京都の郷土料理

戻る   second roomに戻る
〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜

求肥(昆布)巻き

お正月に作っている、白身魚の昆布〆・・・
お魚を食べた後に残る昆布は、大抵煮て食べておりますが・・・
何とか昆布も一緒に食べようと考えていたところに、タイミングよく料理本に遭遇しました。
レシピに沿って作った、甘酢昆布巻き、、、
白身魚も昆布も、甘酢生姜も、絶妙な美味しさで大変満足のいくものでした。
やはり、私のような昆布好きは居る者ですね。


#A
#B
ひらめの代わりに鯛を巻きました。
こちらは、 京都の老舗(岡田屋昆布屋さん)より、求肥昆布を買い求めたものです。
・・・これで、いつでもお手軽に巻けるワとウキウキしています
こちらは、手作りの甘酢昆布を使って、鯛を巻きました
今度は、鮭も巻いてみようかしら・・・。

材料のご紹介
  • 求肥昆布
  • 甘酢生姜(市販のものなら、寿司用のガリがいいでしょう)
  • お刺身用の白身魚(鯛、ひらめ等)、スライスしておく
さて、求肥巻きですが・・・・・
  • サランラップを敷き、その上に、甘酢を拭き取った昆布を並べます。
  • 昆布の手前から、細切りにした甘酢生姜、白身魚を順番に並べます。
    巻いた時に、生姜が中心に来るように並べます。
  • 昆布を巻き終わったら、上からサランラップで巻き冷蔵庫で一晩ねかせます。
  • 一口大に切り、お皿に盛り付けます。

    甘酢昆布

  • 昆布(幅広の折昆布は高いので、早煮昆布を活用)
  • 酢と砂糖
    甘酢昆布を作ります。
  • 昆布の表面をさっと、水で洗い蒸し器にてゆっくり蒸し揚げます。
    昆布が柔らかくなったら(早煮昆布なので、40分位蒸しました)おろします。
  • 蒸した昆布を、先に作っておいた甘酢に漬けて、一晩。
    ここでも、ジップロックが活躍します。
  • 甘酢昆布の出来上がりです。巻くときは、甘酢を拭いてから・・・
    甘酢生姜

  • 生姜
  • 酢と砂糖
    甘酢生姜を作ります。
  • 鍋に酢と砂糖を入れ、砂糖が溶けたら冷ましておきます。
    酸味が苦手な人は、リンゴ酢を用いるとまろやかな甘酢が出来ると思います。
  • 生姜を薄くスライスして、甘酢に漬け込みましょう。
  • ビンに入れ、保存可能です。

2011.08.25


***その後***

岡田屋昆布店さん(大宮の昆布屋はん)から、教えていただいたレシピより

鯖が苦手なので、鯵を勧められました。鯵のバッテラ風と、野菜巻き2種です。

  • 鯵を三枚におろし、塩でしめてから酢にとりキッチンペーパーで余分な水分を取っておきます。
    ラップの上に求肥昆布を敷き、鯵を並べます。
    千切りにしたガリを散らし、酢めしを載せて押し寿司にしました。
  • 大根は、かつら剥きにして塩水にさらし、しんなりさせてから巻いています。
    こちらも、ガリを一緒に巻いています。
  • もう1点、大根、人参を細めの短冊に切り、塩でしんなりさせてから巻いています。

とても美味しい料理法を教えていただきました。
大宮の昆布屋はん・・・おおきに・・・
2011.10.13

戻るsecond roomに戻る



 
**********************今回使用した磁器は、こちら****************************

加藤 陽子さんの作品
こちらの作陶家のコーナーにてご紹介しております

************************************************************************

〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜

銘菓・生八ッ橋

しっとり、もっちもちの八ッ橋が完成しました。

今回参考にしたレシピは、こちらです。
いろいろ検討した結果、家庭で容易に出来、再現性のあるものを参考にさせて頂きました
電子レンジを使います。簡単に出来ましたよ〜〜

では、作り方です
材料 
  1. 白玉粉 60g、 上新粉 40g
  2. 砂糖 80g、水 140cc
  3. きな粉 30g、シナモン粉 5g、餡(お好みで)
手順
  1. きな粉とシナモンを合わせて、ボールに準備しておきます。
  2. 耐熱ボールに、水と白玉粉を入れて良くすり混ぜます。
        **ダマが無くなるまで混ぜますが、スプーンの背で、
          ボールにこすり付ける様にすると、ダマがつぶれやすくなります。**
  3. 続いて、上新粉を入れてかき混ぜ、更に砂糖を加えてかき混ぜます。
  4. 生地がとろとろ…ラップをして600Wで2分位から加熱スタートです。
  5. 一度取出し、水にぬらしたスプーンなどでぐるぐるかき混ぜます。
  6. 再度ラップをして1分加熱後、かき混ぜる…を
       お餅状になったら、生地の出来上がり。
  7. 台の上に、( 1 )の合わせたきな粉を広げ、その上に生地をとります。
  8. 餅生地に粉をかけながら薄くのばし、更に、麺棒で平らに伸ばします。
  9. なるべく無駄が出ないように四角くのばせるといいのですが…
  10. 好みの大きさに切り分け、餡をくるんでみました。
***切れ端を集めて再び団子状に纏め、
      再度のばしてスティック状に…してみました。***

作り方にも様々あるのですね。アレンジも多種多用です。
胡麻餡も好きなので、次回は、抹茶生地の胡麻餡っていかがでしょう?

2013.9.29

戻るsecond roomに戻る

〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜

******

2010.00.00

戻るsecond roomに戻る