03/05の水槽状態
 |
水草種類
グロッソ・スティグマ ハイグロフィラ・ロザエネルヴィス ロタラspヴェルデキラリス ロタラspセイロン
ロタラ・インディカsp ルドヴィジア・レベンス ルドヴィジア・プレビベス パールグラス ラージ・パールグラス
ヘテランテラ アマゾンチドメグサ ポリゴヌムspピンク アラグアイア・ミツマツバ ニューオランダプラント
マツモ ウォーターバコパ
アナカリス バコパ オーストラリス ロベリアカーディナリス
ろ過関係
底面フィルター:コトブキボトムインフィルター4枚
外部フィルター:テトラEX75を2台底面フィルター直結吸い込み方式(外部フィルターは1年半稼動のもの)
底床関係
底面フィルターの上に洗濯ネットで仕切り、園芸用軽石(小粒)3cm程度
更に洗濯ネットで仕切り、園芸用赤玉土5cm程度
照明
アクシー600(32W)、アクシーイオン600I(55W) 13時〜21時まで点灯
CO2添加
1秒/滴ぐらいの割合で13時〜21時まで添加。
添加方法CO2ミキサーを外部フィルター排水ホースにに接続。 |
|
 |
水質を測定してみた。
硝酸塩が若干検出、亜硝酸塩は0、硬度も0、
そしてpHは弱酸性に傾き6.4と言った所だろうか。 |
まるっきり最初からの立ち上げではないので、外部フィルター内のバクテリアは比較的早く定着すると思い、コケ防止の為にヤマトヌマエビを3匹程グッピー水槽から移動した。
|
3/09(立ち上げから5日経過)
 |
頂いた水草では、少し足りないと思い、成長の早いハイグロフィラ、カボンバ、グレートモスを追加した。
これらはの水草はあくまでも水槽のコケの発生を極力抑える為に、どんどん成長してもらい水槽内の栄養素を吸収させ、コケに栄養素を回さない為のものだ。
底床に直に植え込んでしまうと、ボウボウに伸びて移動させる時に底床が崩れる恐れがあるので小鉢に植え込んだ。
この小鉢の場所には、深山石を置くつもりでいる。
|
3/11 生体の追加 |
 |
そろそろ水草の中にはコケが目立つものが出てきた。
ヤマトヌマエビ3匹では数が足りないのか、コケをなかなか食べてくれないので、思い切ってここはヤマトヌマエビ5匹、オトシンクルス1匹を更に追加した。
これが全く最初の水槽立ち上げだと、生体をショップから購入しなければならないのだか、グッピー水槽にヤマトヌマエビはゴロゴロ飼育しているし、オトシンも金魚水槽やグッピー水槽に数匹飼育しているので、このような時は本当に楽だ。
水槽の数やコケ取り生体の飼育数で言えば、私は立派なアクアリストになっている。(知識・経験・技術が初心者レベルだが...) |
 |
水質を測定してみた。
硝酸塩が相変わらず若干検出されているが、亜硝酸塩は0
硬度も0の結果が出た。
pHは6.4.。。。。
いや、それ以下なんじゃないか?
いったいこの水槽のpH値はどの位なのか測定したくなった。
こうなるとデジタルpH計が必要になってくるが、残念な事に今月の小遣いは、もう無い。
給料日まで待つことにしよう。
本日1/3の換水を実施する。 |
3/15 順調なのか...
|
 |
前景草として植えたグロッソ・スティグマ。
導入当初は気泡を出していたが、最近はあまり気泡をつけなくなった。それに上に上にと伸び上がっているような気がする。
今のところランナーを出して増えていく気配は無い。CO2の添加量が少ないのかな?それともグロッソは底床肥料が必要なのか?とりあえずは様子を見てみる事とする。
CO2添加で思い出した。
我が家ではジャレコのCO2ミキサーで添加しているが、今まで『どの位の量のCO2が水槽内に溶け込んでいるか?』
なんて調べたことが無かった。CO2カウンターは設置したのだが、配管内で水が漏れてしまう欠陥品で仕方が無いのでCO2ミキサー内にエアーストーンを付けてそこから小さな気泡が連続で出るようにスピコンを調整してある。
もしかしたら、CO2の添加量が少ないのかもしれない。その内にCO2添加量も測定しみよう。
ヤマトヌマエビは8匹投入したが、一晩でコケが全て無くなるほどは働いてくれない。
私自身が、水草がコケまみれの水槽に慣れてしまったからか、コケの生えている些細な部分を見つけては、一晩おいて次の朝に眺めてみるのだが、ヤマトヌマエビは食べてはくれない。
ガラス面にはうっすらとコケが発生している。 これはいつでも取ることができるし、水草に生えるコケの栄養分を吸収してくれるので放置するが、水草のコケをヤマトヌマエビが食べてくれないと心配で仕方がない。
マツモ、カボンバ、グレートモスは成長しているが、他の有茎草の成長度合いが気になる。
私は一番最初の水草水槽立ち上げ当初しか、水草がドンドン伸びるのを経験していない。
しかも、その時に植えた有茎草は全て水上葉のものだった。水中葉の有茎草が条件良く成長する度合いが分からないのだ。
う〜ん。少し心配。
|
3/16(立ち上げから12日経過)
明日から3日間ほど家を空けるので、1/3換水実施
う〜ん。順調に推移しているのかなあ?
 |
水槽左側部分
 |
水槽右側部分
 |
水槽左側側面
 |
水槽右側側面
 |
|
ちなみに赤玉土の色が一番近いホワイトバランスは 蛍光灯Hモードでした。(デジカメ:キャノンIXY800IS) |
ホワイトバランス:オート |
ホワイトバランス:蛍光灯 |
ホワイトバランス:蛍光灯H |
 |
 |
 |
|