アクセスアップの基本を確認しましょう



初級編
アクセスアップをの前に 基本をおさらいしましょう!!
こんなタイトルは付けてはいけない

○○のホームページ
○○と△△
○○’ホームページ
いや〜私はホームページを作った当初 「玄太のホームページ」
というなんのひねりも無い名前だったことを思い出しました(汗)
この手の名前のホームページは相当数あるので
インパクトにかけるようです。

それと 止めた方がいいのが英語。
日本人のほとんどは英語を日常的に使ってるわけではないので
みんなの知ってるような英語なら良いですが 難しい英語は
やめましょう。げんに私は英語のタイトルだと よくまちがえます。

トップページにはホームページの概要をのせる

直接の訪問者ではなく紹介者向け作っておくと親切です
リンクページを作ってても トップページに紹介して欲しい概要を
書いておく事でサイトのテーマがより伝わるからです。

見やすいデザインにする

スタイルシートなどでデザインを決めておき 文字サイズ リンク色などを設定しておくと良いです。
たとえば リンク色が青なのに 重要なテキストに青色を使ったりすると読むほうは まちがってクリック
してしまったりするからです。同じようにリンクじゃないのに下線をひくのは やめときましょう。

下に長い〜長いページを作らない

スクロールをしても・・しても下まで辿りつかない・・そういうことは やめましょう。(笑)
せめて3スクロールまでにして欲しいです。とっても長いページに出くわした事があります。が・・
すぐに退散しました。(爆)それと画面左右に目いっぱい文字も 読むのに疲れますので やめましょう。(涙)

トップページを軽く

検索ページから来る訪問者はトップから来るとは限らないのでトップばかりに情報を詰め込みすぎるのは
やめましょう。詰め込みたい気持ちは分かりますがあくまでトップは軽く中身を重視しましょう。
新しいウインドウばかり立ち上げない

補足的な説明の場合は新しいウインドウでも良いですが すべてのリンクを新しいウインドウに
すると閉じるのが とても面倒なんですよね(笑)

全てのページにトップへのリンクを張っておく
当サイトの場合 左上部と下の大きなテレビ広告バナーの下 そして最下部の著作権の
3ヶ所にトップに戻るリンクを設置しています。どのページに検索から来ても トップに誘導出来るように
しておきましょう。

初級編(アクセスアップの前に基本に戻りましょう)をご覧になってチェックできましたか?
アクセスアップについて 応用編 現在作成中です