2002年のどんどん焼き準備
前の日曜に集めた檜、杉、木切れを整理します。檜、杉の枝は枝打ちをしたものを山から下ろしてきました。


山から切ってきた中心になる松に竹を結び付けます。



つっかえを三箇所します。
また、今年は柱が北北東へ倒れるように3本の縄の内、北北東に当たる縄には針金を巻きつけます。







中心に製材所で貰って来た木切れを入れていきます。
子供の頃は笹一で貰って来た清酒の木箱を潰して入れました。現在ではその箱もプラスチックとなってしまったため木切れとなりました。


呼子と呼ばれる開始を告げるものも含めふたつ作ります。






木切れの上に杉、檜の枝を被せていきます。
松の枝が沢山あるときは、下のほうに刺して袴とします。今年も松は少ないため混ぜてしまいました。

柱の倒れる方向同様北北東に火入れ口を作ります。
一応完成です。
あとは1月7日過ぎに子供たちが各家庭から松引きで集めてくる正月飾りを飾り付けて完成となります。
今年は川原が狭くなってしまったため小さくするはずがなんか例年より大きくなってしまったような・・・
中心に立つ松の木は、ほかの地区では竹でした。中々木を一本というのは難しい時代になったようです。

ほかの地区に比べ、この阿弥陀海地区が一番大きく立派な出来です。ほかも二つ作ってありました。
私が子供の頃は中学生が中心になって何日もかけて準備をしました。
山から枝を下ろすのも、中心になる松の木を切り出すのも、木箱を潰すのもすべてが子供達によって行われていました。
現在では子供が少なくなってしまったため、その親と地区の大人たちによって作られるようになりました。
去年からは子供達にも手伝わせるようにしています。
次の世代へと繋げるためには必要なことと提言し、それが通った結果です。



子供たちが集めてきた松飾を使って最後の仕上げをします。今年はダルマなど沢山集まりました。

隣の初狩町でも笹子と同じ形です。中心は竹でした。



そして本番へ