奈良県
の郷土料理

戻る   second roomに戻る

〜〜〜*****〜〜〜*****〜〜〜

柿の白和え

柿の白和え‥今回は、奈良県の郷土料理として提示させていただきました。

と言いますのは、庄内柿の産地である山形県、
そちらでも、郷土で愛されている料理のひとつにあげられていますので…

奈良県では、
温度差のある気候や風土が、柿作りに適しているのか、
生産量、品質と共に、全国トップクラスと称されているようです。
品種は、刀根早生(とねわせ)、平核無(ひらたね)、富有(ふゆ)・・いずれも、
秋になると、必ずスーパーの店頭に並べられているものばかり、味もバッチリ。

今回は、こちらのレシピを参考にさせて頂きました。奈良県

では、作り方です

材料 4人分
  1. 柿 1個 、
  2. しめじ 1/4株、 干し椎茸 2枚、 蒟蒻 約1/4枚
  3. 木綿豆腐 1/2丁
  4. いりごま 大2、 砂糖 大1 、塩 少々
  5. A:醤油 大1、 酒 小1 (椎茸の戻し汁(大1)も加えましょう)
作り方
  1. 豆腐は、熱湯にさっとくぐらせ、重しをして水をよく切ります。
       (キッチンペーパーで豆腐をくるんで、電子レンジで1〜2分加熱しても)
  2. 柿は、皮を剥いて細めの拍子切りに。
  3. しめじは細かく分け、干し椎茸は水で戻して(戻し汁)細目に切る。
  4. 蒟蒻は湯通しして、細切りにする。
  5. 鍋に、しめじ、干し椎茸、蒟蒻とAを入れ、
          煮汁がなくなるまで煮て、冷ましておきます。
  6. すり鉢で、いりごまを擂り、豆腐を加えて良くすり混ぜます。
  7. 砂糖と塩をいれ、味をみながらさらに良くすり混ぜます。
  8. できた和え衣に、柿、しめじ、椎茸、蒟蒻を加えて和えます。

個人的には、柿も白和えも大好きなので、とっても満足しました。
子供達にとって、フルーツはデザート感覚なものですから、
日常の食卓に取り入れた料理は、どうも敬遠されがちで、、、
故に、出番も少なくなってしまいますね。

柿の産地ならではの料理に、柿の葉寿司や柿のなます、あんぽ柿
柿酢…さすがにその使われ方には唸ってしまいます。。

柿の葉寿司…狙っているのですが、
我が家の柿の葉が、それほど大きく育っていなくて…
包み方に工夫が必要そうです。
来年の綺麗な葉を見てから考えます。
(ものの本には、渋柿の葉が利用されるとか…)
確かに、はちや柿の葉は大きかったような記憶が有りますぞ〜

2013.9.27

戻る second roomに戻る 


 
**********************今回使用した磁器は、こちら****************************

加藤 陽子さんの作品
こちらの作陶家のコーナーにてご紹介しております

************************************************************************

柿の葉寿司

昨年に引き続き、今年も蕾が沢山付きましたよ〜
今年こそは、味わってみたい!!(渋かったら、干してみようかな…)

さて懸案の柿の葉でお寿司、作ってみました。
参考にさせて頂いたのは、こちらのレシピです。

では、作り方です

材料 4人分
  1. 柿の葉   30枚
  2. お米    3合
  3. 寿司酢(米酢、砂糖、出汁、)  
  4. 鯵(酢〆め)、ヒラメ、鮭燻製、ホタテ、あなご、赤カブ
作り方
  1. 柿の葉の準備(よく洗って水気を拭いて置く)
  2. 酢飯を作りよく冷まします。
  3. 酢飯をラップに包み、四角く平らに押し広げておきます。
         空き箱やタッパ−を利用すると便利です。  
  4. 完全に冷めたら、包丁で長方形に切っておきます。
         (葉の大きさにもよりますが、1.5〜3cm位が適当だったかな…)
  5. 鯵やヒラメ、鮭、ホタテは薄く削ぎ切りにし、アナゴは3cm位に切り分けます。
         赤カブは薄めにスライス…
  6. 柿の葉の表側を内にして包みますが、
         葉の真ん中に鯵をおき、長方形に切った寿司飯を載せ葉でくるりと巻きます。   
  7. 同様に、他の具材も巻きます。
  8. 本来なら押しを掛けるのですが、省略しました。半日位おいてから召し上がれ・・・

柿の葉寿司は、奈良県五條市の郷土料理だそうです。
これが、石川県になると包まず、葉の上に載せたお寿司になっています。
柿の葉の殺菌効果を生かし、食の保存を狙ったものなのでしょう。
創案者の人たちには、学ぶこと多々あります。

ひとつ前の、NHKの朝ドラ「ごちそうさん」の中にも出てきました。
きっちり巻いて、しっかり押しがしてありました
一体、どんな大きな葉なら包めるのか…未だに不思議です。

今は若葉で柔らかいので、生のまま使いましたが、香りは今一つ。
もう少し緑が濃くなったら、再度試してみる積り。
勿論、塩漬けにして保存して置く予定です。

包むネタは、、、、鯖は苦手なので、鯵を酢で〆てみました。
美味しかったですよ!

夏になったら紫蘇の葉寿司が、爽やかで良いでしょうね
こちらは、まるまる葉ごと頂けますしね…

2014.5.11

戻る second roomに戻る