 |
|
 |
徳之島での朝日カルチャーと連携したグルメツーリズム「奄美に訪ねる長寿の食 ゆらしぃ島のスローライフツアー」の模様。ツアー客を案内して、島の食と暮らしを解説した |
|
130カ国・約5000人が集まった昨年の「テッラ・マードラ」では日本代表のスピーチは注目された(後列中央が金丸さん) |
=2004年6月
|
|
=2004年10月
|
 |
|
 |
イタリアのトスカーナ地方の農家の豚で、地域種のチッタネーゼという豚。地域の豚を地域の餌で育て、サラミにまで加工販売している農家で
|
|
「きてきて先生」での授業風景。伊東市では、2000年から外部講師を招いて授業をする小学校全校で行う「きてきて先生プロジェクト」を実施。「食」をテーマの授業で、旭小学校6年生55名に「塩」と「お米」を使っての授業を行った |
=2004年10月 |
|
=2004年11月17日 |
【以上、金丸弘美さん提供】
|
 |
|
 |
“評判の店”には足を運び、シェフの話しを聞き、自らの舌で味わうことを鉄則にしているという |
|
『粟国の塩』10周年記念イベントではまず「スローフードとは」と題しての基調講演を行った(左は司会の平野 文さん) |
=2005年2月17日、沖縄・名護の「クチーナ」で
|
|
|
 |
|
 |
基調講演の後は5人のパネラーをコーディネートし、シンポジウムを切り盛りした(左端) |
|
余興の子供たちのエイサーの撮影する金丸さん |
=3枚いずれも2005年2月19日、粟国島「総合センター」で |
 |
|
|
来日したスローフード・インターナショナルのカルロ・ペトリーニ会長(右端)と旧交を温める金丸さん |
|
|
=2005年3月31日、東京・恵比寿の日仏会館で |
|
|