(すべての写真はクリックすると大きな画面で見られます)
TOP >  Music >  Cajon 1>  Cajon 2
( カホン 1 )
shike's web site
Cajon1
手作り楽器


以上の写真は http://www.abc-web.jp/
さんよりお借りしました。
大間さん愛用のカホン
出番を待つカホン
copyright(c) 2005 shike's web site all rights reserved
▲ TOP
▲ TOP

 カホン作りをしてみましたが、本物(販売されているもの)との違いは材料ですね。
特に響かせるための打面材が決定的に違います。
音にはうるさい専門のPAさんにも聞いてもらいましたが、「3mm厚だとかなり近い音に・・・」とのこと。
(試し叩きは大間ジロー氏、PAはあの木村史郎氏。素人の手作りカホンを嬉々として音取りして頂いて、夢のようでした♪〜)
 
後半に作ったものはフィンランドバーチ合板を使ってみましたが、全体が重くなって響きもイマイチでした。

本物もバーチ合板のようですが、もっと硬くて軽い材質のようです。
通称バードアイズなどと称する綺麗な木目の硬材は、素人では手に入りませんし高価すぎます。

遊びで作ってみるには大型ホームセンターに行けば、ほぼ材料が揃います。
日曜大工ができるくらいであれば、そんなに難しくはありません。
学童の体験学習として工作とリズム遊びを兼ねて、父母と作っている学校もあるやに聞いております。

ぜひ子供さんたちと作ってみてください。

また作りましたらご報告などしたいなと思います m(_~_)m
わたしのカホン工房、っても玄関先ですが (-_-)
湯飲みがありますが、お茶を飲みながら作っているわけではありません。
サウンドホールを抜いた後、紙やすりを巻いて形を整えるために使いました。
左下に抜き取った丸い残骸がありますネ (笑)
あるライブにてステージデビュー。
ただし、叩いてもらえず!!(当たり前ですネ) 
プログラムやパーカッションの小物を乗っけて使ってもらいました (^O^)♪
ライブ終了後、作者(わたしですが)が座って記念写真。顔は相当ニヤケてます。。。。。
これは試作した第一号器。
サウンドホールも小さいし、塗装もムラがあります。でも響きは一番よろしいようで・・・
御三方のサインです。上に大間ジロー氏、左に松尾一彦氏、右に太く清水仁氏。
我が家の家宝「カホン」です!!(大間さん得意のギャグ!)

D 多少小さめに、という「OMA-MODEL 1-1」
  一応ロゴも入れてみました。

E Made by shike の御印でございます (爆)
  「shikeの工房」って、大げさですネ
  一番下が工房の写真!単なる玄関先ですが・・・  
E
D
@ 打面を工芸漆で黒色にカッコ良く、との大間さんの希望でしたが超難しい。漆は素人は手を出さないほうがいいようです (-_-;

A 裏から見るとやっぱり大型の巣箱にしか見えませんネ (^o^;

B とりあえず5器勢ぞろいです。大きさはそれぞれ微妙に違います。高さを低く設定したものが多いです。
  高いと演奏がしにくく、腰が痛くなりますよ。なにせ、逆さま状態で叩きますので・・・

C カホンの内臓(笑)です。響き線と鈴の取り付け具合が分ると思います。響き線は多少ダルダルな感じで打面と接しています。
C
B
A
@
今まで7個作りましたが、2個は大間さんに貰われて(練習用、当たり前)、1個は大間さん大ファンの女性に。
もう1個の正直あまり音の響きが良くない(-_-)のは、このHPの音楽をお借りしている方に無理やり押し付けました(アハッ!)。

手元にあるのは3個ですが、正直、邪魔です一般家庭では・・・

最初に作ったカホンはサウンドホールも小さいし不細工ですが、レアモノです!!
恐れ多くも「清水仁、松尾一彦、大間ジロー」各氏のサインをいただいております。
我が家の家宝(カホン)です。。。。。サブッ!
音の響きはこれが一番なような気がしますが・・・
これは誰にも触らせません。


現在1個はわたしのPCの台になっています。
もう1個は未塗装のままですが、居間のストゥールになったり花瓶置きになったり、
時々女房が蹴飛ばしたり・・・

また作った時にはご報告いたしますが、「作るゾ!!」の気合が大事なようです。

全部では有りませんが作品を載せてみます。
カホン単独の音を聞かせられないのが残念ですが、ホッとしてもおります (^O^)♪
工芸漆で打面塗装をしています。
これは素人の手に負えません。
「打面の黒いのが欲しいよ」との
大間さんの希望でしたが・・・
やめた方がよかったかも、です。
▲ TOP
子供たちと作って、すぐ叩いて遊ぶのでしたら、ここで一応出来上がりとしてもよいでしょう。
いよいよ仕上げにかかります。楽器らしく仕上げましょう ♪〜

正直、これは根気の問題です。気長とか短気とかの性格の問題ではありませんね。
まー、やってみましょう・・・

大雑把に角を面取りしたら、こんどは紙やすりでしつっこく磨き上げるだけです。
いろんな紙やすりの目がありますので、粗い目でゴシゴシやると結構はかどります、最初はネ!
少しずつ目を細かにして、手で撫でてみてほぼツルツルかな? まで繰り返します。
本音、体力勝負で!!だから一日でやろうとしないことです。ホント疲れます (-_-;

さて、塗装しましょう。
とりあえず素人は水性塗料しか扱えないことと思ってください。
壁を塗った、塀を塗ったことがあるなどは忘れてください (^o^)

水性の透明ニスとオークの薄めの色を準備してください。水性塗料用の刷毛もです。
水性用は塗料、刷毛とも油性のものよりかなり安いので、刷毛は種類、本数も複数お求めください。
塗る場所によって刷毛の形状の違いが理解できます。ここで職人の手具合がなんとなく分る。

透明ニス(白色で乾くと透明になります)にオーク色を適宜に混ぜて(これは試し塗りをしてみてください)
さー塗ってみましょう。
自分が思う以上に薄く、薄くです。できるだけ塗料を重ねないように・・・
全体を塗ったら当然乾かします。ここが肝心ですよ、完全に乾かします。
だから時間がかかるのですよ。晴れた日でも2時間、まーほかのことでもして時間はかけましょう。

乾いたら極細目の紙やすりで全体を磨きます。
当然塗料もかなり取れてしまいます。それは塗料が均一でないところなのですネ。だから磨くのです。
削りカスや埃を取ってまた塗ります。
これを2回繰り返します。いわゆる3回塗りですね。これが最低の塗りの条件です。
多分途中でいやになります。だから一気にやらないで出来るときにやる!くらいのヨユウが大事です。

水性塗料でも3回塗りをすると薄くてもしっかりした仕上がりになります。
楽器の塗装は本体の木部の湿気防止や、多少のキズ(本体まで及ぼさず塗装部で防止)など
重要な役目があることです。もちろん見栄えも超大事です。


と、いうことで 目出度く完成と相成ります \(^O^)/ ゴクロウサンでした!!
▲ TOP

いよいよ響き線を張ってみましょう。 本格的になってまいりました (^o^)

響き線を張らない場合は先にお進みください。

ギターの6E弦を左右から下部にV字に張ります。
普通のギター弦だとこの大きさの箱ではギリギリで、しかも硬くて扱いにくいですが
頑張ってみてくださいな。
あまりパンパンに張ることはないですよ。わりとダルダルな感じでいいです。
そのために調整器があるのですから・・・

再三で申し訳ないですが、説明しにくいので写真を参考にしてくだされ〜
同作成器の写真ではありませんが、分りやすいかと・・・ 調整器が少しちがいますネ。
こんな感じだということをご理解くださいませ。

いよいよ箱にしますよー

後ろ部分を補強して裏面と前面(打面)を貼り付けます。

これも写真を見ていただいたほうが分りやすいでしょう。
←こんな感じに補強財を取り付けました。
前部にも中心に支柱を立てて、鈴を取り付ける場合はその支柱の中心付近にバランス良く
取り付けます。これは取り外しが出来ない固定式です。

裏面、打面を貼り付ける前に、仮に当ててみてしっくりしない所はカンナで調節します。
裏面は接着剤と頭を叩いた細クギでしっかり貼り付けても大丈夫です。

打面は下部をしっかり張り付け&締め付けて、しっかり固定します。
打面上部は響き線との関係で、多少反る感じがベストかと思います。
叩くときモクネジに手指が当たらないように、少し窪みを付けておきましょう。

とりあえず四角な、大き目の巣箱みたいなものが出来るはずですが・・・
これでようやく作成作業が半分と言うところですかネ
これから細かくて時間がかかるのです。

角の硬い感じをカンナ(楽にやりたいなら電動カンナ)で面取りをして、手触り、見た目を
整えて楽器らしくします。
仕上げが肝心ですので、あとは十分時間をかけましょう。
物作りに焦りは禁物です、一週間は覚悟しましょう、毎日コツコツ、これが肝心!!

他の楽器を見てもお分かりのように、楽器には一種独特の光沢としなやかさを感じさせる
塗装が施してありますよね。
ただ、この塗装というのは大変な技術がいり、全く違う技量が要求されるようです。
いわゆるペンキ屋さんは下地からしっかり準備して塗りだす、きわめて職人中の職人なのです。
本職のようにはいかないので、素人でも出来るようなことでやってみましょう。
▲ TOP
尖っているのがダボ穴に埋め込んだダボです
それでは箱を組み立ててみましょう。

各角がきっちり合うように組み立てて、出来上がりが歪まないように気をつけます。
上板と側板はモクネジでしっかり留めますので、組み立てる前にモクネジを打つための
ダボ穴を、各辺に5ヶ所ほどあけておきます。
(ダボ、ダボ穴=釘隠しのため穴の中で釘を打ち、その上に木のダボで穴を塞ぎます)

木工ボンドで接着性を高めておくのがよいでしょう。
結構四角な歪みの無い箱を作るのは、神経を使いますよ (ここら辺が楽しいのです)。
いかに建具職人という人たちの腕が確かなものか、実感するのであります。
響き線は打面裏にピッタリくっ付くように張ります。
そのため調整器は心もち前に出るかな、と思うくらいの位置に取り付けますが、
多少の誤差は気にしないで・・・

作成中唯一細かな作業が要求されますが、響き線そのものが無ければ無くてもいいです。
子供たちにはかなり難しい作業になるでしょう。
無くても十分カホンの楽しさが味わえますよ。
寸法どおりに材料板を切り取ります(切ってくれるホームセンターもあります)。
四角な箱ですが、後ろ板にサウンドホールを開けます。
裏面板の上部から200mm、左右から150mmの点を中心に半径60mmの円を描きます。
それを曲線引きできるノコで切り取ります。凸凹になっているでしょうが何とかなります。
わたしは太目の湯飲み茶碗に粗めの紙やすりを巻いて、ガリガリと円形に削ります(笑)。

きっちり角を決めるため側板や底板に、補強をかねて用意の角材を取り付けておきます。
人が腰掛けますので、頑丈に作ります。

下になる面に響き線と調整用のボルトを通す穴を2カ所あけておきます。
これはなかなか説明しにくいですので、写真を参考にご自分で工夫してみてください。
カホン演奏中の大間さん
(材料:あくまでもホームセンターで調達できるもの)

打面と裏面用にシナベニヤ4mm厚のもの、縦500mm×横300mmを2枚
側板と上下板用に集成材20mm厚のもので、側板用は480mm×300mmを2枚
上下板用は300mm×300mmを2枚。
その他材料としては補強用に12〜18mm角の角材が適宜の長さで必要です。

大間さんのカホンを計らせてもらったら、外測で縦300mm、横290mm、高さ480mm。
箱の中の空気の振動が音の響きや大きさになるのでしょうから、基本的な箱の容量は
1:1:1.6が理想的かと思います。
箱の容量が大きいと低音、小さいと高く響くということですな、これは。

その他に響き線用にギターの6E弦2本、響き線の張りを調整する部品として5mm径の
ボルトとナット。
これは底面から調整しやすいように、6角レンジで絞めるものが良いです。

無くてもいいですが、鈴を10個ほど。
鈴を取り付けると叩いたときシャッシャッとした音を出します。

あとは、木工工作用の道具類、木工ボンド、紙やすりの粗めから細めまで。
塗装用の塗料、これは素人でも扱える水性のものが良いでしょう。
ま、こんなもんですかネ、用意するものは・・・

入手に手こずったものは「鈴」でした。
これは手芸店にありましたねぇー、思わないところにあるものです。
またギターの6E弦だけ6本も買ったら「同じ弦ですが・・・」と楽器やさんに
不思議がられました (笑)
作ってみましょう!!
*Cajonの豆知識
Cajon(カホン)という楽器をご存知ですか?
キューバ、ペルー、スペイン、アフリカなどで主として使われている体鳴楽器です。
どうもペルーが発祥の地のようですね。
カホンとはスペイン語で「箱、小さい物入れ」という意味だとか。
要するに木で出来た箱です。
しかも後ろに丸く音出し用の穴が開いているので、まるで大き目の巣箱です アハハァ〜

*Cajonとの出会い
初めて見た(聴いた)のはA.B.C.の大間ジローさんが演奏していたものでした。
何だか木箱のような物に座って、逆さ状態で叩いていました。
重低音の響きが良くてアコースティックな音楽を邪魔しない、リズム打楽器でした。
大間さんにお願いして見せていただきました。外観はもちろん内臓(?)までとっくりと・・・
響かせるための響き線はあるものの、中はカラッポの単なる木箱だったのです。

まー、これならいたずらで出来ないこともないなぁーということで、サイズを測らせてもらってメモして・・・

近所のホームセンターに行ったのが運のツキ!!
それなりの材料らしき物が有るのですよ、今日日のホームセンターは大したものですね。
と、言うことで手作りCajonを作ってみることになりました。

この先は、作ってみたい人はぜひご覧ください。
そしてぜひ作ってみてください。子供たちと作るのも楽しいかも、です。


あまり興味の無い人はそれなりにー です。。。

music by 2tom 「鬱と躁の狭間で」

ドッ、ドッ、カッ!とバックでリズムを刻んでいるのがカホンです。
出来のあまり良くないわたし作のカホンの音です。音を確認したい場合はヘット゜ホーン等低音を確認できる装置でお聴きください。
2tomさんも始めての楽器で、試行錯誤、手を腫らしながらの苦労の跡がうかがえる音取りのようです(スミマセン)。