山口の伝説
お宮やお寺にまつわる話シリーズ
酒垂山の紫雲(さかたりやまのしうん) 〜防府市〜



  今からおよそ千年ほどむかしのことだ。

このあたりでは見かけない船が一そう、勝間の浦(かつまのうら:防府市)に流れ着いた。

海辺の冷たい風が肌をさす、2月のある夕暮れのことであった。

「えらい大きな船じゃのう。どこから来たんじゃろう。」

「漁をする船じゃないで。だれが乗っておいでたんかのう。」

漁師たちが、がやがや言いながら浜辺に集まってきた。

  しばらくすると、船からりっぱな着物を着た人たちがおりてきた。

その中の供らしい男が、つかつかと漁師たちの方へ近づくと、

「われわれは、菅原道真公(すがわらみちざねこう)の供をして

大宰府(だざいふ:福岡県)にむかうところである。

長い船旅で、道真公がたいへんお疲れになっているので、どこぞで休ませてもらえぬか。」

と、言った。

漁師たちは、たいへん驚いた。

道真公といえば、後に学問の神様といわれるほどの名高い人だ。

それに右大臣という高い位の人だ。

漁師たちは、しばらく話し合っていたが、やがてその中の一人が、

「せまくてきたないところですが、どうぞおいでください。」

お、おそるおそる、一軒の家に案内した。

  その家の中はうす暗く、魚をとる網やびくが、土間のかたすみにおいてある。

「さぞお疲れでございましょう。何もございませんが、これでもどうぞおめしあがりください。」

と、お茶とありあわせの食べ物をさし出した。

かべの落ちた、よごれたまずしい家、それに、そまつな食べ物であったが、

里人のあたたかい気持ちが、道真には何よりもうれしかった。

  次の日の朝、この地の国司(こくし:役人)の信貞(のぶさだ)は、

道真を国府(役所)のやかたへ案内し、そして大切な客としてもてなした。

  道真は、その晩はひさしぶりにゆっくりと休むことができた。

そして、それからしばらくの日を、そのyかたですごさせてもらうことにした。

そのひまひまに、詩や歌を作ったり、本を読んだりしていた。

  そんなある日、信貞は、

「道真様、あまり学問ばかりなさっていると、おからだにさわります。

すこしこのあたりをお歩きになって、ゆっくりとなさってはいかがでしょうか。」

と言って、道真を酒垂山(さかたりやま:現天神山)へ案内した。

  小高い酒垂山には、枝ぶりのよい松の林があり、その間からは、佐波の青い海が見えた。

海に浮かぶ数々の島じま、塩を焼く煙が静かにたちのぼるようすは、

まるで絵のようなながめであった。

道真は、この美しい景色を、いつまでもあきることなくながめていた。

そして、信貞に、

「ここは、まだ都と陸続きなのだろう。できることなら、ここでずっと暮らしたいものだ。」

と言った。

きっと、都に残してきた妻や子どもたちといっしょに、この美しい景色をながめて、

ここでくらしたいと思われたのであろう。

  道真は、都で活躍していたのだが、道真をねたむ人たちの悪だくみにあって、

遠くはなれた九州の役人として、都を追われたのだった。

とつぜんのことだったので、こうしてわずかの供をつれて、九州の大宰府へ下るとちゅうであった。

  話を伝え聞いた里の人たちは、道真のことを気の毒に思い、深く悲しんだ。

道真は、

「そう悲しむことはない。わたしは悪くないのだから、いまに、きっとこの罪は晴れるだろう。」

という意味の歌をよんで、里人をなぐさめたという。

  こうして、国司や里人とともに暮らしているうちに、

とうとう九州へいかなければならない日がやってきた。

その日は、秋の風が気もちよくふき、波も静かないい日であった。

道真は、酒垂山を見上げて、

「わたしが、もし、大宰府で死ぬようなことがあったなら、わたしの魂はかならず、

この勝間の里に帰ってくるであろう。」

と言って、勝間の浦から船に乗り、九州へむかった。

  道真が大宰府に着いてみると、建物は古びて雨もりがするほどであった。

しかし、道真は都へ帰れる日を待ちながら、詩を作ったり、本を読んだりして、毎日を過ごしていた。

  ところが、もともとじょうぶでなかった道真は、すっかり身体をこわしてしまい、それがもとで、

大宰府に来てから三年たった二月二十五日、とうとうなくなってしまった。

五十九歳であった。

  ちょうどその頃、酒垂山にふしぎなことがおこった。

いままで澄み切っていた酒垂山の空に、紫色の雲がわき出しかと思うと、

みるみるうちに空いっぱいに広がっていった。

そして、勝間の浦には、はるか西の空から五色の光がかがやいた。

「これはどうしたことだ。」

「きっと、何かたいへんなことが起こる前ぶれにちがいない。」

「それにしても、ふしぎなことじゃ。いったいどうしたというのだろう。」

紫に染まった空、五色にかがやく佐波の海。

余りの美しさに、国司信貞も里人たちも、みんな浜辺に出て、

このふしぎなようすをながめていた。

  このふしぎなできごとから何日かたってから、道真がなくなったというしらせがとどいた。

「では、あのふしぎなできごとは、道真公の魂がここへお帰りになったしるしだったのか。」

信貞は、勝間の浦をたつときに残した言葉を思い出した。

そして、道真が愛していた酒垂山のふもとに小さな社(やしろ)をたて、道真をまつった。

これが防府天満宮(ほうふてんまんぐう)の起こりである。

  いまも、毎年、秋になると、おおぜいの裸の男たちにより、

神幸祭(じんこうさい)と呼ばれる祭りが行われている。

これは、里人たちが、道真を勝間の浦まで送ったようすをしのんで、

網代車(あじろぐるま)にご神体を乗せ、勝間の浦まで運ぶ行事である。

  また、紫色にかがやく雲がわき起こったことを長く伝えるために、

天満宮の境内には、紫雲石(しうんせき)がまつってある。



        おわり

             文:犬塚さち子





このページのトップへ戻る

山口の伝説 目次へ戻る

豊徳園トップページへ戻る