写真から杉の大きさを想像してください。
車で近くまで行けます。

”武士(もののふ)
手向けの征箭(そや)も跡ふりて
神さび立てる杉の一もと”







木の内部から空を見上げる




木下の穴に潜り込むことができます。




旧甲州街道
現在自然遊歩道


明治天皇御立所跡の石碑




石碑の横にある道祖神



甲斐国志や甲斐 記などに登場したり、北斎、二代広重の名画にも残る名木。
樹高28b、根回り14.8b。幹が損傷し、空洞があり空が見える。
樹齢一千年におよぶ甲州街道きっての杉の大樹、
上九一色村の「精進の大杉」につぐ県下第二位の名木。
浮浪者が中でたき火をしたため内側が焦げている。
県の天然記念物。
鎌倉時代、源頼朝が富士の巻狩りで矢を立てた物語や、
五〇〇年前には武田氏の里から岩殿城に出向した武士達が
「岩殿山で国みれば国恋し矢立の杉がみえ候」などとうたわれ既に名木であったことが伺える。
武家社会の頃、戦陣に向かう武士達はこの山中巨木の生い茂る中に超然として他の大木を従えて立ち、
まれに見る強い生命力を堅持するこの大杉を神霊と仰ぎ、
戦勝とまた無事にこの大杉の前を意気高く凱旋できることを祈って一番矢を射立てたといわれる。



杉良太郎さんが“矢立の杉”という歌を作り一躍全国区に有名となりました。
一般販売用のカラオケには追分人形も出演しています。


 おすすめスポットへ