る所へ御塚を造らせ」と云う語句と「神鏡を祀り穀雨を降らす」内容が意富比神社(船橋大神宮)に伝わる「意富比神社鎮座伝記」の内容と類似している。この古文書は宝暦5年(1755年)正月の日付が記されており、内容的にもまた年代的にもこの神代文字縁起がこれを参照した可能性は否定できないだろうと思われる。
 A本文内の”浦長多津命”は嘉元3年(1305年)3月17日の日付のある”太田家系図”(台方・船形神官家)にのみ見られる人物であり、この事はこの文が神官家もしくはそれに近い関係者によるものと推測できる。
 B本文内に「大宮柱太敷立て」など祓・祝詞に使われる表現があり、神道に対する知識がある人物と思われる。
 C本文中に葦茅彦遅(あしがひひこぢ)神は、特殊な神であり現在、出口王仁三郎関係の文献でしか見る事が出来ない神名である。


出典:印旛郡誌(1912年刊行)掲載、公津村誌第十章「古史」より。但し原文は縦書きなのを見易くするために横書きに直している。

誉田天皇(応神)20年、
私がこの国に来てりて、廻り見るに、
土地がとても悪くて、穀物(たなつもの)が実るのかと思い、
里の長を召して聞いてみれば
その神より穀物(たなつもの)が実らないことを、先に小碓(オウス)尊(日本武尊)、
東(あずま)に服従しない(まつろわぬもの)人らを
言向け平和にしようと、おいでになった時にこと、
海に浮かんで渡ろうとした時に
その渡りの神(渡る所の神)が浪を起こして
御船はゆらゆらと揺れ動いて、前に進まず(原文”ま”の文字抜け)
そこで(弟)橘媛が尊に代わって
海に入ろうとする時に、
多くの采女、御供しようと
共に海に没すれば(入れば)、(海は)凪で御船は進む、
彼は魚取船(名取船)を集め
ミマ(御孫?)ヲ、マキタリシカトモ、ミマヲマキイヅシテ(意味不明)
トミと云う人が姫の御櫛を奉れば
夕日の日 照るところへ、
御塚を造らせ、
そこから出て、この浦の魚取船に、
御軍(ミイクサ、エはイの誤りか?)乗せて渡らす時に、
その船は、(数多く)遠くまで続いたので
船の尾、長しとおっしゃった。
尊の御船を納めた山は、
船の形となり、これを船塚と言った。
尊、陸処(クヌガ)に上がり返り見た時に、
水鳥が沢に集まっているのを見物(看行)して
旗に印があるようだと仰せになり、
此れは、皇(スメラ)大御神のお教えの御印
と喜びつつ、松・杉の生茂る山に登って
道暗山とお述べになった。
道暗山:現船形の小字地名である手黒、大木が生茂り道が暗くなることからか。
杉木の洞(ウロ)に鏡を掛けて、
伊勢の大御神を拝みたもうた
彼、この鏡を崇め祀れば、
米麦(コメムギ)己に実ると、
お述べになりました。
彼、御教えのままに、崇め祀ったところ
誠に告げられたごとくになったと聞いたとおっしゃった。(最後から3文字め”エ”であるが”イ”の誤りか?)
彼ここに印旛の国魂、沖津鏡と崇め祀り
大宮の柱をどっしりと建て(大宮柱太敷立て→中臣祓・伊勢祝詞参照)、祝(斎)い祀って
天照稚日霊(ワカヒルメ)の大神と称え祀り、
神秘的な天皇の威光を以て
甘き雨降り、甘き水湧き
田も陸田(畑)も日に日に益々開け(前から6文字目は、”ク”は”オ”の誤りか?)
はなはだ多く(弥多)実って
民は悦んで大神をとりわけ敬った。
彼、大御神に教えをたまわり
洞木の下に珠あり
掘り出して稚産霊(ワクムスビ)の神を祀れと教えた。
彼、夢の教えのままに
七つの珠を取り出して合わせ祀り
麻賀多真の大神と祝い祀り、
人々は増えに増えて富も満ち足りた。
彼、ここに天皇(皇尊・スメラミコト)の長い天皇の治世(大御代)は、
天地日月と共に、
永久不変(常盤)に守り、狭い国は広く、険しい国は平らにし、
五種の穀物(タナツモノ)、豊かに益々栄えよと、
子孫の継々に至っても祈りをなせ。
誉田天皇(応神)27年に、
我子、浦長多津命、病み臥せった。
浦長多津命:太田家系図によれば伊都許利命の子 仁徳62年崩
彼、大神の御前に昼は日の暮れるまで
夜は夜通し、病気を癒して下さい、治して下さいと
お祈り申し上げたら、一夜の夢の中ように、文を書いていた
覚めて見るとこの文であった。
彼、大御神の御心を以て、
我が手てにて書かせ教える文であると
悦びつつ、文の教えのままに行ったらば
不思議(奇し)にも、病気は日に日に回復して「いった。
彼、これを持って民をも多く救った文だ。
子孫ら、民を多く救え。
この文、八方を記すに、
天の最中(マナカ)は、@に、
西、北の間をAに、北をBに、
東、北の間をCに、東をDに、
東、南の間をEに、南をFに、
西、南の間をGに、西をHに、
記しおくものである。
天ノ御中主の神は@を支配して、(うしはき→統治・支配)
お生まれになる人毎に、ナカハラ(中原?)の御魂を分け給う神である。
高皇霊の神は、Aを支配する神であり
お生まれになる人毎に、ウエハラ(上原?)の御魂を分け給う神である。
葦茅彦遅の神は、Bを支配して、
お生まれになる人毎に、ソバハラの御魂を分け給う神である。
玉留産霊(タマツメムスビ)の神は、Cを支配して、
お生まれになる人毎に、天ノ御中主の神と共に、
ナカハラの御魂を分け給える神である。
生産霊(イクムスビ)の神は、Dを支配して、
お生まれになる人毎に、キモの御魂を分け給える神である。
足産霊(タルムスビ)の神は、Eを支配して、
お生まれになる人毎に、生産霊の神と共に、
キモの御魂を分け給える神である。
稚日霊(ワカヒルメ)の神は、Fを支配して、
お生まれになる人毎に、思いはかり?の御魂を分け給える神である。
神産霊の神は、Gを支配して、
お生まれになる人毎に、天ノ御神主の神と共に、ナカハラの御魂を分け給う神である。
稚産霊(ワクムスビ)の神は、Hを支配して、
お生まれになる人毎に、高産霊の神と共に、
ウワハラの御魂を分け給える神である。
彼、この九柱の神等(たち)
年毎、月毎に、祈り(修行して)
ヒ(日・火・人?)と共に、夜ごと多くなさるものである。
その祈りを過ち冒す時は、
云々
禍事があるであろう。