アロマテラピー ~ リラックスアロマでステキな一日
自分で自分のステキな生活を創り出そう。
アロマテラピーとは
アロマテラピー(英語:アロマセラピー、日本語訳:芳香療法)という言葉自体は古い言葉ではありません。
フランス人化学者ルネ・モーリス・ガットフォゼが自らの体験をもとに研究を始め、その療法をアロマテラピーと名づけました。
アロマテラピーという言葉は彼がつけた造語で、1930年ごろのことです。
アロマテラピーは、大きくフランス式とイギリス式に分けられます。
- フランス式
- ガットフォゼが始めた研究は、精油の薬理作用の研究です。精油とは、植物の特殊な分泌線と呼ばれるところで合成され蓄えられている有機化合物が集まってできたものをいいます。
精油が溜まっている場所は、葉だったり果皮だったり、花だったり樹皮だったりと植物の種類によって様々です。これら精油のもつ殺菌、消炎などの作用が研究されました。
第二次世界大戦・インドシナ戦争に従軍したフランス人軍医ジャン・バルネ博士は、精油から作った芳香薬剤を用い、負傷者の手当てをしています。
このように、医師の指導のもと医療現場で利用され、精油の薬理作用に重点を置き薬として用いる方法は、現在のフランスアロマテラピーの特徴になっています。
- イギリス式
- 精油を植物油に希釈してマッサージする方法で心身のバランスを正常化し、心身の美容と健康を図ろうとしたのが、オーストリア出身の生化学者マルグレット・モーリーです。
英訳された彼女の本は、イギリスのアロマテラピーに大きな影響を与え、のちにホリスティックアロマテラピー*1と呼ばれるに到ったようです。
精油に含まれる数十から数百種類の有機化合物の研究も進み、うつ病などに効果があることが分かってきましたが、香りを健康維持に利用する方法は、
紀元前3000年の古代エジプトの時代にすでにあったといわれています。
そもそも人間の嗅覚は、生物進化の過程において、視覚や聴覚と比べ早期に発達した原始的感覚で、煙の探知、赤ちゃんの母親区別、食べ物の傷み具合の判断などに関わっています。
その伝達経路は、会話や論理的思考をつかさどる大脳新皮質を通さず、その奥にある、大脳辺縁系に直接伝わります。
大脳辺縁系には、記憶をつかさどる海馬や快・不快・恐怖といった感情をつかさどる扁桃体などがあります。
大脳辺縁系は、視床下部と連携して自律神経や内分泌機能(ホルモンや免疫の働きなど)を調整している生命維持の中枢です。
つまりにおいは、直接的に心理作用や生理作用を引き起こして身体の調整に関わっています。ミントの香りでスッキリしたり、
バラの香りでほんわかうっとりしたり、カビのにおいで吐き気を催したり気分が悪くなったりするのも、こうした作用によるものです。
日本のアロマテラピー*2は、こういった作用を利用して体調と精神の乱れを調整し、健康や美容に役立てようとする自然療法です。
*1:包括的、全体的という訳。ここでは心を含めた全人的ケアを指す。イギリスでは、アロマセラピストが医療現場でホリスティックアロマテラピーのケアを行っている。
*2:日本におけるアロマテラピーは医療・医学ではなく、精油は医薬品・医薬部外品・化粧品ではない。そのため「○○が治る」と表示して精油を販売することは法律で禁止されている。
精油購入時は、あらかじめ精油に含まれている成分や特徴を調べておく必要がある。日本のアロマテラピーはイギリス式に近いものの自然療法であり、
資格認定はいくつかの民間団体が行っている。近年、医療現場で注目されつつある。
精油とは
アロマテラピーでは、精油(エッセンシャルオイルとも呼ばれます)というものを使用します。
精油とは、植物の花やつぼみ、枝葉、果皮、樹皮などから抽出された揮発性の芳香物質のことです。
この芳香物質は、植物の特殊な分泌線と呼ばれるところで合成され蓄えられている有機化合物の集まりで、その香りや機能は植物によって違いがあります。
たとえばよく知られているラベンダーでは、モノテルペンアルコール類のリナロール、ボルネオールなど、エステル類のリナリルなど、
ケトン類のカンファー、酸化物類の1.8シネオールといった有機化合物が含まれています。
また、同じ学名の植物でも、日照や季節変動などにより成分比率が異なる場合があり、そのような種類タイプはケモタイプと呼ばれます。
植物はこの芳香物質を放って虫や鳥を引き寄せ、受粉や種子の運搬をしてもらっています。
また、近寄って欲しくない虫や鳥、菌には、においや味によって摂食や付着を防いでいます。
植物の成長を助けたり、太陽の熱から身を守る働きもあるともいわれているこの分泌物は、人間でいうと汗やホルモンにあたるのかもしれません。
精油の特徴として、芳香はもちろんのこと、揮発性と親油性(脂溶性)が挙げられます。精油は通常1滴ずつ落ちるドロッパービンに入って売られており、
そこから1滴お皿に垂らしてみると、油のように見えた精油がまるで水滴のように空気中に蒸発していきます。これが揮発性です。
また、水に垂らしてみると油のように水の表面に浮き、植物油に垂らすとすっと混ざります。これが親油性(脂溶性)です。
こうした精油を植物から抽出する方法には、水蒸気で蒸して得る方法(水蒸気蒸留法)、圧搾して搾り取る方法(圧搾法)、
油脂に吸わせて取り出す方法(油脂吸着法)、有機溶剤(たとえば石油エーテルやベンゼンなど)に溶かし出して得る方法(揮発性有機溶剤抽出法)などがあります。
精油を購入するときは、箱を注意深くご覧ください。精油の名前・学名・原産国・抽出部位・抽出方法がかならず記載されています。
また、一部の精油には「Abs.」(アブソリュート)との記載があります。
これは、油脂吸着法や超臨界流体抽出法、揮発性有機溶剤抽出法で得られた精油であることを示しています。
はじめのふたつの方法はほとんど行われおらず、私たちが手にするアブソリュートの多くは、揮発性有機溶剤抽出法で得られた精油です。
この揮発性有機溶剤抽出法は、ローズやジャスミンなど微妙な花の香りを得るのに優れた方法ですが、溶剤が少し残留する場合もあります。
精油は医薬品ではなく、植物から抽出した100%天然のものです。成分調整されたものではありません。自然の状態に比べかなり濃縮されているため、
体調や人によっては刺激が強すぎるもの、作用しすぎるもの、持病によってはよくない成分が含まれている精油もあります。
精油の成分や特徴、香りを知って、心身に合った精油を選びましょう。
- 精油を選ぶときの確認事項(ポプリオイルや工業用精油と間違えないようにするために):
-
●精油名、●学名、●科名、●原産地(産出国名)、●抽出部位(植物のどの部位から抽出したか)、
●抽出方法(圧搾法や水蒸気蒸留法など)の記載があるかどうか。
●成分分析表や含有成分表の開示があるかどうか(通常、購入する精油の箱の中に入っています)。
(公益社団法人)日本アロマ環境協会の「表示基準適合認定」の認定表示があるかどうかも購入時の判断材料になるでしょう。
(認定には、各種情報の記載や品質、品質管理・薬事法・PL法などの責任および企業モラル遵守が求められます。)
また、精油は品質保持のためかならず遮光性のあるガラス瓶に入っており、通常、およそ0.05mlずつ滴下できるドロッパーがついています。
精油抽出の副産物、フローラルウォーター:水蒸気蒸留法で精油を抽出する際に得られる水のことです。
芳香蒸留水、ハイドロゾル、ハイドロラットとも。ローズウォーター、オレンジフラワーウォーター、ラベンダーウォーターなどがあります。
安全性が高く、そのまま化粧水として使用したり、手作りクリームなどの基材として利用したりします。
注意事項
アロマテラピーは医療・医学ではありません。精油は薬・化粧品ではありません。
精油は植物から抽出した100%天然のもので、成分調整されたものではありません。体調の優れない方、既往症のある方は事前に医師にご相談ください。
- 精油を直接肌に塗らない
-
かならず薄めて使いましょう。めやすは1%以下です。精油は通常、1滴ずつ滴下するドロッパービンに入って売られています。
1滴はおよそ0.05mlです。1滴に対して5mlの植物オイル*1で薄めて使います。敏感肌や顔に使う場合は、
1滴に対して10mlの植物オイルで薄めます。誤って精油原液が皮膚についた場合は、大量の水で洗い流しましょう。
*1:キャリアオイルまたはベースオイルと呼ばれ、原料の植物から抽出された100%天然の植物オイル。
栄養素が豊富であったり、すべりがよかったりなどそれぞれ特徴があります。ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイル、オリーブオイルなどがあります。
(アロマテラピーでは、食用のオイル、ベビーオイルなどの鉱物油を含むものは使用しません)
- 精油は飲まない
- 海外では専門家の指導のもと内服療法もありますが、ホームケアにおいては非常に危険です。
誤飲した場合は大量の水で口をすすぎ、地域の医療相談センターなどで情報提供を受けるか、病院へ行ってください。
- 点眼禁止
- もし誤って目に入ってしまったら、水道水で目を洗い流し、すぐに病院を受診してください。
- 火気に注意
- 精油は引火する可能性があります。火の気のあるところでの使用には十分注意しましょう。
また、精油をふいたタオルや精油がついた衣類を洗濯後に乾燥機にかけたところ出火する事故が発生しています。洗濯後は自然乾燥させましょう。
- 子どもやペットの手の届かない場所に保存する
- お年寄りや既往症のある方、妊婦のための注意
- 基準の半分以下からはじめます。既往症のある方や妊娠中の方は、事前に医師や専門家にご相談ください。
精油を紹介しているアロマテラピーの本の多くには、各精油の成分とともに、妊婦や疾病などに関する注意項目も記載されています。
敏感な体質の方や健康な方でも、不快感や異変を感じるようであれば中断しましょう。芳香浴として使用している場合は窓を開け換気します。
体につけ皮膚に異常が現れた場合は大量の水で洗い流し、必要に応じて皮膚科の診察を受けましょう。(体につける際は、パッチテストを行いましょう))
- 乳幼児、子どものための注意
- 小さな子どもは大人に比べ精油の影響を受けやすいといわれています。アロマテラピーの各団体によってそのガイドラインは異なっているようですが、
成分についての十分な知識がない場合は、3歳未満の乳幼児への使用は避けたほうがよいでしょう。3歳以上の子どもの場合は、最大でも大人の2分の1以下の量にします。
- 光毒性に関する注意
- 光毒性とは紫外線アレルギーを起こす性質のことです。
精油成分の一部には、皮膚に塗布した状態で日光や紫外線に当たると皮膚刺激がおこり、炎症をおこしたりシミをつくったりする性質の成分が含まれています。
光毒性のあるものとして代表的なものに、ベルガプテンがあります。ベルガモットをはじめとする柑橘系の精油に多く見られる成分です。
精油の本やアロマテラピーの専門店などで確認しましょう。外出前・外出中の使用には十分ご注意下さい。
- 精油によく似た商品に関する注意
- 市販されている精油のビンとよく似たものに合成オイルがあります。ポプリ用などの合成芳香剤は、アロマテラピー用の精油として使用できません。
精油との見分け方として、精油には、●精油名、●学名、●科名、●原産地(産出国名)、●抽出部位(植物のどの部位から抽出したか)、
●抽出方法(圧搾法や水蒸気蒸留法など)の記載があるかどうか。●成分分析表や含有成分表の開示があるかどうか
(通常、購入する精油の箱の中に入っています)。(公益社団法人)日本アロマ環境協会の「表示基準適合認定」の認定表示があるかどうかも購入時の判断材料になるでしょう。
(認定には、各種情報の記載や品質、品質管理・薬事法・PL法などの責任および企業モラル遵守が求められます。)
有機溶剤に溶かして取り出した精油には、「Abs.」(アブソリュート)との記載があります。
この有機溶剤抽出法は、ローズやジャスミンなど微妙な花の香りを得るのに優れた方法ですが、溶剤が少し残留する場合もあります。
- パッチテスト
- パッチテストとは、その精油に対してアレルギーがあるかどうかを調べるためのものです。
使用する精油と精油を薄める植物オイルの両方のパッチテストをしましょう。
まず精油を薄めるために使う植物油でパッチテストを行います。腕の内側に適量塗り、24~48時間後の肌の状態をみます。
赤くなったり、かゆくなりふくらんだりすると、アレルギーあるの可能性があります。
次に、トリートメントオイル(5mlの植物油に1滴の精油という割合で混ぜたもの)で行います。
同様に肌に塗り、24~48時間様子をみます。赤くなったり、かゆくなりふくらんだりすると、その精油にアレルギーがあることがわかります。
アレルギーがある場合は使用しないで下さい。
- 保管場所・保存期間
- 精油は製造時より成分の変質が始まっています。高温多湿や空気、紫外線などにより変質が早まるため、購入時の遮光性のガラス瓶のまま、
キャップをしっかり締め、冷暗所に保管します。開封後の保存期間の目安は1年以内、柑橘系精油は1ヶ月~半年以内ですが、
保存状態によっても変わるためできるだけ早めに使い切ります。(5ml入りの精油を1日3滴(0.15ml)使用したとすると、33日で使い切る計算になります。)
- 一日の精油の使用量
- 精油の一日の使用量は年齢や体重、脂肪量によって違いがありますが、大人の場合、最大でも一日10滴といわれているため、この点を守って精油を楽しみましょう。
(子どもは大人の半分以下)
- アロマポット、アロマテラピー基材などのお手入れ
- 無水エタノール
を使います。容器についたままの古くなった精油は変色し粘性が出て、拭き取りにくくなります。お手入れは頻繁に行いましょう。基材を消毒するときは、無水エタノールを水で薄めて(70%~80%のエタノール水にして)使用します。
- 手作り化粧品について
- 手作り化粧品(ハンドクリームや石鹸、化粧水など)の販売や贈与は法律で禁止されています。
「自分で化粧品を作り、自分で使う」ことは規制されていませんが、友人や知人にプレゼントする際はご注意下さい。
アロマテラピーの楽しみ方
わたしたちが疲れを感じたとき、自然が恋しくなるのはなぜでしょう。そもそも人は、何百万年ものあいだ、自然とともに生きてきました。
アロマテラピーには、自然の中で生きていくために人類が植物と関わり学んできた知恵が詰まっています。自然の香りを楽しみながら心身のバランスを整えていきましょう。
自分がいい匂いと思う精油を使うことがポイントです。その時々の心身が求めている香りも「いい匂い」と感じます。
使用可能量(健康な大人であらゆる使用法を含めて一日最大10滴)以内であれば、数種類の精油を組み合わせて使うのがお勧めです。
- 芳香浴法
- 精油を拡散する方法です。もっとも簡単な方法は、ティッシュペーパーやハンカチ*1などに精油を1滴落として香らせる方法です。
これはとても簡単で、枕元や外出先でも香りを楽しむことができます。
-
精油1滴を垂らしたコットンをティッシュでくるみ枕カバーのなかへ。マグカップにお湯を注ぎ1~3滴精油を垂らして*2。
オイルウォーマーやアロマポット、アロマライトやアロマディフューザーアロマポット付き加湿器などの芳香拡散器を使うと、香りが立ちやすくなります。
部屋全体で使う場合は、部屋の広さに応じて1~5滴使用します。
- *1:色の濃い精油もあります。アロマ用のお気に入りハンカチを作っておくといいですね。*2:香りが立たなくなったら、熱いお湯を足します。
- 沐浴法
- 全身浴法:少しぬるめのお湯をはり、1~5滴の精油を落とします。自分の好きな加減で落とす量を調整します。
スッキリさせたいときは熱めのお湯で。お塩大さじ1に精油を垂らすとバスソルトになります。
- 半身浴法:みぞおちがつかる程度のお湯に、精油を1~3滴落とします。上半身が冷えないように乾いたタオルなどを羽織ります。
- 部分浴法(手浴):洗面台のボールや洗面器にお湯をはり、1~3滴精油を落とします。手首と肘の中間あたりまで浸すと、体が温もり肩が楽になります。
香りが立たなくなったら熱めのお湯を足します。
- 部分浴法(足浴):足がつかる程度のお湯をはり、1~3滴精油を落とします。香りが立たなくなったら、熱めのお湯を足します。
ふくらはぎまで浸すと体が早く温もります。香りが立たなくなったら熱めのお湯を足します。
- 吸入法
- ハンカチやマスクなどに1~2滴落とし、呼吸器の不調を緩和する方法です。蒸気を使った吸入法として、洗面器やマグカップなどに熱めのお湯をはり、
精油を落とします方法もあります。刺激を感じないように目は閉じておきます。立ち上る香りの湯気を吸い込みます。
- マグカップなら1滴、洗面器なら2滴。タオルを頭にかぶるなどして香気を逃がさないようにすると、スチームとともにお肌に成分がいきわたります。
- トリートメント法
- 非医療行為としてのマッサージ*1をトリートメントと呼びます。
- 好みの植物油(スイートアーモンドオイルやグレープシードオイルなど)に1%以下になるよう数種類の精油を落としてトリートメントオイルを作ります。
(トリートメントに使う植物油のことを「キャリアオイル」や「ベースオイル」と呼びます。)
キャリアオイル30mlに対し精油6滴が1%です。
- 顔用に作る場合は30mlに3滴(0.5%)にします。 手を温め、トリートメントオイルを手で温めます。
- 塗る要領で、トリートメントオイルを肌に広げていきます。
*1:医療行為として他人に行うマッサージには免許の取得が法律で義務付けられています。
エステティックや整体などマッサージやあん摩に似た行為は、非医療行為として、トリートメントとよばれます。
夜、寝室に(手軽な芳香浴で)
- 高ぶる気持ちを鎮めたい、目が冴えてきてしまうとき
- ・プチグレイン+ラベンダー
- 不安や緊張で疲れた心を静かに癒したいとき
- ・ネロリ+サンダルウッド
- 沈んだ気持ちを朗らかに温かく包みたいとき
- ・オレンジスイート+サンダルウッド
朝の身支度に(手軽な芳香浴で)
- 爽やかに
- ・ライム+レモングラス
- ・エキゾチックな南国風で
- ・パチュリー+レモン+ゼラニウム
通勤・通学に(手軽な吸入法で)
- 爽やかに
- ・ライム+レモングラス+ペパーミント
- すっきりシャキッと
- ・グレープフルーツ+レモン
会議やプレゼン、発表会などの緊張緩和に(手軽な吸入法で)
- 元気に前向きに(柑橘系)
- ・ライム+レモン
- 朗らかに前向きに
- ・グレープフルーツ+オレンジスイート
- 緊張をほぐして
- ・サンダルウッド
- 落ち着いて前向きに(樹木系)
- ・ジュニパーベリー+シダーウッド
眠気覚ましに(手軽な吸入法で)
- すっきりリフレッシュ
- ・ライム+ペパーミント
- 頭をクリアに
- ・ローズマリー+(グレープフルーツやレモン、ライム)
夕方の疲れに。もうひと元気欲しいとき(手軽な吸入法で)
- 疲れた気分を朗らかに
- ・ライム(またはグレープフルーツ)
- 気持ちを切り替えて
- ・グレープフルーツ+オレンジスイート
- この辺で一度イライラを発散
- ・ペパーミント+マンダリン
- まだまだ続く長い一日に
- ・プチグレイン+レモングラス
今日も一日お疲れ様。夜の休息時間に(芳香浴や沐浴で)
- アルコールを飲みすぎたとき
- ・グレープフルーツ
- 張り詰めた気持ちを優しくリラックス
- ・ラベンダー+ゼラニウム+サンダルウッド
- 孤軍奮闘するあなたに温かい応援
- ・オレンジスイート+サンダルウッド
失敗をいつまでも引きづりたくない!休日のリフレッシュに(手軽な芳香浴や沐浴で)
- 柑橘類のようなフレッシュなハーブとローズのようなウッディな香り
- ・プチグレイン+ローズウッド
- 優雅にエレガントに
- ・ローズ+ネロリ+サンダルウッド
- エキゾチックな南国の香りでリフレッシュ
- ・パチュリー+レモングラス+ゼラニウム
- 日のあたる森林を歩くような爽やかさとハーブの香り
- ・サイプレス+ラベンダー+ベルガモット(オレンジスイート)
- 甘く清々しい木々を抜けるような香り
- ・シベリアモミ+ラベンダー
同じ姿勢で疲れた目や肩、頭に(トリートメント法)
・ラベンダー2滴+レモングラス2滴+ローズマリーカンファー1滴
+お好みでラベンダー精油かレモングラス精油のうちを1滴
- A.ブレンドオイルを作り体に塗る方法:
- ビーカーなどのガラス製容器にホホバオイル30mlを入れ、上記精油を落とします。
ポンプタイプの容器などに入れると使いやすくなります。
(目の周りに使う場合は、60mlのホホバオイルで薄めます。)
- B.ブレンド化粧水を作り、体に塗る方法:
- ビーカーなどのガラス製容器にエタノール5mlを入れ、精油を混ぜ溶かします。
そこに、精製水25mlを入れます。
ロールオンボトル
タイプの容器に入れ、体にあてて容器の先のボールを転がすように塗ります。
(目の周りに使う場合は55mlの精製水で薄めます。)
運動などで筋肉を使った後に(トリートメント法)
・レモングラス3滴+ラベンダー1滴+ローズマリーカンファー1滴
- *25mlを入れ、上記精油を落としよく混ぜます。
- 作ったブレンドオイルを手にとり、オイルを手で温めます。
- 体に塗り広げます。
また、ポンプタイプの容器などに入れると使いやすくなります。
*キャリアオイルとは、精油そのものは体に直接使用することができないので、
精油を希釈するために利用するホホバオイルやグレープシードオイルなど天然の植物油のことです。
風邪の季節に薫らせたい精油(芳香浴、マスクに)
- ティートリー+ラベンダー+ベルガモット(オレンジスイート)+レモン
漠然とした不安や過去の悲しみの慰めに(手軽な芳香浴や吸入法で)
- フランキンセンス
- フランキンセンス+オレンジスイート(またはネロリ、ゼラニウム、ベルガモット)
突然襲う不安の緩和に(吸入法などで)
- サンダルウッド+オレンジスイート+グレープフルーツ
- サンダルウッド+ラベンダー+ベルガモット
pMSの精神の不調に(手軽な芳香浴や吸入法、沐浴に)
- クラリセージ+ラベンダー
- ネロリ+サンダルウッド
- ライム+ベルガモット
- ゼラニウム+レモン
更年期の精神の不調に(手軽な芳香浴や吸入法、沐浴に)
- クラリセージ+ネロリ
- クラリセージ+オレンジスイート+ラベンダー
- ネロリウォーター(お風呂あがりのローション代わりに)
- ゼラニウム+オレンジスイート
- ゼラニウム+プチグレイン+ライム
目的別精油・お試しセット・手軽なマッサージオイル・そのほかの精油
※価格は変動することがあります。ご購入の際は当該商品詳細画面で金額をお確かめ下さい。
※商品元:
Amazon.co.jp
初めての方は、10種類の精油とスポイトがセットになった入門セットが便利です。
・生活の木 アロマテラピー入門セット 検定 2 級用:
イランイランオイル、ジュニパーオイル、ゼラニウムオイル、ティートゥリーオイル、
ユーカリオイル、ラベンダーオイル、レモンオイル、ローズマリーオイル、ペパーミントオイル、スィートオレンジオイル
・生活の木 アロマテラピー入門セット 検定 1 級用:
ローマンカモマイルオイル、クラリセージオイル、グレープフルーツ、サンダルウッドオイル、
マジョラムオイル、ネロリオイル、乳香オイル、ベルガモットオイル、レモングラスオイル、ダマスクローズオイル
・生活の木 アロマテラピー入門セット 検定 1 級(アロマセラピスト試験・アロマテラピーインストラクター試験)用 Bセット:
ジャスミン・パチュリ・ダマスクローズなど
※複数の精油(エッセンシャルオイルやアロマオイルとも呼ばれる)を使用する場合、
ドロッパー付き遮光ビン
などに精油を入れブレンド精油を作っておくと、必要量(たとえば吸入法ならハンカチに1滴)を使用することができます。