聖福寺

聖福寺

聖福寺入口

聖福寺案内板
聖福寺案内板
総門
総門
勅使門
勅使門
 この寺は、総門より入る。1195年に源頼朝公よりこの地を賜り、栄西禅師を開山として創建された日本最初の禅寺。山号「安国山」寺号「聖福寺至仁禅寺」。なお、後鳥羽上皇より、「扶桑最初禅窟」と称された。   「総門」は名島城にあったものを移したとされる。足利紫山書「安国山」の木彫りの額が懸かっている。

目に付いた

史蹟聖福寺
史蹟聖福寺
境内案内図
境内案内図
旧御供所町
旧御供所町
 ここのエリアは博多駅から北へ大博通りが伸びている大通りより、一筋東に入る旧寺町界隈である。

野点

境内の「無染池①」
境内の「無染池①」
境内の「無染池②」
境内の「無染池②」
境内の「無染池③」
境内の「無染池③」
 妙心寺派の寺なので、春・秋とここで野点が行われる。今日は丁度、秋の茶会であろう。

山門

山門①
山門①
山門②
山門②
山門③
山門③
 境内建立当初、鎌倉幕府 源頼朝公より、方八町(900m四方)を戴き、七堂伽藍を建て丈六の釈迦・弥勒・弥陀の三世仏を安置 塔頭も三八陀だったが今は六陀を数える。ここの配置は一部は寺中町を形成していたと云われ、現存する博多の地名として、普賢堂・中小路・魚町・店屋・蓮池・西門(さいもん)等、これは当時のものです。

江戸期の寺住職

開山堂
開山堂
仙涯義梵の墓
仙涯義梵の墓
屋根瓦(開山堂)
屋根瓦(開山堂)
 開山堂には栄西禅師を安置する厨子が置かれ、左右に達磨大師、源頼朝像を安置してある。寺住職の仙涯義梵は文化・文政期の禅画で有名人であって、この寺の知名度をアップした。

寺中町(聖福寺のエリア)

エリア①
エリア①
エリア②
エリア②
エリア③
エリア③
 1587年の大閣町割で、エリアは狭くなる。方四町(450m四方)で現在はこの伽藍配置になっている。(配置):勅使門・山門・仏殿・方丈・庫裡・禅堂の七堂伽藍が建ち、周りに総門・開山堂・護聖院・経蔵や塔頭が建ち並んでいる。ここは、初め建仁寺に属す。1600年黒田長政公の命により妙心寺派に転ずる。