戻る


2009/02/04  一通のメールから



中身も読み応えも全く無く、お恥ずかしい限りの我がホームページだが、一応「メールフォーム」も設置してある。
このメールフォームからメールを頂くのは一年に一度ぐらい。
相互リンクのお誘いや、金魚を飼い始めたが、何を準備すれば良いのか?などで、
私自身が設置してある事自体忘れており、メールを受信する時に
件名が『息子とクワガタ問い合わせ(FC2 フォームレンタル)』で受信すると、
「ああ、メールフォームを設置していたな〜」とそのときに始めて思い出す始末だ。

無駄に設置してあるメールフォームだが、そのメールフォームからある一通のメールを頂き、放り投げる寸前だった水草水槽を、俄然やる気になってきた。

そのお方(bさんとお呼びします)のからのメールは、私が大磯砂で水草水槽が失敗ばかり続いていたので、それに対するアドバイスを頂いた。その内容は水草水槽の水質・栄養素などの事がが詳細に分かりやすく説明されており、私にとっては目から鱗の事ばかりだった。

大まかに書き出すと
やはり大磯砂ではPHがアルカリ性に傾き、硬度も高くなり、それに伴い水草がカリウムを吸収する事が阻害されて、少ししか摂取できなくなったカリウムの分しか窒素・リンを水草が取り込めなくなり、余った水中での窒素・リンは全てコケの
栄養素になってしまうと言う事でした。
昨年の11月16日に測定した水草水槽の水質です。
今まで、硝酸塩、亜硝酸塩、PHしか気にしていなかったが、

左から3番めにある三つの帯では総硬度を測定している。
値は>6゜d  6度以上と言うことなのだろう。
次の緑色の帯は炭酸塩硬度を測定している。
値は6゜dか見方よっては10゜dにも見える。

とにかく総硬度、炭酸塩硬度は6度以上あるようだ。
総硬度を検索してみると、簡単に言うと『水の中に溶けているカルシウム、マグネシウムの総量を表す。』
炭酸塩硬度は『炭酸水素イオンと結合するであろうカルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度』
bさんのメールの中にこのような文章が書かれていた。
『硬度が高いということは、カルシウム、マグネシウムイオン等のミネラルが多いということであり、
またカルシウムとマグネシウム、カリウムの3つは互いに拮抗関係にありますので、このうちの1つが多量に存在しますと、他の物質の吸収を阻害してしまいます』

要は、硬度が高い=カルシウム、マグネシウムが多く存在し、カリウムをいくら添加しても水草はそれを吸収できず、
少しのカリウムしか吸収しないと、それと同量の窒素・リンしか水草は吸収できない。
又、PHが高いと二酸化炭素をいくら水槽内に強制添加しても、水草が光合成をしにくい状態になり成長しにくい事も分かった。

何だかややこしくなってきたので、表にまとめて見ると
PHが高い 二酸化炭素を水槽内に強制添加しても、その二酸化炭素が光合成をしづらい形で存在するので、CO2を水草が取り込みづらく水草が光合成をしにくい。 水草が育たない
硬度が高い カルシウム、マグネシウムが多く存在する。
カリウム肥料を添加しても、この三つは拮抗関係にあるので、多量にあるカルシウム、マグネシウムに邪魔されて水草はカリウムを吸収できない
カリウムを吸収できない
カリウムを吸収できない 水草の三大栄養素 窒素・リン・カリウムの内、一番少ないカリウムの摂取量しか、水草は窒素・リンを吸収できない 窒素・リンが余る
窒素・リンが余る コケの栄養素に回る コケが発生する
コケが発生する 水草の成長を阻害する ますます水草が育たない

しかも、我が家の水槽には30匹を超えるカージナルテトラと同じく30匹程度のヤマトヌマエビが水槽内に存在する。
それら飼育している生体からの糞尿で窒素は山のようにあるはずだ。。。。

これでは水草は育つわけが無い。

ではどうすれば我が家の水草水槽は復活するのか?
bさんからのアドバイスは意外な物を底床に使用する事だった。


2009/02/09 新たな底床



bさんからのアドバイスは底床に『赤玉土』を使ってみたらどうかと言うものでした。
赤玉土??
鹿沼土なら知っているが、赤玉土は今まで全く知らなかった。
試しに 「赤玉土 水草水槽」で検索してみると、あるある。。。ソイルの代わりに赤玉土を使って水草水槽を維持している方が沢山いた。

赤玉土はソイルと同様に水質を酸性に傾ける性質があるそうだ。

実は大磯砂で水草水槽をコケだらけにしてから、「ソイル」を使って再度立ち上げてみようと思ったこともあったが、
肥料をふんだんに含んだソイルを使えば、立ち上げ当初はかなりのリスクを負って水草水槽を立ち上げる事になる。

我が師匠も仰っていたが、
『ソイルは水草の成長にも適しているがコケの成長にも適している。そして水質を調整してくれるが立ち上げ時にはそれが強く働きすぎてしまうと言う、扱いにくい諸刃の刃』と言う底床だ。
それに、値段も私にとっては高いのもソイルを使うのを躊躇していた理由の一つだ。
60cmレギュラー水槽では、ソイルを底床に使うとなると2000円〜3000円の出費になる。
それに水草を購入するとなると、月の小遣いが全て飛んでしまう。
しかもソイルは半永久的には使えずに、1年程でリセットが必要になる。

赤玉土も半年〜1年でリセットが必要になるが、ホームセンターに赤玉土を探しに行ってその値段の安さにビックリした
10kg以上あろうかと言う大きな袋で198円で販売している店もあった。

bさんからのメールには、普通は赤玉土のような園芸用の土は屋外に平積みされており、日光により袋の中で蒸発が進み、劣化しているので平積みされている下の方の袋を選ぶようにとアドバイスを頂いていた。
ためしに、最近我が家の近くにできた大きなホームセンターに行ってみると...
何と!屋内に赤玉土があるではないか。値段は298円だったが、袋の中の赤玉土は日光による蒸発水分など無く、
良い状態のまま販売されていた。
早速お買い上げ。

更にbさんのアドバイスには、底面フィルターに直接赤玉土を敷くと、赤玉土が崩れやくす、崩れてしまうと底面フィルターが詰まってしまうので、敷きわけを薦められた。
底面フィルターと赤玉土の間に『日向軽石』を挟んで敷き分けをするというものだ。
ホームセンターで日向軽石を探したが、販売していなかったので、園芸用の軽石(パミスと言うそうだ)を購入。
これは680円で購入できた。

この園芸用の軽石を底面フィルターと赤玉土の間に挟みこむ事により、赤玉土の崩れるのを少しでも防止するのと、
この軽石自体にバクテリアを定着させ、ろ過能力を上げる働きもあるそうだ。
ホームセンターで購入した。
赤玉土と園芸用軽石。

二つ合わせても1,000円でお釣りが来る。
しかも軽石は何度でも使えそうだ。
これなら半年や1年でリセットしても赤玉土代だけでリセットが出来る。
ただ、赤玉土はその名の通り色が赤茶色なので、大磯砂で水槽を立ち上げた私には少し違和感があった。
更にbさんから余っている水草をお譲りしても良いという、ありがたいお話を頂き、お言葉に甘えさせてもらうことにした。


2009/03/03 再々立ち上げ



bさんからの水草を送付して頂く日にちが決まり、早速準備に取り掛かった。
コケまみれの水槽を綺麗に洗い流して、準備に取り掛かる。

この水槽には外部フィルター2台を設置していたが、取りあえず金魚水槽に仮設置して、バクテリアを死滅させないようにしておいた。
園芸用軽石をふるいにかけて、軽石の粉と小さな粒を取り除く

同様に赤玉土もふるいにかけておいた。
ふるいに掛け終わった軽石。これならば何度でも再利用できそうだ。
100円ショップで購入した、60cm×60cmの洗濯用ネット。

元々はカブト幼虫の飼育用のマットでガス抜き用に使っていたものだ。
それを半分に切り、切ったところを糸で縫った。

後で気がついたが木綿糸で縫ったので、水槽内ではその内に
溶けてしまうだろう。
次回はナイロン糸などで縫おう。
外部フィルターのパイプ接続部はニゲをつくった。
ネットの上に軽石を3cm程敷いていく。

bさんのアドバイスには、リング形状のろ材をこの軽石の下に敷くと効果が増すそうだが、あいにくとリングろ材は手元になかったので、今回は敷かなかった。
敷いた軽石の上に更に先ほど切った、洗濯用ネットの余りを
敷く。

ふるいに掛けた赤玉土を5cm程敷いていく。
これは後日、水草を植えてから撮った画像だが、この赤玉土、軽石の敷き分けの欠点は軽石と赤玉土の境がはっきりと目立ってしまうこと。bさんからは気になるようならばカッティングシート等で目隠しのアドバイスを頂いた。
しかし我が家の水槽の右側面には肥料などが置いてあるし、左側は普段眺める場所からは見えないので、そのままとした。

前面も本来ならば、敷き分けをしなければいけないのかも知れないが、今回は底面フィルター幅が25cmなので、前部分は
赤玉土のみとした。
バックスクリーンも今までは左右・上下をテープで固定したものを使っていたが、ADAのアクアスクリーンを貼ってみた。

このバックスクリーンはスクリーン自体に接着剤が塗布されていて、気泡が目立たず水槽側面から見ても鏡のように反射しないので、お気に入りのスクリーンだ。



2009/03/04 水草の到着



今日は水草の到着する日。

水草が到着する前に水槽に水を張らなければならない。

水槽にティーカップを入れてその中に水をそ〜っと入れていく。
元々は園芸用の土なので、ゴミやら何やら浮遊物が沢山浮いてきた。

赤玉土も乾燥しているときは、明るい茶色だったが水を含むと
結構暗い茶色になり、黒のバックスクリーンとの相性は良いみたい。
水を全て入れた直後の状態。
濁ってはいるが、底面吸い込み方式で外部フィルターを稼動させる。

水が濁った状態で外部フィルターを稼動させると、濁りの元(赤玉土の粉等)が外部フィルターに吸い込まれるので、濁りが収まるまでは底面フィルターをエアリフトにより、稼動させると良いと
bさんからアドバイスを受けていたが、すっかり忘れていました。。。。汗

そうこうしている内に、bさんからの水草が届いた。
早速、水を水草が植えやすい水位まで排水して、水草を植え始めた。
御丁寧にbさんは送付リストを作成してくれており、各水草の特色まで記載して頂いたのに、私の方が水草の種類に対する知識が全く無く、とりあえず植えやすいものから順番に植えてしまったので、何だか水草のストック水槽みたいになってしまった。

まずはこんな形で再スタートです。
大磯砂とは違った雰囲気になり、赤玉土の色も気に入りました。

水草を送付して下さったbさん本当にありがとうございました。



2008/03/15 順調?



03/05の水槽状態
水草種類
グロッソ・スティグマ  ハイグロフィラ・ロザエネルヴィス  ロタラspヴェルデキラリス  ロタラspセイロン
ロタラ・インディカsp  ルドヴィジア・レベンス  ルドヴィジア・プレビベス  パールグラス  ラージ・パールグラス
ヘテランテラ  アマゾンチドメグサ  ポリゴヌムspピンク  アラグアイア・ミツマツバ  ニューオランダプラント
マツモ  ウォーターバコパ  
アナカリス  バコパ オーストラリス  ロベリアカーディナリス

ろ過関係 
底面フィルター:コトブキボトムインフィルター4枚
外部フィルター:テトラEX75を2台底面フィルター直結吸い込み方式(外部フィルターは1年半稼動のもの)

底床関係
底面フィルターの上に洗濯ネットで仕切り、園芸用軽石(小粒)3cm程度
更に洗濯ネットで仕切り、園芸用赤玉土5cm程度

照明
アクシー600(32W)、アクシーイオン600I(55W) 13時〜21時まで点灯

CO2添加
1秒/滴ぐらいの割合で13時〜21時まで添加。
添加方法CO2ミキサーを外部フィルター排水ホースにに接続。

水槽左側部

水槽右側部

水槽前面

水槽側面から
水質を測定してみた。
硝酸塩が若干検出、亜硝酸塩は0、硬度も0、
そしてpHは弱酸性に傾き6.4と言った所だろうか。
まるっきり最初からの立ち上げではないので、外部フィルター内のバクテリアは比較的早く定着すると思い、コケ防止の為にヤマトヌマエビを3匹程グッピー水槽から移動した。

3/09(立ち上げから5日経過)
頂いた水草では、少し足りないと思い、成長の早いハイグロフィラ、カボンバ、グレートモスを追加した。
これらはの水草はあくまでも水槽のコケの発生を極力抑える為に、どんどん成長してもらい水槽内の栄養素を吸収させ、コケに栄養素を回さない為のものだ。

底床に直に植え込んでしまうと、ボウボウに伸びて移動させる時に底床が崩れる恐れがあるので小鉢に植え込んだ。
この小鉢の場所には、深山石を置くつもりでいる。


3/11 生体の追加
そろそろ水草の中にはコケが目立つものが出てきた。
ヤマトヌマエビ3匹では数が足りないのか、コケをなかなか食べてくれないので、思い切ってここはヤマトヌマエビ5匹、オトシンクルス1匹を更に追加した。
これが全く最初の水槽立ち上げだと、生体をショップから購入しなければならないのだか、グッピー水槽にヤマトヌマエビはゴロゴロ飼育しているし、オトシンも金魚水槽やグッピー水槽に数匹飼育しているので、このような時は本当に楽だ。
水槽の数やコケ取り生体の飼育数で言えば、私は立派なアクアリストになっている。(知識・経験・技術が初心者レベルだが...)
水質を測定してみた。
硝酸塩が相変わらず若干検出されているが、亜硝酸塩は0
硬度も0の結果が出た。

pHは6.4.。。。。

いや、それ以下なんじゃないか?

いったいこの水槽のpH値はどの位なのか測定したくなった。

こうなるとデジタルpH計が必要になってくるが、残念な事に今月の小遣いは、もう無い。
給料日まで待つことにしよう。

本日1/3の換水を実施する。


3/15 順調なのか...
前景草として植えたグロッソ・スティグマ。
導入当初は気泡を出していたが、最近はあまり気泡をつけなくなった。それに上に上にと伸び上がっているような気がする。
今のところランナーを出して増えていく気配は無い。CO2の添加量が少ないのかな?それともグロッソは底床肥料が必要なのか?とりあえずは様子を見てみる事とする。

CO2添加で思い出した。
我が家ではジャレコのCO2ミキサーで添加しているが、今まで『どの位の量のCO2が水槽内に溶け込んでいるか?』
なんて調べたことが無かった。CO2カウンターは設置したのだが、配管内で水が漏れてしまう欠陥品で仕方が無いのでCO2ミキサー内にエアーストーンを付けてそこから小さな気泡が連続で出るようにスピコンを調整してある。
もしかしたら、CO2の添加量が少ないのかもしれない。その内にCO2添加量も測定しみよう。

ヤマトヌマエビは8匹投入したが、一晩でコケが全て無くなるほどは働いてくれない。
私自身が、水草がコケまみれの水槽に慣れてしまったからか、コケの生えている些細な部分を見つけては、一晩おいて次の朝に眺めてみるのだが、ヤマトヌマエビは食べてはくれない。

ガラス面にはうっすらとコケが発生している。 これはいつでも取ることができるし、水草に生えるコケの栄養分を吸収してくれるので放置するが、水草のコケをヤマトヌマエビが食べてくれないと心配で仕方がない。

マツモ、カボンバ、グレートモスは成長しているが、他の有茎草の成長度合いが気になる。
私は一番最初の水草水槽立ち上げ当初しか、水草がドンドン伸びるのを経験していない。
しかも、その時に植えた有茎草は全て水上葉のものだった。水中葉の有茎草が条件良く成長する度合いが分からないのだ。
う〜ん。少し心配。
3/16(立ち上げから12日経過)
明日から3日間ほど家を空けるので、1/3換水実施

う〜ん。順調に推移しているのかなあ?
水槽左側部分
水槽右側部分
水槽左側側面
水槽右側側面
ちなみに赤玉土の色が一番近いホワイトバランスは 蛍光灯Hモードでした。(デジカメ:キャノンIXY800IS)
ホワイトバランス:オート ホワイトバランス:蛍光灯 ホワイトバランス:蛍光灯H





戻る 次へ