レール・アート・ギャラリー

特急(寝台)列車 Head Mark

つばめ

つばめ つばめ つばめ

 国鉄のシンボルとなった「特急つばめ」です。戦前~戦後にかけて東海道を走った列車で、東京~神戸間を最速で結んでいました。
戦前はSLが賑やかに力走して展望車連結の豪華列車で活躍し、東海道本線が電化され始めるとEF58が電化区間を担当し、非電化区間はC62が神戸まで牽引しました。山陽本線の電化後は、電車特急として「こだま形」の151系となり東海道新幹線開通後は、大阪から九州方面、山陽新幹線開通後は、この愛称も 消滅してしまいました。その後、九州で特急電車として復活し、現在では九州新幹線の愛称となっています。
歴史があるため、数種類のヘッドマークがあります。姉妹列車として「はと」もありました。

あさかぜ

あさかぜ

 国鉄時代、1956年(昭和31年)に生まれた東京~博多間を結ぶ特急列車です。1958年(昭和33年)からは、客車が20系(ブルートレイン)となり「動くホテル」として長年、東海道・山陽・鹿児島本線を走り続けました。特に「あさかぜ」はブルートレインのステータス的な存在で、他の列車よりもA寝台を多く連結していました。廃止される直前はA・B寝台ともに個室寝台車が連結されて、さらに「ラウンジカー」もありました。
 また、東京~博多という大都市間を結んでいることもあり、最終的には1日3往復の「あさかぜ」が疾走していました。新幹線博多開業時に、残念ながらブルートレインの最後を飾ることなく、2005年(平成17年)に廃止されたのは誠に惜しい存在であるほど、ステータスのある列車であったことは間違いありません。臨時列車としての復活があればいいのですが・・・。

さくら

さくら さくら

 1959年(昭和34年)に東京~長崎間を結ぶ「さくら」が寝台特急ブルートレインで登場しました。
ブルートレイン2番手として登場し、1965年(昭和40年)からは佐世保線佐世保の列車を併結して運行され、廃止されるまで東京~長崎・佐世保間で運転されました。そのため途中で分割・併合するために編成は2つに分けられていました。
 利用客減少に伴い1999年には佐世保併結が廃止され、その後「はやぶさ」との併結運転で生き残ったかに見えましたが、2005年(平成17年)に惜しまれながら廃止となりました。「さくら」のヘッドマークには数種類存在し、もっとも東京口でEF65で使われていたのが、白桜のヘッドマークです。
 他に桃桜、EF66で使われたピンクとグリーンのものもあります。

はやぶさ

はやぶさ

 1958年(昭和33年)に一般客車を使用して、東京~鹿児島間でデビューしたのが「はやぶさ」です。鹿児島本線で鳥栖以南での特急列車は初めてでした。その後1960年(昭和35年)に20系に置き換えられ、ブルートレイン3番手で登場し、東京~西鹿児島を結ぶ最長区間のブルートレインとなりました。鳥栖で長崎行きも併結していたので、編成は「さくら」と同様の仕様になっていました。
 1999年(平成11年)には縮小されて「さくら」と併結となり、「さくら」が廃止されると「富士」との併結となって2009年(平成21年)、ついに東海道・山陽・鹿児島本線を駆け抜けたブルートレインがすべて消滅しました。
 その後「はやぶさ」の名称は、東北新幹線に受け継がれ、まったく違った道を疾走しています。

富士

富士 富士

1964年(昭和39年)に東京~大分間でデビューしたのが「富士」です。翌年には日豊本線経由で西鹿児島まで延長され、日本最長運転の定期特急列車となりました。1980年(昭和55年)には運転区間が、東京~宮崎に短縮され、さらに1990年(平成2年)には南宮崎に変更されましたが利用客減少により、1997(平成9年)年には大分までの短縮となりました。
 2005年(平成17年)には東京~門司間は「はやぶさ」と併結となり、2009年(平成21年)、ついに東海道・山陽・日豊本線を駆け抜けたブルートレインがすべて消滅しました。
 牽引する機関車によりヘッドマークのタイプが違い、特に最終のEF66用は円形ではありませんでした。

みずほ

みずほ

1961年(昭和36年)に一般客車を使用して、東京~熊本間で毎日運行される不定期列車としてデビューしたのが「みずほ」です。1962年(昭和37年)に定期列車に昇格し、翌年1963年(昭和38年)に20系のブルートレインとなりました。この時は東京~熊本間の一部を大分発着としていました。後に鳥栖から分岐される長崎行きも併結していたので、編成は「さくら」と同様の仕様になっていました。
 1990年(平成2年)以降は乗客減少とともに、西鹿児島まで運行している「はやぶさ」の影響もあり食堂車の廃止、編成短縮などを辿り1994年(平成6年)ついに「みずほ」は早々と廃止となりました。かなり早い引退は、当時の鉄道ファンをがっかりさせました。
 

出雲

出雲

「出雲」という名称はかなり古く1928年まで遡り準急列車としてスタートしました。「瀬戸」と併結でしたが1956年(昭和31年)には単独運転となり、京都から山陰本線経由で運転され1972年に特急列車化されて東京~浜田を結んでいました。 1975年には特急「いなば」と統合され「出雲」が2往復となり、1998年7月からは1往復を285系の「サンライズ出雲」が伯備線経由で運転されています。
ブルートレイン「出雲」も乗客の減少、車輌の老朽化により2006年をもって廃止となりましたが、「瀬戸」と同じように現在はもう1本残っていた「サンライズ出雲」が東京~出雲市を結んでいます。ブルートレイン時代は東京~京都までをEF65-1000が牽引し、京都からは山陰本線用のDD54が朱色の車体のため「出雲」のヘッドマークとマッチングしていました。

瀬戸

瀬戸

「瀬戸」の生い立ちは、四国連絡の急行として1950年(昭和25年)に東京~宇野間で運行されました。東京~岡山までは、急行「安芸」(東京~広島)と併結運転されていて、四国内の連絡列車は高松桟橋~宇和島で準急「せと」が運行されていました。1951年から僅かな期間、単独運転でしたが数ヶ月で東京~大社を福知山線経由で結ぶ「出雲」と1956年まで併結運転していました。そして1972年(昭和47年)に特急「瀬戸」となってブルートレインの一員となりましたが、2往復あった急行が1往復のみとなってしまいました。
1988年(昭和63年)の本四架橋開通時には、東京~高松を直通で結ぶことになりました。当初EF66での運用も考えられていましたが、本四架橋の重量制限の関係でEF65での運行となりました。1998年に廃止されましたが、現在は後継の電車寝台特急「サンライズ瀬戸」が285系で運転されています。

はくつる

はくつる

1964年(昭和39年)国鉄時代、それまでの一般客車で上野~青森を常磐線経由で運行されていた夜行急行「北上」を格上げして、東京以北で初のブルートレインとなったのが「はくつる」で東北本線を北へとひた走る列車となりました。 客車は当初、品川客車区のものが使用され1965年(昭和40年)尾久客車区移管と同時に、それまでの10両から12両へと増結されました。
東北本線は上野~仙台までが電化されており、上野~黒磯までが直流のためEF58、黒磯~仙台までが交流のためED71かED75と1台の機関車では運行できず、さらに仙台以北は未電化のためC61が青森まで牽引していました。
1968年(昭和43年)に東北本線全線電化され、ダイヤ改正により客車ブルートレインから初の寝台電車特急583系に引き継がれました。

ゆうづる

ゆうづる

1964年に「はくつる」が東北エリアに登場した翌1965年にブルートレイン「ゆうづる」が常磐線経由でデビューしました。それ以前に昼行ディーゼルカー特急「はつかり」が1960年に登場しています。担当は尾久客車区で「はくつる」と共用していました。
常磐線は上野~取手までが直流、取手~平(現いわき)までが交流とひじょうに特殊事情があり、この頃に登場した田端機関区の交直両用のEF80が電化電化区間を担当し、平~仙台までを平機関区のC62、仙台~盛岡をED75、盛岡~青森をDD51重連と当時の北方面の苦労が伺えます。
その後、「はくつる」と同様に電車化されますが、「ゆうづる」はブルートレインとしても残りましたが、1986年(昭和61年)に季節列車に格下げされて以降、「あけぼの」や「北斗星」に受け継がれていきます。

あけぼの

あけぼの

「あけぼの」は1970年(昭和45年)に上野~秋田(後に青森まで延伸)を結ぶ臨時夜行特急として誕生しました。それまでの東京圏~秋田方面は「津軽」「おが」「鳥海」などの急行のみで「あけぼの」は初の夜行特急となりました。登場初期のルートは東北本線~奥羽本線経由で秋田までとなっていましたが、後に青森までとなっています。1990年(平成2年)の山形新幹線工事に伴い「東北本線~陸羽東線~奥羽本線」で秋田というルートに変更されました。 またこの時に2往復の「あけぼの」を1往復とし、もう1往復を高崎線~上越線~信越本線~羽越本線~奥羽本線で特急「鳥海」(これが「あけぼの」最終ルート「鳥海」は廃止)となり、さらに臨時列車で運行された「あけぼの」81・82号は東北本線~仙山線~奥羽本線というルートでした。最後までみちのくを走り続けた「あけぼの」はついに2014年(平成26年)に引退となり、本州内のブルートレインは消滅しました。

北斗星

北斗星

1988年に青函トンネルが開通して誕生したのが、上野~札幌を結ぶ「北斗星」です。当時の列車走行距離としては「トワイライト・エクスプレス」に次いで2番目(1,214.7km)でした。すでに国鉄から民営化されており、第3セクター線を繋ぎながらの北海道入りでした。東海道からブルートレインが消えていく中、舞台は北へ移され予約制の食堂車も連結されており多くのファンから愛されましたが、晩年は3往復から1往復に縮小されたこともあり予約もなかなか取れないほどでした。
2008年より北海道新幹線の青函トンネル工事が始まり、開通時にはすべて新幹線電圧に切り替わるために従来の機関車が使えなくなり、残念ながら在来列車はすべて廃止が決まりました。2015年、たくさんのファンに見守られながら27年のロングランに終止符を打ちました。

カシオペア

カシオペア

1999年、トワイライト・エクスプレスから10年後に登場したのが、JR東日本のハイグレード・イメージとしてオール2名個室A寝台車の「カシオペア」です。運行ルートは「北斗星と同じですが、新造された「E26系」の客車で展望車も連結され料金も「北斗星」より高い設定にも関わらず、乗車券はすぐに完売してしまう人気列車でした。ブルートレインではなくシルバーの車体にオレンジ、イエローのラインで引き締まり機関車も同じカラーリングの専用機でした。最初はEF81でしたが後に最新鋭のEF510が担当し北海道ではDD51が牽引していました。
「北斗星」と同じように北海道新幹線開業に伴い、従来の車両では存続できず2016年3月で休止となりますが、2016年に団体列車として「カシオペア」の名前が残るようです。

あかつき

あかつき

「あかつき」は関西発着ブルートレインの代表格であり、京阪神と九州を結ぶ夜行寝台特急として最後まで山陽本線~九州各地を疾走していました。1965年(昭和40年)に東海道新幹線乗り継ぎの寝台特急として誕生しました。当時は新大阪~西鹿児島(現・鹿児島中央駅)・長崎間で1970年代の最盛期には6往復~7往復も運行されていました。
山陽新幹線開業後は系統が分けられ熊本・鹿児島方面に「明星」となり「あかつき」は京都(一部大阪)~長崎・佐世保となりました。
2000年には佐世保発着が廃止となり、大分・宮崎方面の「彗星」と併結されて運行していましたが、2005年に「彗星」が廃止されてからは「なは」と併結されていました。2008年3月のダイヤ改正で42年の歴史に幕を閉じました。

彗星

彗星

寝台特急「彗星」は「あかつき」と同じく1968年に誕生し、門司から日豊本線を南下する列車として新大阪~宮崎間を結んでいました。「あかつき」と同様に1970年代所頭は5往復まで増発されていましたが、1975年以降から旅客は新幹線・飛行機・高速バスの利用者が増え、1980年以降は乗車率も激減していきました。
1997年に「富士」の運転区間が大分までとなり、宮崎までの特急列車は「彗星」のみなってしまいました。2000年には「あかつき」と併結運転となりましたが、それでも2004年の乗車率が5割に満たない状態となり、「あかつき」よりも1年早い2005年に東京発着のブルートレイン群と一緒に引退となりました。

なは

なは

「なは」は1965年ダイヤ改正で、それまで京都~博多・長崎を結ぶディーゼル特急「かもめ」(後に博多~長崎の電車特急となる)から分離されて京都~西鹿児島間の昼行特急でした。1968年より大阪~西鹿児島間となり日豊本線の「日向」(宮崎発着)との併結で登場しました。この名称は当時アメリカ統治の琉球新報の本土復帰を願ったキャンペーンによる公募で決まりました。
1975年には山陽新幹線開通に伴い、583系の電車寝台特急となり新大阪(一部京都)~西鹿児島の運行になりました。
ブルートレインになったのは1984年と他のグループより遅く、すでにブルートレインが削減し始めた頃です。2004年には九州新幹線一部開業により京都~熊本間となり、翌2005年には「あかつき」との併結運転となりました。2008年に「あかつき」とともに廃止されています。

日本海

日本海

「日本海」は大阪~青森を結ぶ寝台特急として1968年に誕生しました。「日本海」の歴史は古く1950年にそれまでの夜行急行に名付けられています。ルートは大阪駅から東海道本線・湖西線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線(日本海縦貫線)という長距離を運行していました。
1988年には青函トンネル開通に伴い函館まで延伸されたが、2008年に青森までと変更になっている。国鉄民営化後は車両形態が珍しく、機関車はJR西日本の敦賀機関区所属で客車は青森車両センター所属でした。
日本海縦貫線は走行距離が長いのと、冬は気象による影響で遅れることも頻繁にありました。また、日本海の潮風による車両の老朽化もあり2012年まで定期運行で踏ん張りましたが、以降は臨時列車となり2013年に廃止となっています。

トワイライト・エクスプレス

トワイライト・エクスプレス

1989年7月にツアー会社の企画商品として登場した異色の列車です。団体専用列車扱いのため、特急券・寝台件は一般販売されませんでした。同年12月に臨時列車となり一般販売を開始しています。運転区間は大阪~札幌間で途中までは「日本海」と同じルートです。使用車両はJR西日本の24系25形をベースに専用の10両編成を内外装ともに高級感を漂わせています。
豪華な内装とともに深緑に金帯に飾られた外装にこれも特徴あるエンブレムが重厚感を出しています。編成はA寝台・スイート・ロイヤルの3種類と個室・開放式のB寝台も用意されていたのも人気の理由でしょう。
JR東日本の「カシオペア」と同様に北海道新幹線開業と車両老朽化に伴い2015年に廃止されるが、2017年より後継の「トワイライト・エクスプレス瑞風(みずかぜ)」が登場予定です。

あき

あき

「あき」という名称は、東京~広島を呉線経由で運行されていた夜行寝台急行で、昭和25年から急行列車にも名称が付けられるようになり、この時「安芸」と命名されました。呉線は未電化だったため糸崎機関区所属のC59・C62が担当して10系客車を堂々と牽引していました。急行列車としては珍しくSL管内だけ機関区特製のヘッドマークを付けて疾走していたのです。
C59は幹線用として製造されて東海道や山陽路を走っていましたが、幹線用だったためこの呉線を最後に1970年(昭和45年)で引退となりました。C62は大型機ですがC59より軸重が軽かったために函館本線や常磐線で最後の活躍をしています。
この両機を保存している場所は少なく東京駅丸の内地下コンコースに呉線でよく使われていたC62-15号機の動輪のみが展示されていますが、原型のない切なさを感じます。

ページ
トップ