くにこの日記


<<前のページ | 次のページ>>
2007年10月30日(火)
今日の講演会

10月30日
もうすぐ10月も終わりますねぇ!
年を重ねるごとに時間の経つのが
早く感じられるのはどうしてでしょう?
昔子供の頃は一日の終わるのが長かったものでしたが・・・

今日は有意義な講演がありました。
「只見線沿線地域活性化について」という題で
JTBの常務取締役、清水愼一さんのお話でした。

約80人ぐらいの聴衆でしたでしょうか、
いつの間にか話に引き込まれていました。

今、JTBでは食と自然とを使って、健康を維持する
ヘルスツーリズムという企画を練っている。
実際に企画実行してみたらそれが当たっている。

今のお客様は不便でも寒くとも本物があればどこへでも行く。
本物を提供することだ。
また、都会の住民に「ふるさと願望、田園願望」アンケートしてみたら
  是非すごしてみたい・・・・・・・・24%
  機会があったらすごしてみたい・・・52%
これがなんと20代〜30代で80%を占めた!
次に高かったのが60代であった、という結果は驚きである。
  旅行先では1箇所か2箇所でのんびり過ごしたい
  現地の人が利用する食堂で食べたい
  地元の人が使う日用品や雑貨を買いたい
  地元の人が買う市場に行って見たい
  どこで採れたものか一番気にする
  地元の特産品をお土産にしたい
要するに田舎らしさや、自然そのままを求めているのらしい。
ここ魚沼にはそれが豊富にあるのだからそのままで売りだ!

そして仕掛けがあればよい(宣伝がいる)
  料理に地場産の食材、国道沿いの飲食店で地元の料理の提供、
  農家レストランや道の駅などでも良い
  コシヒカリブランドで知名度をもっと上げ、
  福島側と連携したマップやパンフレットを作る
地元で考えることは
 どこの駅を降りてもすぐ歩ける駅からのハイキングルートを作る
 只見沿線の駅を地元が活用し賑やかにする
      (駅では地元の料理が食べられる等) 
JRに要望することは
 浦佐発の列車運行
 SL列車や旧型客車、展望列車の運行

要望するには地元の人たちの協力なくしてはJRも動かないでしょう

今は健康に皆の気持ちがいっているから
ヘルスツーリズムという意味で
「医食同源の旅」というわけで駅を降りるとすぐハイキングが出来る場所、
奥深い田舎、豪雪地帯、日本のふるさと原風景、自然、
ぶなの原生林のある場所など、適している魚沼である

更に
あちこちで分かれてするのではなく
行政も民間も観光協会も商工会も農協も住民もすべて一緒になって、
資金、ノウハウ、人材を提供し
「観光まちづくり事業体」を立ち上げてすると
効率よく使い勝手も良いものが出来上がる。

と、こんな内容でした。
どうです皆さん!
なかなか面白く聞いてきました。

私は以前、入広瀬の浅井さんに
「只見線の活用を考えるなら降りた駅からマイクロバスが出て
利用先まで送り、更に次の駅まで送るサービスが無いと難しいから
越後交通と提携して予約バスでも出してもらうような方法ではどうか」と
話したことがあります。

いよいよ皆でこんなことも話し合う時期なのかもしれませんね。


2007年10月29日(月)
早朝のゴルフも良いもの!

10月29日
「ふるさと交流会」で、久しぶりにゴルフをしました。
何ヶ月ぶりでしょうか。4ヶ月ぶり位になります。
その間、クラブを握ることも無く・・・
成績は押して知るべし・・・ですよね。

台風の後でさわやかな空気に包まれて・・・
早朝だったのにもかかわらず(おかげで午後1:30終了)
毎日犬の散歩に出ているせいか、足も腰も痛くならず
疲れもせずに快適です。

ひとつニアピン賞を頂きました。
賞品は盛りだくさん!食べ物は豊富!よかにせどんがいっぱい!
9月10月と行事が立て込んでいて忙しく家にいない日が
多かったのですが、久しぶりに楽しかったです。

明日は東京へ仕入れに行くので朝早いので、
4:30頃には宴会もたけなわでしたが家に戻りました。


2007年10月27日(土)
25日の続き

10月27日
おとといの続きです。
後期高齢者医療費制度の一番の目的は、
今まで払っていなかった人からも負担して貰うという事です。

例えば
75歳以上の旦那さんの社会保険の扶養になっていた人は
今は無料ですが来年4月から国民健康保険に新しく入る。

息子さんの社会保険に入っていた被扶養者も75歳を超えていれば
社会保険は脱退して後期高齢者制度に加入することになります。

今までお医者様にかかるときは老人医療受給者証と保険証だったものが
後期高齢者制度に加入すると保険証は1枚でよくなります。

しかし保険料は年金の中から天引きとなるのですから
取りはぐれは無く、否も応もありませんね。

医者にかかるとほとんどの人は自己負担は1割ですが、
現役並の所得のある人は3割負担となります。

後期高齢者でない70歳から74歳の人は
今まで1割の負担だった人も2割負担になります。
また65歳以上になった人で国保加入者も
年金からの天引きとなります。

後期高齢者制度は
県単位の広域連合で運営するので保険料も広域で決めます。
そうなると
わが魚沼市は南魚沼市と並んで老人医療費が安い地域だったので
保険料が高くなる可能性があると思います。

まだ国でよく決まっていないので
これから変わる可能性もありますので
よく見ていきましょう〜。

2007年10月25日(木)

10月25日
昨日、県内女性議員秋季研修会に参加しました。
毎年2回、超党派での女性議員だけの研修会があります。

そこでは、決算カード(行政の試算表のようなもので、総てが載っている)の
読み方の勉強であったり、農政の勉強であったりと有意義な一日研修をします。

今回は来年から始まる「後期高齢者保険制度」と「農政」の勉強でした。
県の保健福祉部国保課の羽入課長の説明で、質疑応答がありました。
まだ国の政治的な部分で与党内部で決定されていない部分があるので、と
ことわりを入れての説明は私たちが知りたい部分が未定でした。

しかし、今日の日報に
75歳以上の一部高齢者からの新たな保険料徴収は
半年凍結、さらに来年10月からの徴収も半年間は負担を軽減すると
発表されています。

まだ変動するかもしれません。
政治家も国民の支持を得られないことはなかなか出来ないようです。


2007年10月25日(木)
大忙しの一日

10月22日
昨日は市の防災訓練に参加しました。
今まで宇賀地、青島でして今年は折立地区です。

毎年寒い日で、今年も八海山に雪の降った日でした。
折立地区の皆さんのご協力で整然と出来ました。

毎年のことながら、各集落では
毛布のある場所、水の保管場所、鍋や釜のあるところなども
点検しておく必要があるなぁとおもいました。
すぐに住民で自立して炊き出しをしなければならないからです。

区長さんや自治会長さんだけが知っているのではなく、
全員が知っておく必要があるのではないでしょうか?

午後からは
南北魚沼コーラスフェスティバルに合流しました。
午前中からゲネプロがあったり、練習したりして
本番を迎えるのですが、私は本番だけでした。

さすが南魚沼市は芸術文化に親しんできた町だけに
コーラスの歌声の素晴らしさには感動してきました。
もちろん!私たちもうまく(?)歌えましたよ。

私はコーラス泉に所属しています。
泉では10年ぐらいですがその前に同じ団体で
せせらぎという名前で出ていましたのでもう20年を過ぎましたねぇ。
ずいぶん長くやっているものだと自分で感心しています。

長女が5年生の時に、
学級ではじめたのが最初でした。
そのときそのままなくすのが忍びなくて相談したところ
社会教育委員会の山本慎一さんの勧めで
7人で名乗りを上げて部員を募り、
ママさんコーラスを始めたのです。

そのときご指導いただいたのが住安昭十郎先生、
時の村長大塩丑男さんからグランドピアノも買っていただき、
学校も夜間の音楽室を貸していただいたりと
ずいぶん大事にしていただいたものでした。

今は広神コミュニティセンターがありますので、
その当時の苦労はありません。
有難いです。

2007年10月18日(木)
福祉環境委員会視察

10月18日
魚沼市になってから初めて福祉環境委員会で保育園の視察をしました。
全部見るには日時もかかるので公営10箇所ある中の3箇所、
私立2箇所のうち一箇所、そして堀之内にある子育て支援センターを視ました。

やはりそれぞれに創意工夫して頑張っているところが多くあり、
勤めている人も容易ではないという感じがしました。

全体を見ると傾向としては、
未満児が増えているということで、
特に乳児が多いとの話には驚いています。

民間では今年春から日曜にも祭日にも
「保育の必要のある人にはしている」とのことで
これは公務員や、医療従事者のニーズが高いと言ってました。

目線を子供の立場に変えてみると
ほとんど保育園に預けられている子にしてみれば、
どこが我が家と見えるのでしょうか。

まぁ、今はワーキングプアの家庭も多く、
働かなければ食べてゆけないこともあり、
母子家庭ならなおさらのことかもしれません。

問題の大きさに手をこまねくところですが、
私たちで何か出来ないものでしょうか?

魚沼市は財政改革と銘打って改革に乗り出していますが、
一辺倒ではない、例えば子育て支援はしっかりしているよ!など
特色のある魚沼市であってほしいものです。

魚沼市の子育て支援にかかっている費用は
18年度で9%ぐらいだそうですから
全国平均の3.8%に比べれば
ダントツで良いほうに位置しています。

しかし、老人福祉に70.4%も
使っていることから見ればまだまだの感がします。

2007年10月14日(日)
障がい者の復興とは〜シンポジューム

10月14日
「誰もが安心して暮らせるまちづくり」
   〜障害者の復興とは〜
というシンポジュームがあり、実行委員の一人として
会に参加しました

今日午後からボランティアセンターで、
講師に‘八幡隆司‘さんをお迎えして基調講演して頂き、
その後のパネルディスカッションでは、
パネリストとして
斉藤節子さん(南アルプス市社会福祉協議会総務課長)
大澤理尋さん(弁護士)
山内俊博さん(障がい当事者)

基調講演で
一番印象的なお話は、
毎年たくさんのお金をかけて防災訓練をしているが、
本当に必要なものはあるのか?
毛布1枚でそこに寝られるのか?
毛布は避難所のどこにあるのか?
炊き出しの鍋等はどこにしまってあるのか?
実際に使うトイレの数、場所、被災者にわかるのか?
形状(足の不自由な人の便器など)どうするのか?

小さなことで自分が体験できることをやった方が身につく。
小・中学生・障がい者・青年・壮年・皆が寄り合えるチャンス!
例えば障がい者に対してどう対処するのか、
勉強会にしても良いのではないか。

また、障がい当事者の山内君からは
中越大震災では大型車椅子で避難する場所は無かった。
近所の発電機を借りてきてもらって事なきを得た。
これが大雪の中ならもっと大変、車椅子は動かない。
非難しなければならないときは誰が来てくれるのかで、
状況は変わる(車椅子に乗るのも大変)
(脊椎損傷なので体温調節が出来ず、
寒いところや暑いところへは避難できない)

障がい者も積極的に訓練に出て
色々な提言してゆくことも大事なことと話されていました


2007年10月13日(土)
魚沼の野菜

10月13日
今までいた三女の家族が引越してしまいましたので、
我が家には子供はいません。

そのせいか、
食事はあっさりとしたものが多くなりました。
ほとんど野菜のみ・・・といった日も少なくありません。

野菜はご近所から頂く物もあるので、ずいぶん助かります。
こうして野菜中心の食事になってみて思うのは、

まずわが魚沼でとれる野菜の甘くておいしいこと!
肉や魚が無くてもしっかりとした食事が出来ること!
肉や魚だけで野菜なしでは食事が整わないこと!
そして十分健康でいられることに気がつきます。

輸入される肉の大半は
恵まれない地域のとうもろしなどの穀物
10人分を使って肉一人分を作ります。
だから輸入肉を食べるときは
10人分の穀物を食べていることになります


私の一日にとるカロリーは
1200キロカロリー〜1500キロカロリー
それでも油断すると太ります。
年をとって動かなくなったので
少ないカロリーで十分なのですね。


輸入大国でありながら、
一日に3000万食も捨てている日本・・・
この現実をどう思われますか?

2007年10月12日(金)
年賀はがきで温暖化を止めよう!

10月12日
そろそろ、朝晩寒くなってきましたね。
皆さんのところに年賀はがきの予約のお願いなど来ましたでしょうか?


2008年の年賀状の中で注目したいのは、「カーボンオフセット年賀」。
これは「地球温暖化ガス削減年賀ハガキ」ということで、
新たに発売されるものです。 

◎「カーボンオフセット」とは、
地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスを、
世界各地のクリーンエネルギー事業などを通じて打ち消し、
削減する仕組みです。

この年賀はがきの寄附金は、
地球温暖化防止を推進するプロジェクトを支援し、
京都議定書で定められた日本の温室効果ガス排出削減目標である
マイナス6%に貢献します。 

とのことです。 

販売価格は1枚55円で、5円が寄付金として役立てられます。
その5円が風車になったり、植林であったりと、
二酸化炭素を削減するのに役立つために使われるものです。

私は今年はおじいちゃんが亡くなったので
その年賀はがきは使えませんが、
皆さんはいかがでしょうか?

自分に出来ることは何かを考える人が増えれば、
地球温暖化のスピードも落ちると思いますが、
今のままでは加速度的に増えてしまいます・・・。
 

2007年10月9日(火)
東京は暖かい気候でした

10月9日
議会の合間を縫って仕入れに東京に出かけました。
こちらでは朝晩寒くなったので、
裏起毛の暖かいものを仕入れたかったのですが
今年の東京は暖かくて、やっと本格的な長袖になったばかりで
私の目指すものが少なかったのが残念でした。

今日の仕入れは横山町、馬喰町、神田あたりを歩きました。
今日は早く帰ろうと思い早めにやめたのですが、
15:50に東京駅に着いたら残念なことに17:12まで
浦佐に止まる新幹線がありませんでした。

午後の4時台には浦佐止まりがまったく無いことを
前回も残念な思いをして承知していたのに忘れていたのです。
まったく私の頭のいい加減なことと言ったら・・・


ところで
昨日は「誰もが安心して暮らせる街づくりとは」開催の
最終打ち合わせに行って来ました。
これは10月14日にボランティアセンターで行なわれる
シンポジュームです。

一部は八幡隆司さんの基調講演で
「災害の経験から街づくりを考える〜障がい者の復興とは〜」

二部は
車椅子の山内俊博さんが実際に体験した中越大震災からの教訓や
障がい者の防災はどうなのかを‘パネルディスカッション‘します。

障がいを持った立場からのシンポジュームは珍しく
注目されています。

10月14日
ボランティアセンター 13:30〜16:15 です

2007年10月7日(日)
ふるさとふれあい祭り

10月7日
今日はふるさと広神ふれあい祭りが盛大に行なわれました。
雨、風にたたられた昨年とは打って変わって秋晴れ晴天の下、
素晴らしいふれあい祭りが出来ました。

私は商工会女性部で焼きそば部隊で頑張っていました。
大勢の皆さんが来てくださって早々売り切れとなり赤字にならずに済み、
本当にありがとうございました。

関係者の皆さんが頑張って出店してくれたり、寄付してくれたりして
盛大に出来たのです。
福祉団体の関係者の皆さん、ご苦労様でした。
自分たちの頑張った作品が売れてよかったですねぇ。

昨夜の文化会館で行なわれた
復興記念コンサートも素敵でしたよ〜

時間が過ぎるとともに大勢の参加となり、
何千人いたのでしょうか?3〜4千人でしょうか。

とにかく蝋燭の明かりが作り出す幻想的な雰囲気の中、
若い人たちを中心としたイベントは素敵でしたし、
これほど大きなイベントはなかなか無いのではないでしょうか?

中越地震から今年で3年目、これをきっかけに
地域のつながりを取り戻すことが出来て良かったと思っていますし、
今は育ててゆく大事さを感じています。




2007年10月5日(金)
老人福祉大会、骨髄バンク

10月5日
広神老人福祉大会に出席して元気な老人パワーに触れて
元気を頂いてきました。

出席者は605人、広神勤労者体育館は満員です。
長寿社会を反映して表彰された金婚夫婦は29組、
それぞれが若く、とても50年もたったご夫婦とは思えません。

この人たちに支えられて日本の国は立ち直ってきたんだ、と
改めて感じてきました。

その後の講演は今泉の青山幸子さんの味のある話し方の昔話で面白かったですね。
1話が15分ぐらいで、3話語ってもらいました。
皆さんも一度お聞きになるとやみつきになるかもしれませんよ。


夜は7:30から緞帳の落ちた地域振興センターで
青年会議所の開く公開勉強会で、骨髄バンクの話を聞いてきました。

「骨髄バンク」では骨髄の提供者が少ない上に、
なかなか型の会う骨髄液に巡り合う事が出来ず、
救える命も救えないとのお話を聞きました。

実際、湯之谷もぐら沢の中村さんはお兄さんが突然発症し、
兄弟、親戚、ご近所、知人など多くの方が調べてもらったのですが
型の会う人に巡り合う事が出来ず、
うまくいく確立の少ない臍帯血バンクに1つだけ合うものがあったので
その手術に命をかけているとのお話をされました。

骨髄を提供できる方は18歳から54歳までの健康な方です。
日本では、提供者に万全を期していますので、
ぜひ、バンク登録をお願いしますとのことでした。

2007年10月3日(水)
決算審査特別委員会

10月3日
1日から大塚フミ子委員長の下で始まった
決算審査委員会での審議は順調に審議に入って、
今日で2日が終了しました。

その中で、やはり質問するのは若い期性の人たちだなぁと
改めて思っています。
先輩諸氏はもうほとんど質問はありません。

中でも質問回数の多いのは山之内議員、住安議員、大屋議員
大平議員、森島議員、そして私・・です。

一般質問は質問回数に3回という制限あり、
3問あっても全部で3回しか聞くことはゆるされません。
決算審査特別委員会の中では、質問回数の制限はなく
1問1答ですので、心行くまで聞くことができます。

とはいっても、
単なる質問はここに出てくるまでに直接行って聞いてくるものだ!
という先輩議員の注意もあり、
いつまでもだらだらとするわけにはいきません。

気を引き締めて審議に当たります。
明日は午後から決算審議委員会の続きです。