石炭記念公園

石炭記念公園

今、筑豊は

   1960年代に、筑豊の炭鉱閉山は続々と進んだ。黒ダイヤ繁栄は終焉して行った、この頃周辺の景観は真っ黒なピラミッドが眺望されていた。地元の住民は「ボタ山」と呼んで経済象徴でもあった。この人工の山は採炭された中より石炭を選別した残余の混合粉炭を廃棄処理場として堆積していった。それが、もう50年も経過すると、一つの「里山」の風景に状況を変えてしまっている。   

飯塚:大橋の上から眺めた「ボタ山だったが」
飯塚:大橋の上から眺めた「ボタ山だったが」

田川石炭・歴史博物館

     田川市大字伊田2734(石炭記念公園内)     

   旧三井田川工業所が存在していた場所で、ここには、伊田竪坑櫓(国登録文化財/近代化産業遺産)と第一・第二煙突【二本煙突】(国登録文化財/近代化産業遺産)を残している。竪坑櫓とは、地下深部の石炭を採掘する竪坑の捲上機。この現存する竪坑櫓はイギリス製のバックステイ形で1909年に完成。一方、【二本煙突】は後述。   

前景

[1]
[1]
[2]
[2]
[3]
[3]
[4]
[4]
[5]
[5]
[6]
[6]
[7]
[7]
[8]
[8]
[9]
[9]
[10]
[10]
[11]
[11]
[12]
[12]
[13]
[13]
[14]
[14}
[15]
[15]
[16]
[16]
   炭坑節発祥の地として、香春岳を背景に「炭鉱夫之像」、「炭坑節之碑」、「種田山頭火歌碑」即ち、「廃坑若葉しているアカシア」、「炭坑節発祥の地」の記念碑、プロレタリア作家 橋本英吉さんの碑などが公園広場に沢山ある。   

第一展示室

   石炭のなりたちや石炭がどのようにして採掘されたか、炭鉱で働く人々や生活の様子を、「三井田川伊田坑の模型」、「手掘り道具」、「機械採炭道具」、「筑豊の炭鉱経営者の面々のパネル」などを展示し、石炭産業が一目でわかるようになっています。コーナーです。   

[1]
[1]
[2]
[2]
[3]
[3]
[4]
[4]
[5]
[5]
[6]
[6]
[7]
[7]
[8]
[8]
[9]
[9]
[10]
[10]
[11]
[11]
[12]
[12]
[13]
[13]
[14]
[14]
[15]
[15]
[16]
[16]
[17]
[17]
[18]
[18]
[19]
[19]
[20]
[20]
[21]
[21]
[22]
[22]
[23]
[23]
[24]
[24]
[25]
[25]
[26]
[26]
[27]
[27]
[28]
[28]
[29]
[29]
[30]
[30]

屋外展示場

   炭坑節に歌われた2本(第一・第二)の煙突や竪坑櫓、石炭輸送に活躍したSL、採炭・掘進・運搬などに使用されたロード・ヘッダーなどの大型機械類の展示がしてある。   

[1]
[1]
[2]
[2]
[3]
[3]
[4]
[4]
[5]
[5]
[6]
[6]
[7]
[7]
[8]
[8]
[9]
[9]
[10]
[10]
[11]
[11]
[12]
[12]
[13]
[13}
[14]
[14]

あんまり煙突が高いので

【二本煙突】
【二本煙突】
   大煙突:1908/03に完成した。高さ45.45m、直経は上部3.1m、下部5.6m、耐火煉瓦は213,000枚使用する。そのうち、ドイツ製 (輸入煉瓦) 181,000枚、国産煉瓦 52,000枚が必要だった。この二本煙突は蒸気力運転であったため、第一第二竪坑捲上機の動力用に燃やした石炭の煙りの排煙用煙突であった。当時ボイラー12台設置、絶えず黒煙を吹上げていた。1951年、捲上機が電気運転に変わってからは病院や炭鉱住宅の風呂等に利用されていたが、1964/03に、炭鉱閉山となり後中止となる。炭坑節に歌われている煙突として有名。それに東に香春岳とか竪坑ケイジと共に炭坑節発祥の地としての景観が秀逸である。   

屋外 産業ふれあい館

[1]
[1]
[2]
[2]
[3]
[3]
[4]
[4]
[5]
[5]
[6]
[6]
[7]
[7]
[8]
[8]
[9]
[9]
[10]
[10]
[11]
[11]
[12]
[12]
   復元された炭鉱住宅を示している。建物外観:炭鉱住宅を模し、家屋内部は明治・大正・昭和期の炭住の間取りを再現、他に展示室、研修室を配置してあります。昭和期炭住の四畳半の部屋の中央に据えられたちゃぶ台は独得な物であって、真ん中に七厘をおさめる穴が大きくあいている。その七厘の燃料として使われるのは、石炭の微粉を水で練って小さな豆炭程度にダンゴ状にして丸めた燃料であった。勿論、火力は強いのだ。   

田川市の宣言

   炭鉱都市から新産業都市への転換をテーマに宣言されています。   

宣言文
宣言文

採炭 現場

   ジオラマで採炭の歴史を調べて見ると、(手掘りの様子と機械採炭はこんなに違いがある。)   

[1]
[1]
[2]
[2]
[3]
[3]
[4]
[4]
[5]
[5]
[6]
[6]
[7]
[7]
[8]
[8]
[9]
[9]
[10]
[10]
[11]
[11]
[12]
[12]
[13]
[13]
[14]
[14]
[15]
[15]
[16]
[16]
[17]
[17]
[18]
[18]
[19]
[19]
[20]
[20]

   こうしてエネルギー資源となるものが次々と変遷してきた現在、原子力に世界の各国は依存しているが、これは安全神話は崩れ去ってしまった。本当に地球に優しいエネルギーを見つけ出さねば!