山口の伝説
   生き物にまつわる話
萩の白牛  −萩市ー

        

 今から千二百年あまりむかし、奈良の東大寺に大仏殿が作られたとこのことである。

萩川島郷(はぎかわしまごう:萩市沖原)からも、おおぜいの若者たちが、

たくさんの牛とともに大仏殿建設にかりだされて働いていた。

 それらの若者と牛の群れの中に、ひときわ目立つ牛がいた。

見るからにたくましい若者につれらた白牛だ。

全身が真っ白な毛におおわれ、小山ほどもある大きなからだをした牛だ。

力もたいへん強かった。

三頭の牛でかかっても動かない重い材木や石を、らくらくと引っ張るというほどであった。

そのために、むずかしい工事もどんどんはかどって、

大仏殿はなんなくできあがった。

 こうした牛の働きぶりは、やがて都じゅうの評判になった。

やがて、その評判は、天皇の耳にも入るようになった。

天皇は、白牛の働きのすばらしさをほめたたえて、

「これからはだいじにして、けっして百姓仕事に使ってはならぬ。」

と命じた。

ほうびとして、五反歩(約五十アール)の土地を与えた。

また、若者にも、

「東大寺は、全国の国分寺の総本山である。

この総本山の工事がはかどったのも、ひとえに白牛を連れてきたおまえには、

『国守(くにもり)』の姓を与えよう。」

と、姓を与えた。

その頃、百姓には姓がなかった。

姓があるのは身分の高い者だけだった。

だから姓を与えられるということは、百姓にとっては、たいへんな出世であった。

 さて、「国守」となった若者は、いよいよ奈良の都に別れを告げて、

白牛とともに国へ帰ることになった。

そこへ、朝廷から役人が来て、

「これ若者よ、これから長門の国もとへ帰るとのことであるが、長い間ご苦労であった。

みかどもたいそうお喜びになって、さらにごほうびをとらせるとのことである。

望みのものがあればなんでも申してみよ。」

といった。

そこで若者は、

「別に、これといった望みもございませんが、

せっかくのおおせでございますので申し上げます。

宮中の女官を妻にいただければありがたく思います。」

と、いった。

役人は、思いがけない申し出におどろいたが、望みとあらばしかたがない。

役人は、このことを天皇に申し上げた。

天皇もお困りのようすであったが、若者の望むとおりに、

「葵の前(あおいのまえ)」という女官をあたえた。

   

 こうして、美しい葵の前をいただいた若者は、天にものぼるここちで

葵の前を白牛にのせて都をあとにした。

奈良を出て数日たったころ、白牛がふいに病であおれた。

若者と葵の前は、ねるのもわすれてひっしに看病したが、

とうとう死んでしまった。

川島郷に帰ると、白牛の霊をなぐさめるために寺を建て、

白牛山龍蔵寺(はくぎゅうざんりゅうぞうじ)と名づけた。

一方、葵の前は、都が恋しくて恋しくて、いつも泣きくらしていた。

若者は、

「そなたのさびしそうな顔を見るのは、何よりつらい。

どうすれば喜んでくれるのか教えてくれ。」

と、困りきってたのんだ。

葵の前は、美しい顔をくもらせながら、

「ただ都が恋しくてならないのです。

このような草深いいなかにはどうしてもなじめません。

あれを見、これを見ても都のことが思い出されてならないのです。」

と、泣き泣きいった。

若者は、

「よしよし。それでは、都のようなりっぱな家をつくろう。

少しでも都になるように、なにもかもにせてつくってあげよう。」

次の日から、大がかりな工事がはじまった。

工事は大勢の番匠(ばんしょう:大工)によって、またたくまにできあがっていった。

家だけでなく、広い家の東がわを流れる小川を金ののべ棒でせきとめて、

葵の前の化粧水にしたりした。

このようにして、葵の前の心をひきつけようとしたが、葵の前の都を思う心は

前にもましてつのるばかりであった。

そのうち、一日中もの思いにしずんでいるようになり、食事もとらなくなった。

からだはどんどんやせ細り、とうとう都をこがれながら息をひきとった。

若者は葵の前をてあつくほうむり、その霊をまつるために社をたて、

そのそばにタブノキを植えたという。

それが萩市にある葵大明神といわれている。

今もその子孫といわれる国守家の庭には、タブノキが、

むかしをものがたりように建っている。
  
              文:内田 清    絵:土肥一郎


このページのトップへ戻る

山口の伝説 目次へ戻る

豊徳園トップページへ戻る