くにこの日記


<<前のページ | 次のページ>>
2008年1月28日(月)
経済成長って何?

1月28日
20日に高木さんの講演をお聞きして考えています。
経済最優先でやってきたこの社会はこれでいいのか?と・・・。
何事も損か得かで判断してきた、自分本位の生活。
競争の中で烈しく戦ってきた人たちの中には、心を病む人も多い。
自殺者も年間3万人も出している。

本当の幸せって何なんだろう。
お金がたくさんある?勉強が出来る?
人より裕福な暮らしをしたい?

昔より物は豊富で生活は豊かになったのに、
不安が増えたのは何故?

以下は友人から来たメールです。
真剣に考える時ではありませんか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「経済成長」って、誰が考えた言葉だろう。「成長」なんて 
付くと、望ましいことのように感じるし、成長しないよりしたほうが 
いいと思っちゃうよね。こういう言葉の使い方にも、洗脳というか、 
意識の刷り込みを感じるなぁ・・・。 

どうしたらGDPが上がって、経済成長するのか、過去の 
事実を見れば明らかだよね。どんどん買ってもらって、 
どんどんモデルチェンジして、どんどん捨ててもらって、 
ゴミになるもの、無駄になるものをどんどん作れば、 
GDPは上がるよね。 

農業はやめて工場を建てたり、マンションを建てたり、 
駐車場にしたり・・・。そうやって、日本は経済成長して 
きたんだよね・・・。 

ものを大切にして、無駄をなくして、壊れたら直して、できるだけ 
手作りして、ご近所同士助け合って、大きな道具は互いに 
貸し借りして、自分が食べる野菜ぐらいは自分で作って、 
たくさんとれたらおすそ分けして・・・そういう暮らしをしていたら 
間違いなくGDPはマイナスになる。しかし、それが不幸だろうか? 

何か、思い違いをしてはいないだろうか?騙されてはいけない。 
GDPが上がるということは、モノがたくさん売れること、つまり 
私たちのお金がなくなることなのだ。 

政治家や経済評論家の話を鵜呑みにしてはいけない。ワーキング 
プアだって、経済最優先の社会が生み出した貧困なのだ。決して 
さらなる経済成長で救えるものではないはずだ。 

収入が少なくても、人の繋がりがあって、みんなが支え合い、 
励まし合い、助け合って、だれも餓死したり、見捨てられたり 
しない、そういう社会を目指したいと私は思う。 

景気回復を公言する政治家ばかりを、私たちが選んでいるから 
「国民は景気回復を望んでいる、経済を上げることこそが最優先だ」 
と政治家に思わせてしまう。私たちが意識を変えていかなければ 
持続可能な社会は遠くなる一方だ。 

目を覚まそう!!あなたはそれでも経済成長を望みますか? 

2008年1月23日(水)
魚沼交流ネットワークの新年会

1月23日
今月入会した魚沼交流ネットワークの新年会に出席しました。
はじめての会とは思えないほど打ち解けることが出来て、
とっても楽しい会でした。

35人の出席があり、
持ち寄りの料理や手打ちのおそばなどの他
おいしいケータリングの品々で
お腹がいっぱいになりました。

概ね、知っている顔でしたが
あとから出席の我が家の本家の顔が見えた時は
ちょっと驚きました。

今日の会話の中で
「ブルーシートは何でブルーシートだけなの」
というのがあり、新鮮な驚きで聞きました。
私の中では`そんなことはあたりまえ‘だったからです。

でも本当はこの「なぜ?」と疑問に思うことが
大事なんだと改めて感じたのです。

新聞や、テレビで報道されたことはみな本当のこと?
違うものもありますね。
意図的に報道することもあるでしょう。
あるいは発表する側で意図的なものもあるでしょう。

全部鵜呑みにせず
噛み砕き咀嚼して自分のものにしてから
飲み込むことが大事ですね。

本当はどうか?
見極める目をもつことが大事!
いつも忘れないようにしたいものです

2008年1月22日(火)
20日の講演会大成功!

1月22日
一昨日の講演会「美しい地球を子どもたちに」では
大勢の皆さんに来ていただき、喜んでいただけて
主催者の私もとっても嬉しかったです。

ご協力いただいた総ての皆様、ありがとうございました。
お蔭様で大盛況のうちに終わり、
たくさんの募金と、書籍をたくさん買っていただきました。

グリーンコンシューマーがこの魚沼の地から45人も
誕生しました。
これから魚沼は変わってゆくでしょう。

一人でもやるんだと決めてからは
まったく揺れることなく出来ましたし、
相談する人たちが次々と仲間になっていってくれました。
最終的には実行委員は35人に増えたのです。
私は幸せ者です。

そして、最後の反省会では
実行委員の皆さんの顔が誇らしく輝いていました。

聞きに来てくれた皆さん、
実行委員になってくれた皆さん、
陰になって支えてくれた皆さん、
ありがとうございました。

深く深くお礼を申し上げます。

2008年1月14日(月)
六ヶ所村のこと

1月14日
今日は全国的に成人の日です。
とは言っても、魚沼市ではちがいます。
雪の降る当地では夏に成人式を挙げるのです。

ところで、以下の文章が回ってきましたので掲載します。
いつかは「六ヶ所村ラプソディ」という映画を
上映したいと思っていますが・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

みなさん、六ヶ所村再処理工場って知ってますか? 
私は、六ヶ所村ラプソディーという映画を見るまで
知りませんでした。 
http://www.rokkasho-rhapsody.com/ 

私達の未来にかかわるこんな重大な事実が、
今まで知らされることがなかったなんて!! 

きっと日本中の多くの人が、
この重大な事実をまだ知りません。 
私は、
この重大な事実を少しでも多くの人に知ってもらいたい!、
そう切望しています。 


青森県にある「六ヶ所村再処理工場」は、
日本国内の各原子力発電所で燃やされた使用済み核燃料から、
燃え残りのウランとプルトニウムを取り出す工場です。 
この六ヶ所村再処理工場は、
2008年2月に本格稼働する予定なのですが、
この工場が稼働すると、 
事故が起きなくても、
原子力発電所が出す1年分の放射能を
たった1日で放出することになるのだそうです。 

放出された放射能は消えることなく空と海の両方にひろがり、
東北地方はもとより東日本全域が、
放射能汚染の直接的な脅威と恐怖にさらされます。 
放射能はプランクトンや魚、
植物等によって生体濃縮され、
人間が食べ物から摂取した際には
数万倍から数百万倍の濃度になると予想されます。 

さらにその影響をもっとも受けるのは成長途中の子供達です。 
育ち盛りの子供の細胞分裂のスピードは大人よりも早く、 
子供の場合は大人の10倍 
胎児の場合は大人の100倍 の被害を受けるといわれています。 

この再処理工場の問題は、
本当に他人事ではないのです。 
このような再処理工場稼働のニュースが、
私達の耳にこれまであまり伝わらなかった事が不思議でなりません。 

本格稼働はもう間近!! 
でも、今ならまだ止められます。 
日本中の人がこの事実を知れば、止めることができるのです。 

実際にイギリスのセラフィールドの再処理工場では事故が起こり、
まもなくイギリスは再処理から撤退します。 
このセラフィールドでは、海洋汚染も深刻で、
この近辺では小児白血病の発症率が通常の10倍であり、
奇形の魚介類も多いそうです。 
イギリスのセラフィールドのように前例があるのです!! 


是非、この事実をあなたの大切な人に知らせて下さい。 
是非、この事実を次の人に渡して下さい。 
私達はこの企画を「六ケ所村ペイフォワードPROJECT♪」と名づけました。 

よかったら、この日記をあなたの日記
(ブログ)に転載していただけませんか? 
そして、あなたのマイミクさん方をはじめ、
あなたの大切な方々にも、
それぞれの日記に転載していただけるよう
お願いしていただけませんか? 
できれば、
メールでも転載をお願いしていただけると、
より広がりをみせると思います。 

そしてそして、日記(ブログ)に転載してくださった方、
もし、もしよろしければ、六ヶ所村ペイフォワード♪の
コミュニティーに参加していただけませんか? 
このコミュニティーの参加人数で、
このPROJECT♪の広がりを知ることができます。 

是非、あなたの力を貸してください。 
このメッセージを多くのマイミクさん達に繋げてください。 
このメッセージが広がりを見せること=六ヶ所村を止める
大きな波になるのです。 
大きな波を作るためには、
あなたの橋渡しがが必要なのです。 

今なら、まだ間に合います。 

手遅れにならないうちに・・・・。 
未来の子供達のために・・・・。 

みんなの力で、 
想いを繋げていきましょう。 


是非、こちらもご覧ください!! 
あの田中優さんが、わかりやすく説明しています。 
http://jp.youtube.com/watch?v=Lt9hXuEfu7w 

六ヶ所村ラプソディー予告編 
http://jp.youtube.com/watch?v=fb9K_gutJfU&feature=related 

止めよう六ヶ所村再処理工場 
http://cnic.jp/modules/rokkasho/index.php?content_id=7 



「一人の力は微力だけど無力ではない」 
「動けば、変わる!」 


私の大好きな言葉です♪ 


こちらも是非是非ご覧ください 
PROJECTの内容、活動のきっかけ、
田中優さん講演会映像、ペイフォワードとは?などなど、
盛り沢山の内容のめちゃめちゃ素敵なホームページです 
http://6payitforrward.web.fc2.com/index.html 


コミュニティー「六ヶ所村ペイフォワード♪」
への参加はこちらから 

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2944380 

2008年1月12日(土)
土に生かされている命

1月12日
昨日の鏡開きには
正月を祝わない喪中のおくらやもお持ちを食べました。
うちでは、
雑煮と、小豆もちが定番です。
家族が減った分食べ物の消費が少なくなって、
よほど注意しないと残してしまいます。

何日も同じおかずが続くと飽きるので気をつけなければ・・。
我が家では生ごみは三角コーナーから蓋付きバケツに入れて
その上から米糠をぱらぱらと掛けておきます。

バケツがいっぱいになったら4〜5日放置し、
その後土に埋めますと立派な堆肥となります。

我が家の4坪ほどの花壇は化学肥料は何も使っていませんが、
立派な花や、植えていない野菜まで生ります。
一番なるのはカボチャ、そしてトマト、おくらなどです。
生ごみの中の種が立派な野菜になるのです。

化学肥料の半分は農薬です。
農薬は土に混じりやすく溶けやすいので使われてきましたが
困ったことに二酸化炭素を沢山出すのです。

更に化学肥料では
土に撒いた分の栄養は摂取して農産物が採れますが、
土そのものを耕してくれる沢山の菌を殺してしまいますので、
土が段々堅くなって行きます。
有機肥料の必要さはこの辺にあるのです。
これからは段々、
化学肥料や農薬の使用を減らしてゆきたいものです。
そして経済だけでなく
健康や安息を追及する時代にしたいものです。

2008年1月7日(月)
孫たち

1月7日
昨日冬休みの間泊まりに来ていた小学2年の孫を、
夫が送ってゆきました。
両親は4日からの務めに2日午後から帰り、一人で泊まっていたのです。

初めての新幹線はとても混み合いあとからの報道では、
どうやらピークだったようです。
何とか指定席がとれ、無事に埼玉の広沢に着いたのが
夜8:30ごろ、なんとそこでは救急車騒ぎが起きていたのです。

2歳の孫が高熱でひきつけて救急車で出たところに帰ったわけです。
どうやらインフルエンザにかかったようでした。
幸い何事もなく無事に家に戻ってきた孫の声を電話で聞いた時は、
本当にほっとしました。
「神様ありがとう」

2008年1月6日(日)
消防の出初式に参加して

1月6日
消防の出初式に出席しました
小出3番町の角の十字路で毎年あるのですが、
9時20分からの魚沼市の消防団全員による
デモンストレーションは豪快なものでした。

議運の委員長の時には出席要請はなかったので
今回始めて出席しました。

きびきびした動作は見ていて気持ちがよく、
昔式のよさを改めて感じました。
国家の品格や、女性の品格でも書かれておりますが
古きよき習慣を全部捨ててしまうのは
日本人をなくすことでもあります。

日本人力を今こそ発揮して
何が良くて何が悪いのか
自分の中で見出しながら進む時だと感じています。

良い悪いや、正しい正しくないは
それぞれの考え方なので押し付けず、
しっかりと自分に向き合って
自分の良心に従い生きることにします。

2008年1月4日(金)
議会初顔合わせ

1月4日
本日議会初顔合わせがあり、
葬式にぶつかった小出の議員を除き、
全員が出席しました。

市長、議長の新年の挨拶のみで終了しました。
広神時代は、
するめとみかんが付いて屠蘇が出ましたが、
何もないこれも、車社会から考えると至極当然のことで、
あっさりとしていて気分爽快です。

その後議運が開かれました。
1月15日の臨時会です。
私が務めているこの9年の間に、
1月の年初めの日に議運が開かれたことは
初めてのような気がしていましたら、
同じ事を年配の議員も感じていたらしく
「4日からの議運は初めてだなぁ」と話していました。

2008年1月3日(木)
新しき年

1月3日
皆様良い年をお迎えのことと存じます。

今年は環境講演会を1月20日に行なうので
年明けから忙しくしています。

404席の小ホールを埋めようとチケットをお勧めしています。
どうぞ皆様、他人事と思わずに、
自分たちの未来、子や孫たちの
近未来のこととして受け止めてください。
地球環境はもう待ったなしの状況にまできています。

年初めにあたって自分の内面を振り返って・・・
 地球の裏側で起こっていることに対し、
 可哀想と思っていたのが
 その原因が自分にあるということがわかり、
 生活を変えることを少しづつ
 できるようになりました。
  
 こだわりがなくなり、
 受け止めることができるようになり、
 みんなの幸せこそが
 自分の幸せであるということに気づきました。
 
 そして人は変えられない。自分が変わるしかない。
 この社会は自分の思いが実現してるということ。
  
 生きる目的が定まり、一人でも多くの人に
 分かち合うことができたらと、
 心から願っています。