遊ぶ知る遊ぶ(学ぶ)


@岩殿山ふれあいの館

A岩殿山かがり火祭り
 甲州軍団小山田信茂隊、松姫隊の出陣、民謡流し、御輿が繰り出すほか、甲州大月阿波踊り振興会を中心にした約1000人が国道20号を踊りながら練り歩く豪快な行列が見所。
 軍団は、大月市消防団の正副部長がてでいます。

B橋倉鉱泉(賑岡町・奥山)
 収容人数45人
 湯は含食塩亡硝泉で、神経痛や胃腸病などに効能がある。
 рO554−22−5411 

C金山鉱山口館(賑岡・奥山)
 1902年開業。収容人数25人
 単純硫黄泉で打ち身・美肌・外傷・やけどなどに効能がある。
 рO554−22−3398 

D金山温泉ホテル(賑岡町・奥山)
 収容人数25人
 泉質は硫化水素硫酸珪酸ナトリウムで、外傷・やけど・胃腸病・骨折・肝臓肥大に効能がある。
 рO554−22−1419

E賑岡町奥山地区民宿
民宿名 収容人数 п@0554
河野園 50人 22−3386
森屋荘 50人 22−2798
大藤荘 30人 22−4345

F大月市街 旅館
旅館名 収容人数 п@0554
中沢屋 10人 23−1024
万福旅館 14人 22−0686
市川屋旅館 20人 22−0403
すぎや旅館 12人 22−0189
たくみ館 10人 22−0486
浜野屋 10人 22−1371


@駒橋発電所
 東京電力の前身である東京電燈が、1908(明治41)年に建設した初めての水力発電所。
 東京まで80qの送電に成功し、我が国水力発電の先駆けとなった。
 1896年、甲州財閥の雄・若尾逸平が「明かりと乗り物に将来性がある」と、東京馬車鉄道に続き同社の株を買い占めて手中に収め、建設した。出力1万7千`hの規模。
 東京への送電が主だったので、地元に電灯がともるのには7年待たなければならなかった。
 1959(昭和34)年に全面改造された。

A子の神古墳(賑岡町強瀬)
 賑岡町強瀬にある子の神古墳は、桂川左岸の低い段丘面と一段高い段丘との境界部にあたる傾斜地に造られています。強瀬集落は南向きの緩斜面に広がっていますが、古墳はその一番北側の高い場所に位置しています。
 直径5mほどの円墳で、その存在は古くから知られていました。寛政7(1795)年に内部が掘られ、多数の副葬品が出土したと伝えられていますが、残念なことに所在は不明です。
 昭和49年に発掘調査が行われ、直刀、須恵器片、鉄製の矢尻などが発見されました。多くの副葬品が持ち去られているので明確な構築時期は分かりませんが、ほぼ7世紀後半、在地の首長層の墳墓で有ると考えられます。
 入り口は高さ、幅とも1m10p前後の正方形で、入り口から80pほどの所から長方形の玄室に続いています。床面には平らな石が敷き詰められており、左右の壁は人頭大以上の楕円礫小口積みにして構築されています。入り口から4m70pの奥壁には高さ2m以上、幅1m以上の一枚の巨岩が使われています。  


@大月市立図書館(駒橋)
  休館日は毎週月曜日
  開館時間 火〜金 午前9時〜午後7時
         土・日・祝日 午前9時〜午後4時
  図書の貸し出し 7冊以内で期間は15日以内
  AV資料の貸し出し 3点以内で期間は8日以内

西部観光マップトップページ東部観光マップ