大垣に5:55、定刻に着きました。すぐに隣のホ
ームで発車を待っている6:00発の姫路行き普
通電車に乗る。間もなく発車した。

 そして米原に到着。多くの乗客が隣のホームの
電車に移る。「なぜ」私は判らなかったが隣に止
まっていた電車は敦賀発の姫路行き新快速電車
でこの電車より目的地に早く着くことになる。他に
快速電車も走っていて皆さんはそれを上手に利
用されているわけです。私は大垣から乗り換えな
しで行けると初めから思っていましたのでそちら
の方法は思いつきませんでした。

 大阪に8:36に着きました。高野山に行くには
難波に行かなければなりません。地下鉄に乗っ
て難波へ。御堂筋線で梅田から四つ目の駅がな
んばです。



 間もなく難波に着きました。難波は勝手知った
る他人の家とばかりに地下街に繰り出したのです
がさて南海電鉄はどこに行けばいいのか?矢印
の案内を見つけて進んだ。途中で突然表示が無く
なって、これは困った誰かに聞くかなんて思って
いたらそこから南海電鉄、階段を登ると切符売り
場と改札口。

  難波の地下街をぶらついてから高野山に行く
予定でしたが、早朝の地下街はまだ開店前。そこ
はもう高野山行くしかありません。

  難波から高野山までは南海電鉄特急こうやで
行くのが一般的なようですがそこは快速電車で行
くことに。9:24発の快速電車に乗り込む。

    
ここから一時間半位で高野山に着きます。
 





極楽橋から高野山にはケーブルカーに乗り換えて
登ります。
海抜539mの極楽橋から867mの高野山まで高低
差は約330m。距離は830m、約5分で登ります。ガイドブックにはケーブルカーから見た美しい景色
が掲載されていましたが、私のカメラには記録さ
れませんでしたのであしからず・・・
高野山駅に到着してケーブルカーを降りるとバス
が待っています。高野山内は徒歩かバスで巡る
事になります。
南海りんかんバスの一日乗車券800円です。高
野山駅から金剛峰寺や壇上伽藍、宿坊に行くの
にはバスしかありません。10分ぐらいバス専用道
路を走ります。お寺さんが並ぶ町に入ると歩いて
巡ったほうが早いようです。,一日乗車券は時間が
たっぷり有って高野山の端から端まで巡るには間
違いなく便利なチケットといえます。
 高野山駅から千手院橋までバスに乗る。千住
院橋は高野山の中心で食堂やみやげやが軒を並
べているところ。

 まず、今夜宿泊する宿坊西門院で荷物を預かっ
てもらう。まずは食事です。昼食は、中央食堂さん
ぽうで精進花篭弁当を食べる事に前もって決めて
いましたのでまずは店を探しました。小さな看板
に暖簾が下がった中央食堂さんぽうはすぐに見つ
かりました。

 ちょうどお昼の時間でしたが待つことなく席に着
くことが出来ました。メニューを一見して「これ」と
精進花篭弁当を注文。、中央食堂さんぽうでいた
だいた精進花篭弁当です。動物性の材料を一切
使わない野菜だけの料理ですがとっても美味しく
いただけました。
  高野山ではごま豆腐を食べるのが楽しみでし
た。ほんの少ししか出してもらえませんでしたが、
これが本当のごま豆腐なんだと舌鼓を打ちました
。他に野菜のてんぷら、煮付け、ユバの油揚げ、
きんぴら、お吸い物、栗麩田楽、豆の炊き込みご
飯とはじめての精進料理にまずは満足というとこ
ろ。
食事を終えて、観光です。ふと、自分はなぜ今こ
こにいるのだろうなんて不思議な気分になりまし
た。高野山は霊験あらたかな修験の地と何か神
秘的なイメージを持ってきたはずなのにここはただ
の観光地?

 それは心の問題です。私が俗人の域を脱してい
ないからなのです。

 これは、弘法大師生誕1200年を記念して建立
された「いろは歌」の碑です。弘法大師はお釈迦
様の教えを子供たちにも判るように48文字のか
な文字にして教えられたそうです。お大師様が作
られたと言い伝えられていると初めて知りました。

  余談ですが、妻は得意げに「いろはにほへとち
りぬる・・・・・・・・あさきゆめみし ゑひもせす 」と一
気に歌っていました。意味は判らないと言ってい
ました。

  大師教会を過ぎると高野山霊宝館があります
。高野山の各寺院に伝わる仏像、仏画、美術工
芸品などを保存して一般の人が目にすることが出
来る博物館です。胎蔵界曼荼羅が見ることが出
来るのかと期待して行って見ましたが本物はあり
ませんでした。





金堂では春季彼岸会が催されていました。ちょう
ど僧侶によるお経が読まれていました。ちょっとだ
け高野山のお経を聴くことが出来ました。







根本大塔は高さ50mあるそうです。昭和12年に
再建された鉄筋コンクリートの近代的な建物。記
録によると火災から逃れるために鉄筋コンクリート
で再建したとか
 金剛峰寺とは高野山全体を言うそうですが、明
治2年に青巌寺と興山寺が合併して、それから金
剛峰寺と呼ばれるようになった。また管主が住む
寺院を金剛峰寺というようになったとウィキベディ
アに書いて有りました。

 金剛峰寺には狩野派の絵師が描いた襖絵があ
る主殿、弘法大師が高野山を開くまでの場景を襖
絵にした別殿。上皇や天皇が訪れたときに使用し
た金箔を塗った書院上段の間、豊臣秀次が自害
した柳の間、現在は観光客の休憩所に使われて
いる新別殿、2000人分のご飯を炊くことが出来
た台所などがあります。





 新別殿では茶菓子の接待があります。ちょっと
上品なお菓子とお茶をいただきしばし、休憩をして
きました。



 奥殿を取り巻く石庭の蟠龍亭
 金剛峰寺を出たところのお寺。高野山はまだ花
の季節ではなく庭に咲いた桃の花が印象的でし

高野山のメーンストリート、千手院橋の十字路。
奥の院に向かって歩いています。時間が午後3時
を過ぎて太陽の光が傾いてきました。写真は刈萱
堂です。遅くなったのでここからバスに乗ることに
しました。
奥の院の参道
 杉木立の中に古いお墓が並んでいます。有名
な戦国武将のお墓があることになっているのです
が奥の院に行った時間が遅かったので途中から
バスを使ったため多くの戦国武将の墓にはまわる
ことが出来ませんでした。

  伊達政宗も上杉謙信、景勝の御廟もあるそう
です。武将たちも弘法大師の近くに眠りたかった
のでしょうか。
玉川の脇に並ぶ水向地蔵に水を掛けて祈る。奥
の院は杉木立が鬱蒼としていますから午後4時
ともなると薄暗くなってきました。


 今夜の宿、西門院です。

 117の寺院の内52のお寺が宿坊として利用で
きるそうですが一番安い宿泊料でしょう。インター
ネットで申し込むと一泊二日9500えんから500
円引きで泊まることが出来ます。

この門は竜宮門です。
西門院の夕食です。肉、魚は一切使わない精進
料理。昼も中央食堂さんぽうで精進花篭弁当を食
べたのですが、ここでいただいたごま豆腐は格別
でした。世話をしていただいた若いお坊さんに「ご
ま豆腐美味しいですね」と言ったら、ここの坊で作
っているので毎日味が違うとのこと。本物でした。

肉や野菜が使われていなくてもしっかりした味付
けで物足りなさなんかは感じさせない精進料理に
満足しました。
手作りごま豆腐                   

西門院のHPより拝借

「空海(弘法大師)が千二百年あまり前この地に
伝えて以来その製法は脈々と伝わっております。
当院のごま豆腐は本場吉野より取り寄せた本葛
に、高野山の地下より汲み上げた清潔で純粋な
地下水により丹念に練り上げた特製の「手作りご
ま豆腐」です。 トロリとした舌触りと濃厚な「胡麻」
の風味が広がります。」
このページのTOPへ
4月21日(土)大垣〜大阪〜高野山