HTML Rule Memor@ndum ** My recipe TABLE と BORDER
 
♠ TABLE & BORDER・・・テキスト(文章)だけでは要点がつかみにくいことがあると思います。そのようなとき、表にまとめてみるとか、
テキストの一部を枠線で囲ってみる等の方法が考えられます。HTMLではTABLEタグを用い「表」を記述します。
 また、テキストの一部分だけに枠を付けたい場合は、「Border-style属性」をインラインで埋め込む等の方法があります。  
>>Border-style属性  
 
◆表を構成するタグ TABLE・TR・TD ・・・キーワードは「入れ子とハムカツサンド」◆

サンドイッチのハムカツサンドを想像してみてください。メインのハムが真ん中、脇役のレタス、それらをパンではさむ。
この要領で表を作るときは、タグを入れ子にし、必ずハムカツサンドを作ることです(笑)。

▼実際に表を作ってみます。・・・サンプルは2列8行の表 手順a〜fをリスト表示にしています。▼


TABLE SAMPLE
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右

▲TABLE開始タグに枠線の幅表示 「BORDER="1"」 とTABLEの横列の幅サイズ 「 WIDTH="150"」 を入れています。
「BORDER="1"」 は「BORDER」 と書いてもかまいません。

▼BORDER="n"の数値例▼

BORDER="0"  BORDER="5"  BORDER="10"
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右

▼TABLE内のセル間隔(マージン)を変更▼
CELLSPACING="n"・・・TABLEと外枠の間隔
CELLPADDING="n"・・・セルの枠とセル内容との間隔

 BORDER="1"
 CELLSPACING="0"
 CELLPADDING="0"
 BORDER="1"
 CELLSPACING="2"
 CELLPADDING="3"
 BORDER="10"
 CELLSPACING="3"
 CELLPADDING="4"
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右

▼TABLEの枠線の色を変更▼
BORDERCOLOR="#n"・・・"#n"は「青=#0000FF」等のカラーコード名 (または「青=blue」等のカラーネーム )

 BORDER="1"
 CELLSPACING="1"
 CELLPADDING="3"
BORDERCOLOR="#FF9999"
 BORDER="2"
 CELLSPACING="2"
 CELLPADDING="3"
BORDERCOLOR="#33CC99"
 BORDER="3"
 CELLSPACING="3"
 CELLPADDING="4"
BORDERCOLOR="#0000CC"
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右

▼TABLEの装飾・・・"BORDER" を "0" に変更、"BORDERCOLOR" の部分を背景色属性"BGCOLOR" に書換、
  TDタグに背景色 「BGCOLOR="#n" 」の記述を追加▼
TDタグ内のテキスト位置指定・・・デフォルトは左、<TD ALIGN="RIGHT">は右、<TD ALIGN="CENTER">は中央

 BORDER="0"
 CELLSPACING="1"
 CELLPADDING="3"
BGCOLOR="#FF9999"
表左側8箇所▼
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">
表右側8箇所▼
TD内に BGCOLOR の記述なし
(TABLEのBGCOLOR が背景色)
 BORDER="0"
 CELLSPACING="3"
 CELLPADDING="4"
BGCOLOR="#33CC99"
表左側8箇所▼
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">
表右側8箇所▼
<TD BGCOLOR="#33FFFF"
ALIGN="RIGHT">
 BORDER="0"
 CELLSPACING="4"
 CELLPADDING="85"
BGCOLOR="#0000CC"
表左右とも▼
<TD BGCOLOR="#99CCFF"
ALIGN="CENTER">
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右

▲のTABLEの内、左側TABLEのソース内容は▼のとおりです。TABLEタグで囲んでいます(笑)。
記述のポイント箇所をSTYLE属性の「text-decoration: underline;」で囲み下線"を付けています。▼

<TABLE BORDER="0"  WIDTH="170"  CELLSPACING="1" CELLPADDING="3"
 BGCOLOR="#FF9999"  SUMMARY="TABLESAMPLE">
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">1行目左</TD><TD>1行目右</TD>
</TR>
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">2行目左</TD><TD>2行目右</TD>
</TR>
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">3行目左</TD><TD>3行目右</TD>
</TR>
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">4行目左</TD><TD>4行目右</TD>
</TR>
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">5行目左</TD><TD>5行目右</TD>
</TR>
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">6行目左</TD><TD>6行目右</TD>
</TR>
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">7行目左</TD><TD>7行目右</TD>
</TR>
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">8行目左</TD><TD>8行目右</TD>
</TR>
</TABLE>

  ▲TABLEタグ内「SUMMARY="TABLESAMPLE" 」の "SUMMARY"はTABLEの「目的」を記述します。
  ▲の場合"TABLESAMPLE"と記述していますが"テーブル見本"と書いても構いません。

▼もうお気づきになったことと思いますが、複数のTABLEがあり、TABLE事の列幅は銘々でもBORDERの色やセルの
背景色は常に同一にしたい場合、同一部分をCSSにまとめることで HTMLの記述がスッキリします。▼

▲▲三つのTABLEの内、中央の"TABLE"を2列2行にし、タグ内の設定を外部CSSに移行してみます。
移行といってもそのまま移すわけにはいきませんが、▼のHTMLとCSSの記述を比べてみれば、理解も早いと思います。


<TABLE BORDER="0"  WIDTH="170" CELLSPACING="4" CELLPADDING="5"
 BGCOLOR="#33CC99" SUMMARY="TABLESAMPLE">
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">1行目左</TD><TD BGCOLOR="#33FFFF" ALIGN="right">1行目右</TD>
</TR>
<TR>
<TD BGCOLOR="#FFFFFF">2行目左</TD><TD BGCOLOR="#33FFFF" ALIGN="right">2行目右</TD>
</TR>
</TABLE>

▲2列2行のソース表示です。
先ず、TABLE開始タグの中の▼赤文字部分をCSSに移行します。

<TABLE BORDER="0"  WIDTH="170" CELLSPACING="4" CELLPADDING="5"
 BGCOLOR="#33CC99" SUMMARY="TABLESAMPLE">


クラスセレクタを「waku」という名称にし、次にTD開始タグの▼赤文字部分をCSSに移行します。


<TD BGCOLOR="#FFFFFF"> 1行目左部分をクラスセレクタ「td1L」
<TD BGCOLOR="#33FFFF" ALIGN="right"> 1行目右部分をクラスセレクタ「td1R」
<TD BGCOLOR="#FFFFFF"> 2行目左部分をクラスセレクタ「td2L」
<TD BGCOLOR="#33FFFF" ALIGN="right"> 2行目右部分をクラスセレクタ「td2R」」

という各クラスセレクタ名称にしています。

 ▲CSSの基本文型は 選択部 { 属性(プロパティ) : 値 ;} です。
 選択部はクラスセレクタ、タイプセレクタ、▼IDセレクタ等です。▼の bodyはタイプセレクタ
  「IDセレクタ」の詳細はDynamic HTML Stylingサマ。

  ▼当サイトの BODY { プロパティ: 値 ; } の場合▼

body {
background-color:#FFFFFF;
color: #4A76A2;
font-family: Verdana;
font-size: 12px;
font-weight: lighter;
}


▲CSSソースはできるだけ簡略化(記述する順番は任意)▼
ただし、FONTプロパティのみfont-size、font-familyの順、
その他のプロパティはfont-sizeの前。詳細はhazaサマ>>CSSリファレンス>>フォント


body {
background-color:#FFFFFF;
color: #4A76A2;
font: lighter 12px Verdana;
}

  ▲▼現行HTMLではタグ・属性・値の大文字小文字の区別をしていませんが、
 XHTMLという仕様では、必ず小文字指定です。 #FFFFFF→#ffffff
 STYLE属性 (枠の太さ・色等) の設定と併せ、詳細は >> Challenge HPサマ

▼▲CSS設定の記述

.waku {
BORDER :solid 4px #33CC99; BACKGROUND-COLOR: #33CC99;
WIDTH:170; }

.td1L {
border-right: solid 2px #33CC99; border-bottom: solid 2px #33CC99;
BACKGROUND-COLOR: #FFFFFF; }

.td1R {
border-left: solid 2px #33CC99; border-bottom: solid 2px #33CC99;
BACKGROUND-COLOR: #33FFFF;}

.td2L {
border-right: solid 2px #33CC99; border-top: solid 2px #33CC99;
BACKGROUND-COLOR: #FFFFFF; }

.td2R {
border-left: solid 2px #33CC99; border-top: solid 2px #33CC99;
BACKGROUND-COLOR: #33FFFF; }


▲HTML内TABLEの記述▼

<TABLE CLASS="waku" CELLSPACING="1" CELLPADDING="3" SUMMARY="TABLESAMPLE">
<TR>
<TD CLASS="td1L">1行目左</TD>
<TD CLASS="td1R" ALIGN="right">1行目右</TD>
</TR>
<TR>
<TD CLASS="td2L">2行目左</TD>
<TD CLASS="td2R" ALIGN="right">2行目右</TD>
</TR>
</TABLE>

実際に読み込んでみます。

1行目左1行目右
2行目左2行目右


▼TABLE内セルの連結▼

▲では整列したTABLEを作りましたが、不規則なTABLEレイアウトにしたい場合、TABLEセルを連結します。
右側の不規則なTABLE内にTABLE見出し<TH>左側段数</TH><TH>右側段数</TH>を付けています。
タグ属性により文字が 強調 されます。(必ず<TR></TR>ではさみます。) TABLE見出しによりTABLEWIDTH="180"に変更。

整列
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右
⇒ ⇒
不規則(1-a)
左側段数右側段数
1行目左1行目右
2〜5行目左2行目右
3行目右
4行目右
5行目右
6〜7行目左6行目右
7行目右
8行目左右

縦方向にセルを連結 >> TH、TDタグにROWSPAN属性と連結したいセル数を指定。
横方向にセルを連結 >> TH、TDタグにCOLSPAN属性と連結したいセル数を指定。

▲整列したTABLEの左列「2行目左〜5行目左=4連結」「6行目左と7行目左=2連結」
「8行目左右」を横方向に連結しました。連結しようとする下(横)方向のTDタグは削除します。

▼ソース表示▼

<TABLE BORDER="1" WIDTH="180" SUMMARY="TABLESAMPLE">
<CAPTION>不規則(1-a)</CAPTION>
<TR><TH>左側段数</TH><TH>右側段数</TH></TR>
<TR><TD>1行目左</TD><TD>1行目右</TD></TR>
<TR><TD ROWSPAN="4">2〜5行目左</TD><TD>2行目右</TD></TR>
<TR><TD>3行目右</TD></TR>
<TR><TD>4行目右</TD></TR>
<TR><TD>5行目右</TD></TR>
<TR><TD ROWSPAN="2">6〜7行目左</TD><TD>6行目右</TD></TR>
<TR><TD>7行目右</TD></TR>
<TR><TD COLSPAN="2">8行目左右</TD></TR>
</TABLE>

▼同じようにTABLEの右列を、例えば 「2〜4行目右=3連結」 「5〜7行目右=3連結」 にすると
行数の骨格が取り払われ、TABLE全体が収縮します。▼
不規則(1-b)
1行目左1行目右
2〜5行目左2行目右
3行目右
4行目右
5行目右
6〜7行目左6行目右
7行目右
8行目左右
⇒ ⇒
不規則(2)
1行目左1行目右
2〜5行目左2〜4行目右
5〜7行目右
6〜7行目左
8行目左右

▼TABLEの左列「2〜5行目」と「6〜7行目左」のTDタグにセルの高さ指定"HEIGHT"を記述してみます。
HEIGHTの数値は色々試してみましょう。ここでは、「2〜5行目左」を"75"、「6〜7行目左」を"35"にしました。

不規則(2)
1行目左1行目右
2〜5行目左2〜4行目右
5〜7行目右
6〜7行目左
8行目左右
⇒ ⇒
不規則(2改)
1行目左1行目右
2〜5行目左2〜4行目右
5〜7行目右
6〜7行目左
8行目左右

▲を元に遊んでみます。右のTABLEに注目?!▼
TABLEWIDTH="240"  BORDER="0"  CELLSPACING="1"
TDタグ内の HEIGHT 「2〜5行目左="150"、6〜7行目左="50"」
TDタグ内テキストの位置関係 ALIGN="center(中央) left(左揃え) right(右揃え)"のいずれかと
VARIGN="top(上) middle(真ん中) bottom(下)"のいずれかを組み合わせTDタグ内に記述しています。

不規則(2改)
1行目左1行目右
2〜5行目左2〜4行目右
5〜7行目右
6〜7行目左
8行目左右
⇒ ⇒
HTMLメモ備忘録
未知の苦HTML解道
 HTML Rule
 Memor@adum

  ★推奨環境★
 infometion
 what's new
 雑記etc
累計
本日
昨日
© Yahcom, all right reserved, 2004.

▲当サイトのTOPページをイメージしてみました。▲のようなレイアウトを目的としたTABLEの使い方は、本来の"表"から
かけ離れてしまい、ほめられたモノではないようです。
当サイトにおける実際のTOPページは大枠のTABLEにパーツ用のTABLEを何点か組み込んだレイアウトになっております。
 
▼TABLE内罫線の表示方法・・・TABLE開始タグにRULES属性を指定
 
▼デフォルト=none▼
none(罫線なし)
日本語英語
spring
summer
autumn (英) fall(米)
winter
ソース⇒ ⇒ <TABLE BORDER="1" RULES="none">
<CAPTION>none(罫線なし)</CAPTION>
<TR><TH>日本語</TH><TH>英語</TH></TR>
<TR><TD ALIGN="center">春</TD>
<TD ALIGN="center">spring</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">夏</TD>
<TD ALIGN="center">summer</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">秋</TD>
<TD ALIGN="center">autumn (英) fall(米)</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">冬</TD>
<TD ALIGN="center">winter</TD></TR>
</TABLE>

▼GROUPS (THEAD・TBODY・COL等の間・・▽は TABLE見出しをTHEADで囲みグループ化した例)▼
 FRAME属性と組み合わせせた場合の詳細はMAKOTO3.NETサマ>> dhtml samples 02-161番>>
 タグのFRAME属性とRULES属性
groups
(thead指定の場合)
日本語英語
spring
summer
autumn (英) fall(米)
winter
ソース⇒ ⇒ <TABLE BORDER="1" RULES="groups">
<CAPTION>groups(thead指定の場合)</CAPTION>
<THEAD><TR><TH>日本語</TH><TH>英語</TH></TR></THEAD>
<TR><TD ALIGN="center">春</TD>
<TD ALIGN="center">spring</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">夏</TD>
<TD ALIGN="center">summer</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">秋</TD>
<TD ALIGN="center">autumn (英) fall(米)</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">冬</TD>
<TD ALIGN="center">winter</TD></TR>
</TABLE>

▼ROWS▼
rows(行間のみ)
日本語英語
spring
summer
autumn (英) fall(米)
winter
ソース⇒ ⇒ <TABLE BORDER="1" RULES="rows">
<CAPTION>rows(行間のみ)</CAPTION>
<TR><TH>日本語</TH><TH>英語</TH></TR>
<TR><TD ALIGN="center">春</TD>
<TD ALIGN="center">spring</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">夏</TD>
<TD ALIGN="center">summer</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">秋</TD>
<TD ALIGN="center">autumn (英) fall(米)</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">冬</TD>
<TD ALIGN="center">winter</TD></TR>
</TABLE>

▼COLS▼
cols(縦列のみ)
日本語英語
spring
summer
autumn (英) fall(米)
winter
ソース⇒ ⇒ <TABLE BORDER="1" RULES="cols">
<CAPTION>cols(縦列のみ)</CAPTION>
<TR><TH>日本語</TH><TH>英語</TH></TR>
<TR><TD ALIGN="center">春</TD>
<TD ALIGN="center">spring</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">夏</TD>
<TD ALIGN="center">summer</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">秋</TD>
<TD ALIGN="center">autumn (英) fall(米)</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">冬</TD>
<TD ALIGN="center">winter</TD></TR>
</TABLE>

▼ALL・・・RULES属性の指定がない場合と同じ▼
all(全ての境界)
日本語英語
spring
summer
autumn (英) fall(米)
winter
ソース⇒ ⇒ <TABLE BORDER="1" RULES="all">
<CAPTION>all(全ての境界)</CAPTION>
<TR><TH>日本語</TH><TH>英語</TH></TR>
<TR><TD ALIGN="center">春</TD>
<TD ALIGN="center">spring</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">夏</TD>
<TD ALIGN="center">summer</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">秋</TD>
<TD ALIGN="center">autumn (英) fall(米)</TD></TR>
<TR><TD ALIGN="center">冬</TD>
<TD ALIGN="center">winter</TD></TR>
</TABLE>

▼ようやく本題。TABLEとBORDERです。

テキストの一部を枠線で囲みたいとき、CSSのBORDER-STYLE属性をHTML内に直接埋め込むと、
その部分を枠で囲むことができます。>>STYLE属性をHTMLに埋め込むことを「インライン」と言います。
ソース表示:<SPAN style="border: 1pt solid #FF9999;">BORDER-STYLE属性</SPAN>

BORDER="2pt"、 solid(一本線)をdouble(二重線)にするとBORDER-STYLE属性となります。・・・と、
作例を書き続けるのが面倒になってきました。
そこでTABLEを組み、BORDER-STYLE値を外部CSSに設定、クラスセレクタを"bs1"から"bs11"とし、
実線、二重線、破線・点線等の設定を読み込むと▼のようになります。「値」の違いを比較してみましょう。▼

BORDER-STYLE
表示例
solid BORDER-STYLE1
double BORDER-STYLE2
groove BORDER-STYLE3
rigde BORDER-STYLE4
inset BORDER-STYLE5
outset BORDER-STYLE6
dashd BORDER-STYLE7
dotted BORDER-STYLE8
⇒ ⇒
STYLE値の組合せ
値の指定表示例
値=1
(上下左右共通)
 solid(四辺)
値=2
(上下、左右)
 solid(上下)
 double(左右)
値=3
(上、左右、下)
 dashed(上)
 solid(左右) dotted(下)
値=4
(上、右、下、左)
 dotted(上)solid(右)
 dashed(下)double(左)

▼オマケ?・・・説明しなくても判りますヨネ?2列2行のTABLEに左列:画像、右列:テキスト・・あれ?説明してるって?▼

hrm.gif(2804 byte)  当サイトのバナーです。ダウンロードしてお使いください。
redhawk.gif(3018 byte)  フレンズのバナーです。勝手に作りました。センスないすね。

♠ FONT SIZE・・・文字周り (サイズ、太さ、色) 等の設定をHTML構文内に記述してもいいのですが、 当サイトは外部CSS
(スタイルシート)にまとめています。外部からの読み込みを、リンキングスタイルシートと呼びます。
HTMLヘッダに<LINK REL="STYLESHEET" TYPE="text/css" HREF="半角英数字のファイル名.css">と記述します。

このページをソース表示すると判りますが、当サイトは "ienn.css" としています。

 ▼ 当サイト BODY内「文字周り」のCSS設定 (詳細説明の便宜上、CSSソースは簡略化しておりません。) ▼


文字周りのCSS設定 説 明 と 補 足
 body{  
 background-color:#FFFFFF;  背景色:白
 color: #4A76A2;  基本とする文字色:#4A76A2
 font-family: Verdana;  フォントの種類:Verdana
 serif=Times New Roman等、
 sans-serif=MS Verdana、平成角ゴシック等 
 font-size: 12px;  文字サイズ:12px
 font-weight: lighter;  文字の太さ:lighter
 標準 「nomal」 太字 「bold」
 標準(nomal)から一段階太くする時は 「bolder」を指定
 太字(bold)から一段階細くする時は 「lighter」を指定
 詳細はDynamic HTML Stylingサマ
 }

 ▲のように設定していることを前提に、ひとつ前のページをTABLEにした例です。▼
 ▼HTMLの基準となるフォントサイズ(文字の大きさ)の指定▼
絶対値指定
x-small
small
medium
large
x-large
xx-large
相対値指定
larger
smaller
「1から7」までの「数値指定 「pt ・mm ・%」等の「単位措定
例えば数値指定の場合、サイズ指定がなければ「標準値=3」です。フォント(書体)はユーザーが任意に設定。
ユーザーが設定したフォントがない場合は、ブラウザに設定されたデフォルトのフォントで表示されます。
▼作例は数値指定です。▼

フォントサイズ=1の場合▼
HTML Rule Memor@ndum ** HTMLルール備忘録 スクリプトエラー警告雨嵐、テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!

ソース表示(▼記述のポイントを赤文字にしています▼)

<FONT SIZE="1" >HTML Rule Memor@ndum ** HTMLルール備忘録 スクリプトエラー警告雨嵐、 テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え ・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!</FONT>

フォントサイズ指定なし(標準値=3)の場合▼
HTML Rule Memor@ndum ** HTMLルール備忘録 スクリプトエラー警告雨嵐、テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!

ソース表示(▼フォントサイズの指定がないのでタグは不要▼)

HTML Rule Memor@ndum ** HTMLルール備忘録 スクリプトエラー警告雨嵐、テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!

フォントサイズ=5の場合▼
HTML Rule Memor@ndum ** HTMLルール備忘録 スクリプトエラー警告雨嵐、テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!

 ソース表示(▼記述のポイントは赤文字。ソース表示の記述は、比較の意味で「FONT SIZE="2"」 としています。▼)

<FONT SIZE="5">HTML Rule Memor@ndum ** HTMLルール備忘録 スクリプトエラー警告雨嵐、テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!</FONT>

外部スタイルシートを読み込んだ場合▼

 当サイトの場合、フォントサイズは外部CSS (スタイルシート) に 「font-size: 12px;」 とピクセル単位にしています。

 改行タグ<BR>を所々に入れ、文章の体裁を直してみます。▼

 HTML Rule Memor@ndum **
 HTMLルール備忘録
 スクリプトエラー警告雨嵐、テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え
 ・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!

 ソース表示(▼フォントサイズの指定がないので改行タグ<BR>以外のタグは不要▼)

HTML Rule Memor@ndum ** <BR>
HTMLルール備忘録<BR>
スクリプトエラー警告雨嵐、テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え<BR>
・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!

色々装飾してみます。▼

 次に、フォントカラーをブルー系に、サイト名を太字で大きく、  サブタイトルを他の色に変え、コメント部分を斜体にしてみます。▼

 HTML Rule Memor@ndum **
 HTMLルール備忘録
 スクリプトエラー警告雨嵐、テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え
 ・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!

 ▼最初にタグを分別して説明します▼
<FONT COLOR="#3366FF"> 文頭から文末までのフォントカラーの指定 </FONT>
 ・・・"#3366FF" はカラーコード名・・・
 文字の装飾指定
<STRONG><BIG>文字を強調して大きく</BIG></STRONG>
 文章途中の文字色
<FONT COLOR="#CC3366"> 文字色を変えたい箇所の色 </FONT>
 ・・・"#CC3366" はカラーコード名・・・
 文字の書体指定 (作例の"EM"タグは本来強調タグですが「斜体」になります。)
<EM> 斜体の場合、論理的タグは"EM" </EM>
 ・・・<I>"I"タグは物理的フォントタグ</I>

 ▼ソース表示▼

<FONT COLOR="#3366FF"><STRONG><BIG>HTML Rule Memor@ndum **</BIG></STRONG><BR>
<FONT COLOR="#CC3366"><STRONG>HTMLルール備忘録</STRONG></FONT><BR>
<EM>スクリプトエラー警告雨嵐、テーブル迷路で右往左往、手探り書き分けその先は、スタイルシートで難所越え<BR>
・・・「未知の苦HTML解道」つまず紀行!</EM></FONT>


ひとつ前のページを「スタイルシート・TABLE・BORDER」等を組合せ、更に見やすいよう工夫してみました。
当サイト内「MEMO」ページは更に「TABLE」テンプレートに「TABLE in TABLE」の構成にしています。>>TABLE要素


<< BACK  NEXT >>段落要素<P>タグと<DIV>タグ

 Home 

HTML Rule Memorandum** Copyright © Yahcom, all right reserved, since 2004.