知る味処遊ぶその他


@追分の人形芝居(追分)

 義太夫節を伴奏とした三人づかい様式の人形芝居。
 寛永15年(1638)西国から三人遣い、「淡路人形芝居」が伝えられたときから始まる。
 天野宗光さんが管理し、江戸 泉屋五郎兵衛作”十郎兵衛”、淡路 由良亀作”時姫””喜八”、阿波 天狗 久作”勝頼”などの人形頭を保存している。これらのかしらは髪型を変えたり、メイキャップを施すことにより幾様もの役者に早変わりできた。出し物は「弁慶上使」「朝顔日記」「恋娘黄八丈」「日蓮上人御法海」「関取千両幟」「神霊矢切りの渡し」など。
 天野さんは追分人形保存研究所を開設し、庶民の文化としてその技術を受け継いでいる。
 県無形文化財。
マルチメディア祭の大月フォーラムで初めて見ました。
鳥肌が立ちものすごく感動しました。

なんと人形遣いになってしまいました。
現在まで“朝顔日記”・“安達が原”・“本朝廿四孝”・“傾城阿波鳴門”・“壷坂霊験記”を上演しました。
2007年、山梨県文化賞奨励賞を受賞。

A笹子峠の矢立杉

 写真がありますクリックしてください。

B臨済宗宝林寺(白野)

 永正6年清心浮公が開基し、本尊は地蔵菩薩。
 建立年代は天文元年(1532)と言われているが定かでない。
 虹梁や木鼻などは江戸中期の様式。しかし威容を誇る大伽藍、二層からなる山門などに往時の隆盛がしのばれる寺院。現在は無住であるが小形山富春寺と兼務している。
保育園が併設されておりここに紅組さんからお世話になりました。
子供たちもこの保育園を卒園しました。

C普明禅院(黒野田)

 天正11年遠江国乾城主の子天野宮内左衛門内尉景信が開基したといわれ、阿弥陀海道宿、阿弥陀堂にあった行基菩薩の作造を移して本尊とし、秘仏を祀っている。
 この寺の毘沙門天像は高さ3bの見事な造りで日本三大毘沙門天又は関東三大毘沙門天という。体内仏は25p、やはり行基の作とされている。寺の墓地には天保の第二次郡内騒動のとき参謀役をつとめ綱領を起草したといわれる名主で医師の泰順の墓がある。文久二年(1862)天保騒動後六十年ほどだったころ建立されている。
もう二十年以上前になりますが、地元の子供達によって毘沙門太鼓が披露されていました。 

D子神社(白野)と旧白野宿

 創建は後奈良天皇の時と伝えられ、貞享元年神殿を造営。
 中央道の工事に伴い現在地に移転された。 
 移転前は参道が線路を横断してずっっっと続く桜並木がきれいでした。
 現在でも桜の名所となっています。

E稲村神社(原)と旧吉久保村

 嘉歴2年の創建と伝えられ、かつて地内吉ノ本と上矢下という場所の川中から発見された奇石がご神体として祀られている。
 春、しだれ桜が見事です。
 境内に道祖神が祀られています。
 
 

F奥野稲村神社(追分)と旧黒野田宿

 嘉歴2年の創建と伝えられ、ご神体は球状の天然石と船の形をした船形の石。
  

G旧阿弥陀海道宿

 昔の中央線のスイッチバックの引き込み線終点下に阿弥陀堂跡がある。
 この堂があったことでこの地域は阿弥陀海部落となっている。 
 近くには稲荷の祠がある。お宮参りには必ず参拝しています。
  

H県道笹子トンネル

 笹子峠にあるトンネル。
 昭和33年の新笹子トンネル開通まで使用された。
 現在でも通行できますが一車線ですので注意が必要です。
 バイクの通行が多いです。
 
 

I新笹子トンネル  

 昭和33年完成。当時は有料だった。(46年まで)
 延長2,953b、幅員7b。当時は関門トンネルに次ぐ日本第2位の道路トンネルであった。
  

J中央線笹子トンネル

 古川阪次郎のの設計、監督による。
 明治29年12月起工後わずか6年の明治35年11月完成。
 総延長4,653b、昭和6年清水トンネル完成までは我が国最長のトンネルであった。 
  

K小正月 1月14日

 米の粉で団子をつくり木の枝にさしてオコヤで焼いて食べる。一年の無病を祈ります。
 かつては大中小3つのオコヤを作ったが現在では中に入れる木の不足で2つがやっとです。
阿弥陀海部落では笹一さんから清酒の木箱をいただいて中身としていました。中心の木は部落によって松・杉・竹だったりします。周りは杉・松・檜の枝で囲います。
正月飾りや書き初めの半紙を一緒に燃やします。
半紙が火の粉とともに高く舞い上がると字が上手になると言われました。
呼子と呼ばれる一番小さいオコヤに火をつけ始まりを知らせます。

*オコヤを調べました。
郷土資料を調べたときに??と感じたことを地元の年輩者に確認したところやはり笹子では、オコヤと言う呼び方はありません。この状態を指す言葉自体がありませんでした。資料を書いた方はなぜオコヤとしたのでしょうか?
山梨市の知り合いに聞いたところ、こちらではオコヤと呼ぶそうです。
国中地域には丸石信仰があり、その台座と同じ大きさに木の枠をくみ御神輿のようにしてから藁で家の形 に作るそうです。オコヤは小神・御小屋からきているのかもしれませんね。

L東山梨変電所

 奥野林道にある変電所。
 すっごくおおきくて驚きました。
 予約を入れれば見学が出来ます。
  

M大月市立笹子小学校・中学校

 小学校は創立120年を超える歴史のある学校です。
 中学校は現在初狩中学校と統合され大月第一中学校となりました。


 校舎の東側に記念碑が
      建てられています。

 



      ♪山並み青く めぐる町に 笹子川希望を奏で  ・・・・♪
  
           笹子中学校校歌も聴くことはもうないですね…



校舎の前に100周年記念の碑が建てられています。
100年目の卒業生の中の一人が私達です。
当時、200人前後だった生徒も今では80人足らずとなっています。






N地蔵堂(追分)

 昔は”東に失せものあるなら持ち上がれ”と無くした物の占いをしたそうです。
現在でも残るのは、長い数珠をお地蔵さんを中心に回し大きな玉が自分のところに来たときに頭上に捧げてお願いをしている。



@笹一酒造(笹子・吉久保)

 居眠り爺さんのロボットとへんな案内おじさんが有名。
 世界平和太鼓が入り口に置かれました。

A笹子餅

 明治時代からの老舗のみどりやで作っている草餅。
 車内販売で有名。

B天庭

 懐石料理が手頃な値段(3000円〜)で食べられる。
 非常に人気があるので予約が必要。

    すごくおいしいです。一度は試しに行ってもらいたい。

C峠の茶屋 ささご

 笹子餅と同じみどりやの経営。
 定食に笹子餅がついている。

 お座敷もあるので宴会にも使えます。
 甲州街道の特集にはよく登場します。
  2008年、笹一酒造に経営が移りましたが、社長の急逝により経営方針が変わり閉鎖しました。

D松本屋食堂<=’99.11.23ファミリーマートになってしまいました。 現在閉店中です。(2009年2月現在)

 池で育てたニジマスをその日の朝に採って食べさせてくれる。
 
  ニジマス料理が懐かしい・・・。
   漫画にも登場した食堂だったのにね・・・時代の流れですね。
   

Eやまびこ

  うどんとお蕎麦が美味しいといつも沢山の車が停まっています。

F公園食堂

  天野記念公園内にある食堂。
  トラックの運転手など気楽に寄れる食堂です。

Gレンガ亭

  食事の種類も豊富で夕方にはトラックが多く停まっています。
  消防でもよく利用する気楽な食堂です。



@笹子鉱泉(笹子・黒野田)

 1959年創業の民営旅館。
 湯は赤みを帯びた炭酸鉱泉で神経痛、冷え性などに効く。
 食事は自炊、又は、はす向かいの大衆食堂「しらかば」を利用する。
まだ一度も入ったことがありません。同級生の家で経営しています。
  

A森林桜公園

 山の麓にある公園。
 以前は私有地でしたが現在は部落で管理しています。
 トイレもあり地元ではよくバーベキューを楽しみに出かけます。
 桜の木が多く春には格好のお花見スポットとなります。
  

B天野公園(追分)

 笹子出身の天野 久知事を讃えて造られた公園。
 遊具はありませんが春にはお花見が楽しめます。 
 

C西部ふれあいセンターの隣接公園(阿弥陀海)

 笹子駅近くにある公園。
 ブランコ・シーソーなどの遊具があり小さい子供連れが町内各部落から遊びに来ています。


@大銀杏(笹子・白野)

 宝林寺(笹子保育園)にある樹齢?年の銀杏の木。とにかく大きい。
 大月方面から来てすぐ保育園の場所がわかります。

     

A笹子の民話

  およしが池の話があります。
  本によっては若干内容が違っていたりします。
  大月の桃太郎伝説もあります。

家族の紹介トップページ中央観光マップ
大月市へ戻ります。