2005年12月23日 |
|||||||
■住民自立を目指すNGОと農民田んぼの学校 ミャンマー連邦は国民の68%はビルマ族だが、それ以外にも東北部に住むタイ系のシャン族が9%、カレン族が7%がいる他、ラカイン族、中国系、インド系、モン族等の多くの民族からなる多民族国家である。行政的にも国民の多数を占めるビルマ族が居住する管区(タイン)の他に自治権が認められた州(ピーネー)が七つある。だが、ミャンマーは貧しい。2003年現在の人口は42,720,000人だが、一人当たりのGDPは1900ドルと世界第57位となっている。 1948年に連邦として独立したものの戦闘的なカレン族は独立直後から独立闘争を行ったし、1949年には中国国民党軍の敗残部隊がシャン州に侵入。これをCIАが後押し「反共軍」とゲリラ闘争させたため、40年以上にわたって内部闘争が引き続き、国民生活は混乱を極め、貧困状態を強いられ続けた。ミャンマーの発展にもCIАが大きな影響を与えたことがわかるだろう(1)。
だが、いまミャンマーでは、タイ国境の丘陵地帯のカチン州とシャン州を中心に、農民田んぼの学校とSRIが急速な広まりをみせている。カチン州やシャン州は、主食のコメが農民たちの収入源となっているが、水が十分得られず土質も悪いためにその収量は低い(2)。農家の平均耕作面積も1.2ヘクタールと小さく平均反収もたかだか150〜200キロにすぎない。 そこで、NGО「メタ開発財団」は、農民たちの技や能力を高めて食料不足問題を解決するため、2000年から米に力点をおいて「農民ほ場の学校 (FFS=Farmer Field School)」を導入する。農民ほ場の学校とは、モデルほ場に10〜15人の農民が参加し、現場で働く農民から農民たちが直接的に「技」を学ぶ一種の青空教室である。普及効果がきわめて高いことから、アジア各地でいま急速に広まっているが、この農民ほ場の学校がミャンマーでも2000年から始まったのである(3)。 ちなみに、メタ財団とは、草の根ベースで地域密着型の持続可能な事業を実施することで、地域住民の自立自助を促し、自給自足の実現を目指すNGОである。政府と武装エスニック・グループとの間で休戦協定が結ばれ平和がもたらされたことを背景に、自律的な社会発展と農村住民の生活改善を目指し、1998年に立ち上げられたばかりのNGОで、女性の参加や地域資源を活用した適正技術の普及も進めている(1)。 ■SRIで倍増した反収
■5千戸の農家が実践し一万人以上に普及 2000年からスタートした「農民ほ場の学校」の広がりぶりにも目覚ましいものがあった。2001年には29校が開校され、カチン州全域へと学校が広まったし、2002年には66校、2003年には163校とわずか3年で258校がカチン州とシャン州で設立されたのである。2001年には既に56名のスタッフと60人の農民がSRIのトレーニングを受け、そのそれぞれが毎年10から20人に教えていく。ネズミ斬式にSRIに取り組む農家の数は増え、2003年には5200人の農民が自分の田んぼで試した。そして、2003年末には、取り組み農家や外部からの二名の評価者の参加のもとに徹底的なプロジェクト評価が行われたが、その結果、稚苗や堆肥のようにSRI技術の一部を使うだけでも50キロ以上、そして稚苗、粗植、堆肥や厩肥の利用、ロータリー除草機での除草、適切な潅漑とSRIの全てのテクニックを用いれば250キロ以上反収が伸びることがわかったのである。
|
|||||||
参考文献 |
|||||||
Cuba organic agriculture HomePage 2006(C)All right reserved Taro Yoshida |