未知の苦HTML解道 つまず紀行! <ホームページ作成支援>














改行



段落









 HOME >> 実践HTML >> ブロックレベル要素2 >> セルの連結

HTML文書は、テキスト内容を"見出し要素" "段落要素" "リスト要素" "リンク要素(ハイパーリンク)"などの"要素"とする考え方を基に、それぞれの要素をタグで囲む(マークアップにより書き表す)文書構造になっています。


■ブロックレベル要素とは・・・?

ひとつのブロック(まとまり)から構成される要素の名称です。
ブロックレベル要素の前後は、要素特性により、段落または改行されます。


ブロックレベル要素群(abc順)

<address> <blockquote> <center> <div> <dl> <fieldset> <form> <h1〜h6> <hr> <noframes> <noscript> <ol> <p> <pre> <table> <ul>

 ★ テーブルの作成 >> TABLE要素・・・セル次第で縦横無尽
 ★ テーブルの構成は、 TABLEタグ内にTRタグ+TDタグを記述する
  <TR> =Table Rowの略 + <TD> =Table Dataの略
 ★ 横方向にセルを連結=COLSPAN属性
 ★ 縦方向にセルを連結=ROWSPAN属性

"テーブル"を作成するときは、<TABLE>要素を使います。

<TABLE要素>〜</TABLE要素>の中に

テーブルの行を表す<TR></TR>タグを記述し、更にTRタグの中に、テーブルの列を表す<TD></TD>タグを記述します。TABLE、TR、TDタグは、セットになります。
TDタグは、セルと呼ばれています。

<TABLE>〜<TABLE>タグで挟まれた前後は、要素特性により段落します。

テーブルの枠線表示は、BORDER属性="数値"を設定します。(単位=ピクセル)

★但し、HTML定義HTML4.01におけるBORDER属性は、TABLE要素の枠線表示、非表示の属性として利用できますが、それ以外は非推奨属性です。

 >> スタイルシート設定推奨

・・・BORDER="1"の場合 (BORDER="0"は、枠線非表示

未知の苦HTML解道

 |←←←←←←←←←← 要 素 →→→→→→→→→→→| 
   ↓要素名       ↓行 ↓列  ↓要素内容  
  <TABLE BORDER="1"><TR><TD>未知の苦..</TR></TABLE>
     |←←属性→→| 
         |-値-|   

縦方向にセルを連結 >> ROWSPAN属性と連結したいセル数を指定。
横方向にセルを連結 >> COLSPAN属性と連結したいセル数を指定。

■整列した表・・・(ROWSPAN属性 COLSPAN属性の指定無し)

整列した表
1行目左1行目右
2行目左2行目右
3行目左3行目右
4行目左4行目右
5行目左5行目右
6行目左6行目右
7行目左7行目右
8行目左8行目右

■セルを連結した表(1-a)

セルを連結した表(1-a)
左側段数右側段数
1行目左1行目右
2〜5行目左2行目右
3行目右
4行目右
5行目右
6〜7行目左6行目右
7行目右
8行目左右
 

セルの連結は、ROWSPAN属性やCOLSPAN属性を使います。

縦方向にセルを連結

THタグ(見出し)やTDタグ(セル)にROWSPAN属性と連結したいセル数を指定。

横方向にセルを連結

THタグ(見出し)やTDタグ(セル)にCOLSPAN属性と連結したいセル数を指定。


作例の"セルを連結した表(1-a)"は"整列した表"の

 左の列「2行目左〜5行目左を縦方向に4連結」
 左の列「6行目左と7行目左を縦方向に2連結」
 「8行目左右を横方向に連結」

しています。

作例のような場合、ROWSPAN属性やCOLSPAN属性は、セルの連結数を指定する関係から、連結されるセル部分は無用となり、縦(横)方向のセルは削除します。


□セルを連結した表(1-a)のソース表示

<TABLE BORDER="1" width="180" summary="tablesample">
<CAPTION>セルを連結した表(1-a)</CAPTION>
<TR><TH>左側段数</TH><TH>右側段数</TH></TR>
<TR><TD>1行目左</TD><TD>1行目右</TD></TR>
<TR><TD ROWSPAN="4">2〜5行目左</TD>
<TD>2行目右</TD></TR>
<TR><TD>3行目右</TD></TR>
<TR><TD>4行目右</TD></TR>
<TR><TD>5行目右</TD></TR>
<TR><TD ROWSPAN="2">6〜7行目左</TD>
<TD>6行目右</TD></TR>
<TR><TD>7行目右</TD></TR>
<TR><TD COLSPAN="2">8行目左右</TD></TR>
</TABLE>

"セルを連結した表(1-a)"の左列と非対称になるよう、右列の「2〜4行目右を3連結」 「5〜7行目右を3連結」に設定すると、行数の骨格部分<TR>タグが無視され、表全体が縦に収縮してしまいます。


非対称な表(1-b)
左側段数右側段数
1行目左1行目右
2〜5行目左2〜4行目右
5〜7行目右
6〜7行目左
8行目左右

ここから先の応用は、確たる根拠を見いだせず、管理人が七転八倒の末に、ひねり出した粗悪品?です。
文法違反何のその、独断と偏見に満ちた解釈と御理解下さい。

セルを連結した表(1-a)における行数の骨格部分<TR>タグを継承させ、"非対称な表(1-b)"の左列「2〜5行目左」と「6〜7行目左」のセルに、高さの属性"HEIGHT"を指定してみます。

HEIGHTの数値は、色々試してみましたが、ここでは、「2〜5行目左」を"75"に、「6〜7行目左」を"35"にしました。


非対称な表(1-b)
左側段数右側段数
1行目左1行目右
2〜5行目左2〜4行目右
5〜7行目右
6〜7行目左
8行目左右

 

□非対称な表(1-b改)のソース表示

<TABLE BORDER="1" WIDTH="180" summary="表サンプル"> <CAPTION>非対称な表(1-b改)</CAPTION>
<TR><TH>左側段数</TH><TH>右側段数</TH></TR>
<TR><TD>1行目左</TD><TD>1行目右</TD></TR>
<TR><TD ROWSPAN="4" HEIGHT="75">2〜5行目左</TD>
<TD ROWSPAN="3">2〜4行目右</TD></TR>
<TR></TR><TR></TR>
<TR><TD ROWSPAN="3">5〜7行目右</TD></TR>
<TR><TD ROWSPAN="2" HEIGHT="35">6〜7行目左</TD></TR>
<TR></TR>
<TR><TD COLSPAN="2">8行目左右</TD></TR>
</TABLE>

下記の表は、当サイト公開当時のTOPページを再現したレイアウトです。
下記のようなレイアウトを目的としたTABLEタグの使い方は、本来の"表を作成する"という定義から、 かけ離れてしまい、褒められたモノではないようです。

当サイトにおける実際のTOPページは、大枠のTABLEタグに、パーツ用のTABLEタグを何点か組み込んだレイアウトになっております。(汗)


サイト公開当時のレイアウト再現
未知の苦HTML解道
 HTML Rule
 Memor@adum
 
  ★推奨環境★
 infometion
 
 what's new
 雑記etc
累計
本日
昨日
© Yahcom, all right reserved, 2004.

 

□サイト公開当時のレイアウト再現・・・(汗)のソース表示

<TABLE BORDER="0" WIDTH="270" BGCOLOR="#4A76A2" CELLSPACING="1"
SUMMARY="表サンプル">
<CAPTION>未知の苦HTML解道</CAPTION>
<TR>
<TD BGCOLOR="#B6CADE"></TD>
<TD BGCOLOR="#E0F1F6">未知の苦HTML解道</TD>
</TR>
<TR>
<TD ROWSPAN="4" HEIGHT="150" BGCOLOR="#FFFFFF" VALIGN="top">
<STRONG> HTML Rule<BR> Memor@adum</STRONG><BR><BR>  ★推奨環境★</TD>
<TD ROWSPAN="3" BGCOLOR="#FFFFFF"> infometion<BR><BR> what's new</TD>
</TR>
<TR></TR><TR></TR>
<TR>
<TD ROWSPAN="3" ALIGN="right" VALIGN="top" BGCOLOR="#FFFFFF"> 雑記etc</TD>
</TR>
<TR>
<TD ROWSPAN="2" HEIGHT="50" ALIGN="CENTER" BGCOLOR="#E0F1F6">累計<BR>本日<BR>昨日</TD>
</TR>
<TR></TR>
<TR>
<TD COLSPAN="2" BGCOLOR="#B6CADE">
© Yahcom, all right reserved, 2004. </TD>
</TR>
</TABLE>


■ブロックレベル要素とインラインレベル要素

The Web KANZAKI様 TOP | やや詳しい目次 |
 インターネットやコンピュータの話 | HTMLの説明  >>
 簡単なHTMLの説明 | 2文書の骨格となる基本要素 >>
 文書の骨格をかたちづくる基本要素 | ブロックとインライン >> ブロックレベル要素とインライン要素



  実用ツール

HTML文法検証
HTML文書の文法チェックと採点

CSS文法検証
W3C CSS 検証サービス

IT用語辞典
IT用語検索
<< Back | ホーム | ▲Page Top | Next インライン要素 span
Base template by WEBMAGIC  Copyright © 未知の苦HTML解道, all right reserved, since 2004. 8.25