繋辞伝とは

 翼伝の中の一つ。

繋辞伝とは繋けられたる辞に関する伝。



原文第一章
八卦成列。象在其中矣。因而重之。爻在其中矣。剛柔相推。變在其中矣。繋辭焉而命之。動在其中矣。










吉凶悔吝者。生乎動者也。剛柔者。立本者也。變通者。趣時者也。








吉凶者。貞勝者也。天地之道。貞觀者也。日月之道。貞明者也。天下之動。貞夫一者也。











夫乾確然示人易矣。夫坤たい然示人簡矣。爻也者效此者也。象也者像此者也。











爻象動乎内。吉凶見乎外。功業見乎變。聖人之情見乎辭。









天地之大コ曰生。聖人之大寶曰位。何以守位。曰仁。何以聚人。曰財。理財正辭。禁民爲非。曰義。













原文第二章
古者包犠氏之王天下也。仰則觀象於天。俯則觀法於地。觀鳥獸之文。與地之宜。近取諸身。遠取諸物。於是始作八卦。以通神明之コ。以類萬物之情。

















作結繩而爲罔罟。以佃以漁。蓋取諸離。











包犠氏沒。神農氏作。きり木爲耜。揉木爲耒。耒耨之利。以教天下。蓋取諸u。












日中爲市。致天下之民。聚天下之貨。交易而退。各得其所。蓋取噬こう。










神農氏沒。黄帝堯舜氏作。通其變。使民不倦。神而化之。使民宜之。易窮則變。變則通。通則久。是以自天祐之。吉无不利。黄帝堯舜垂衣裳而天下治。蓋取諸乾坤。



















刳木爲舟。けずり木爲楫。舟楫之利。以濟不通。致遠以利天下。蓋取諸渙。












服牛乘馬。引重致遠。以利天下。蓋取諸隨。










重門撃柝。以待暴客。蓋取諸豫。








斷木爲杵。掘地爲臼。臼杵之利。萬民以濟。蓋取諸小過。










弦木爲弧。けずり木爲矢。弧矢之利。以威天下。蓋取諸けい。











上古穴居而野處。後世聖人易之以宮室。上棟下宇。以待風雨。蓋取諸大壮。












古之葬者。厚衣之以薪。葬之中野。不封不樹。喪期无數。後世聖人易之以棺椁。蓋取諸大過。












上古結繩而治。後世聖人易之以書契。百官以治。萬民以察。蓋取諸夬。












原文第三章
是故易者象也。象也者像也。彖者材也。爻也者效天下之動者也。是故吉凶生悔吝著也。












原文第四章
陽卦多陰。陰卦多陽。其故何也。陽卦奇。陰卦偶。其コ行何也。陽一君而二民。君子之道也。陰二君而一民。小人之道也。













原文第五章
易曰。憧憧往來。朋從爾思。子曰。天下何思何慮。天下同歸而殊塗。一致而百慮。天下何思何慮。
















日往則月來。月往則日來。日月相推而明生焉。寒往則暑來。暑往則寒來。寒暑相推而歳成焉。往者屈也。來者信也。屈信相感而利生焉。














尺蠖之屈。以求信也。龍蛇之蟄。以存身也。焔`入神。以致用也。利用安身。以崇コ也。過此以往。未之或知也。窮神知化。コ之盛也。

















易曰。困于石。據于しつ藜。入于其宮。不見其妻。凶。子曰。非所困而困焉。名必辱。非所據而據焉。身必危。既辱且危。死期將至。妻其可得見邪。

















易曰。公用射隼于高よう之上。獲之无不利。子曰。隼者禽也。弓矢者器也。射之者人也。君子藏器於身。待時而動。何不利之有。動而不括。是以出而有獲。語成器而動者也。















子曰。小人不恥不仁。不畏不義。不見利不勸。不威不懲。小懲而大誡、此小人之v轣B易曰。履校滅趾。无咎。此之謂也。
















善不積。不足以成名。惡不積。不足以滅身。小人以小善爲无u而弗爲也。以小惡爲无傷而弗去也。故惡積而不可掩。罪大而不可解。易曰。何校滅耳。凶。

















子曰。危者。安其位者也。亡者。保其存者也。亂者。有其治者也。是故君子安而不忘危。存而不忘亡。治而不忘亂。是以身安而國家可保也。易曰。其亡其亡。繋于苞桑。

















子曰。コ薄而位尊。知小而謀大。力小而任重。鮮不及矣。易曰。鼎折足。覆公そく。其形渥。凶。言不勝其任也。














子曰。知幾其神乎。君子上交不諂。下交不けがれ。其知幾乎。幾者動之微。吉之先見者也。君子見幾而作。不俟終日。易曰。介于石。不終日。貞吉。介如石焉。寧用終日。斷可識矣。君子知微知彰。知柔知剛。萬夫之望。





















子曰。顔氏之子。其殆庶幾乎。有不善。未嘗不知。知之未嘗復行也。易曰。不遠復。无祇悔。元吉。














天地いんうん、萬物化醇。男女構堰B萬物化生。易曰。三人行則損一人。一人行則得其友。言致一也。













子曰。君子安其身而後動。易其心而後語。定其交而後求。君子脩此三者。故全也。危以動。則民不與也。懼以語。則民不應也。无交而求。則民不與也。莫之與。則傷之者至矣。易曰。莫u之。或撃之。立心勿恆。凶。






















原文第六章
子曰。乾坤其易之門邪。乾陽物也。坤陰物也。陰陽合コ剛柔有體。以體天地之撰。以通神明之コ。其稱名也雜而不越。於稽其類。其衰世之意邪。















夫易。彰往而察來。而微顯闡幽。開而當名。辨物正言。斷辭則備矣。其稱名也小。其取類也大。其旨遠。其辭文。其言曲而中。其事肆而隱。因貳以濟民行。以明失得之報。

























原文第七章
易之興也。其於中古乎。作易者其有憂患乎。








是故。履コ之基也。謙コ之柄也。復コ之本也。恆コ之固也。損コ之脩也。uコ之裕也。困コ之辨也。井コ之地也。巽コ之制也。













履和而至。謙尊而光。復小而辨於物。恆雜而不厭。損先難而後易。u長裕而不設。困窮而通。井居其所而遷。巽稱而隱。















履以和行。謙以制禮。復以自知。恆以一コ。損以遠害。u以興利。困以寡怨。井以辯義。巽以行權。














原文第八章
易之爲書也不可遠。爲道也しばしば遷。變動不居。周流六虚。上下无常。剛柔相易。不可爲典要。唯變所適。













其出入以度。外内使知懼。又明於憂患與故。无有師保。如臨父母。












初率其辭。而揆其方。既有典常。苟非其人。道不虚行。










原文第九章
易之爲書也。原始要終。以爲質也。六爻相雜。唯其時物也。











其初雜知。其上易知。本末也。初辭擬之。卒成之終。若夫雜物撰コ。辯是與非。則非其中爻不備。
















噫亦要存亡吉凶。則居可知矣。知者觀其彖辭。則思過半矣。












二與四。同功而異位。其善不同。二多譽。四多懼。近也。柔之爲道。不利遠者。其要无咎。其用柔中也。三與五。同功而異位。三多凶。五多功。貴賤之等也。其柔危。其剛勝邪。





















原文第十章
易之爲書也。廣大悉備。有天道焉。有人道焉。有地道焉。兼三材而兩之。故六。六者非它也。三材之道也。道有變動。故曰爻。爻有等。故曰物。物相雜。故曰文。文不當。故吉凶生焉。


















原文第十一章
易之興也。其當殷之末世周之盛コ邪。當文王與紂之事邪。是故其辞危。危者使平。易者使傾。其道甚大。百物不廢。懼以終始。其要无咎。此之謂易之道也。
















原文第十二章
夫乾。天下之至健也。コ行恆易以知險。夫坤。天下之至順也。コ行恆簡以知阻。













能説諸心。能研諸侯之慮。定天下之吉凶。成天下之びび者。










是故變化云爲。吉事有祥。象事知器。占事知來。









天地設位。聖人成能。人謀鬼謀。百姓與能。









八卦以象告。爻彖以情言。剛柔雜居。而吉凶可見矣。









變動以利言。吉凶以情遷。是故愛惡相攻而吉凶生。遠近相取而悔吝生。情偽相感而利害生。凡易之情。近而不相得。則凶。或害之。悔且吝。















將叛者其辭慙。中心疑者其辭枝。吉人之辭寡。躁人之辭多。誣善之人其辭游。失其守者其辭屈。

繋辞下伝


第一章
八卦列を成して、象その中に在り。因りてこれを重ねて、爻その中に在り。剛柔相推して、変その中に在り。辞を繋けてこれに命じ、動その中に在り。

 八卦はつらなりなして、象はその中にある。それがもとになって八卦を重ねて、爻はその中にある。剛柔がたがいにおし動かして、変はその中にある。卦爻にことばをかけて吉凶悔吝など名をつけて、動はその中にある。


吉凶悔吝は、動に生ずる者なり。剛柔は、本(もと)を立つる者なり。変通は、時に趣(おもむ)く者なり。

 吉・凶・悔・吝は、動きから生じるものである。剛・柔は、物事のはじめをたつものである。変・通は、時に対してめざすところのものである。


吉凶とは、貞(てい)にして勝つ者なり。天地の道は、貞にして観(しめ)す者なり。日月の道は、貞にして明らかなる者なり。天下の動は、かの一に貞なる者なり。

 吉凶とは、正しくしてまさるものである。天地の道は、正しくして示すものである。日月の道は、正しくして明るいものである。天下の動きは、吉凶と同じく正しいものである。


それ乾は、確然(かくぜん)として人に易(い)を示す。それ坤は、たい然として人に簡(かん)を示す。爻とは、これに効(なら)う者なり。象とは、これに像(かたど)る者なり。

 そもそも乾は、はっきりとして確かなさまで人にたやすい道を示す。さて坤は、柔順にして人にてがるな道を示す。爻とは、乾坤からならうものである。象とは、乾坤からかたどるものである。


爻象は内に動いて、吉凶は外に見(あら)われ、功業は変に見(あら)われ、聖人の情は辞に見(あら)わる。

 爻や象は易の中で動いて外に現われていず、吉凶の断により外に現われ、功績は変化によって現われ、聖人の気持ちは卦爻辞に現れる。


天地の大徳(だいとく)を生と曰(い)い、聖人の大宝(たいほう)を位と曰(い)う。何をもってか位を守る。曰く仁。何をもってか人を聚むる。曰く財。財を理(おさ)め辞を正しくし、民の非を為すを禁ずるを、義と曰う。

 天地の大いなる徳を生といい、聖人の大いなる宝を位という。何によって位を守るか。人である。何によって人を集めるか。財である。財をおさめて、乱れをさばき正しくして、人々の間違っていることをなすことを禁ずるを道理という。


第二章
古者(いにしえ)包犠(ふっき)氏の天下に王たるや、仰(あお)いでは象を天に観(み)、俯(ふ)しては法を地に観、鳥獣の文(ぶん)と地の宜(ぎ)を観、近くはこれを身に取り、遠くはこれを物に取る。ここにおいて始めて八卦(はっか)を作り、もって神明(しんめい)の徳を通じ、もって万物の情を類す。

 昔、包犠氏が天下の王なり、上を見上げては象(形)を日月などの天に見て、下をふして見れば法(手本)を山川などの地に見て、鳥獣の模様と地のよろしい物を見て、近くではこれをからだから選びとり、遠くではこれを色々なものから選びとる。そこで始めて八卦を作り、もって神のように明らかな徳を通して、もって万物のほんとうの姿を区分けした。


縄(なわ)を結(むす)んで作(な)して罔罟(もうこ)を為(な)し、もって佃(かり)しもって漁(すなど)るは、蓋(けだ)しこれを離(り)に取る。

 縄をむすんでつくって獸を取る網(罔)や魚を取る網(罟)とし、もって狩りをして魚をとることは、思うにこれを離に選びとる。


包犠氏没して、神農(しんのう)氏作(おこ)る。木をきりて耜(し)と為し、木を揉(たわ)めて耒(らい)と為し、耒耨(らいどう)の利(り)、もって天下に教うるは、蓋(けだ)しこれを益(えき)に取る。

 包犠氏がなくなって、神農氏がおこる。木をきってすき(農具、頭)とし、木を曲げてすき(農具、柄)とし、すきやくわとして役に立てる、もって天下に教えることは、思うにこれを益に選びとる。


日中に市(いち)を為し、天下の民を致し、天下の貨を聚(あつ)め、交易して退き、各々その所を得るは、蓋しこれを噬(ぜい)こうに取る。

 日中に市場を開いて、天下の人々を招き寄せて、天下の品物を集め、交換や売買をして帰る、それぞれがその所を得るは、思うにこれを噬(ぜい)こうに選びとる。


神農氏没して、黄(こう)帝堯(ぎょう)舜(しゅん)氏作(おこ)る。その変を通じ、民をして倦(う)まざらしめ、神にしてこれを化し、民をしてこれを宜しくせしむ。易は窮まれば変じ、変ずれば通じ、通ずれば久し。ここをもって天よりこれを祐(たす)け、吉にして利ろしからざるなきなり。黄帝堯舜衣裳を垂れて天下治まるは、蓋しこれを乾坤に取る。

 神農氏がなくなって、黄帝・堯・舜氏がおこる。その変化を通して、人々のあきることのないようにさせて、神のごとくしてこれを変えて、人々にこれをよろしいとさせた。易は窮まれば変わり、変われば通じて、通ずれば久しい。この点から、天よりこれを助け、吉で不利はないである。黄帝・堯・舜の各氏は、衣裳がたれた状態で天下が治まるのは、思うにこれを乾坤に選びとる。


木を刳(く)りて舟と為し、木をけずりて楫(かじ)と為し、舟楫(しゅうしゅう)の利、もって通ぜざるを済(わた)し、遠きを致してもって天下を利するは、蓋しこれを渙(かん)に取る。

 木をえぐって舟となし、木を削ってかじとなし、舟として役にたてる、もって通れないところを渡し、遠くまでいたれるようにして天下の役にたてるは、思うにこれを渙に選びとる。


牛を服(ふく)し馬に乗り、重きを引き遠きを致して、もって天下を利するは、蓋しこれを随に取る。

 牛を車に付けて、馬に乗り、重いものを引いて、遠くまでいたれるようにして天下の役にたてるは、思うにこれを随に選びとる。


重門撃柝(ちょうもんげきたく)、もって暴客を待つは、蓋しこれを予(よ)に取る。

 門を重ねて、拍子木を打つ、もって暴客をまち受けるは、思うにこれを予に選びとる。


木を断(き)りて杵(きね)と為し、地を掘りて臼(うす)と為し、臼杵(きゅうしょ)の利、万民もって済(すく)うは、蓋しこれを小過に取る。

 木を切ってきね(つく道具)となし、地を掘って臼となし、臼ときねをもって役にたて、多くの人々をすくうは、思うにこれを小過に選びとる。


木に弦(つる)して弧(ゆみ)と為し、木をけずりて矢と為し、弧矢(こし)の利、もって天下を威(おど)すは、蓋しこれをけいに取る。

 木につるを張ってゆみとなし、木を削って矢となし、ゆみと矢をもって役にたて、もって天下をおそれさすは、思うにこれをけいに選びとる。


上古(じょうこ)は穴居(けっきょ)して野処(やしょ)す。後世の聖人これに易(か)うるに宮室をもってし、棟(むなぎ)を上にし宇(のき)を下にし、もって風雨を待つは、蓋しこれを大壮に取る。

 遠い昔は、穴に住み、野にいた。後世の聖人は、これを変えて家をもちい、棟木(屋根の上端)を上にして、のき(屋根の下端)を下にして、もって風雨をまち受けるは、思うにこれを大壮に選びとる。


古(いにしえ)の葬る者は、厚くこれに衣(き)するに薪(しん)をもってし、これを中野に葬り、封(ほう)せず樹(じゅ)せず、喪期(そうき)数なし。後世の聖人これに易うるに棺椁(かんかく)をもってするは、蓋しこれを大過に取る。

 昔の葬る者は、たきぎをもって厚くきせて、これを野の中で葬り、盛り土せず、木を植えることもせず、喪(も)の期間も定まらず。後世の聖人はこれを変えてひつぎ(内棺と外棺)をもってするは、思うにこれを大過に選びとる。


上古は結縄(けつじょう)して治まる。後世の聖人これに易うるに書契(しょけい)をもってし、百官(ひゃくかん)もって治め、万民もって察(あきら)かなるは、蓋しこれを夬(かい)に取る。

 遠い昔は、縄を結んで治まった。後世の聖人はこれを変えて文字と割符(わりふ)をもってし、多くの役人はこれをもって治めて、多くの人々がよく見えるようになったのは、思うにこれを夬に選びとる。


第三章
この故に易とは象なり。象とは像(しょう)なり。彖(たん)とは材なり。爻とは天下の動に効(なら)うものなり。この故に吉凶生じ悔吝(かんりん)著(あら)わるるなり。

 このようなわけで、易とは象である。象とは物にかたどることである。彖(卦辞)とは基礎の資料として物事に役立つものである。爻とは天下の動きにならうものである。このようなわけで、吉凶が生じ、悔吝が現われるのである。


第四章
陽卦は陰多く、陰卦は陽多し。その故何ぞや。陽卦は奇にして、陰卦は偶(ぐう)なればなり。その徳行は何ぞや。陽は一君にして二民、君子の道なり。陰は二君にして一民、小人の道なり。

 陽卦(震、坎、艮)は陰が多く、陰卦(巽、離、兌)は陽が多い。その理由はなにか。陽卦は奇数爻(陽爻)が一つで、陰卦は偶数爻(陰爻)が一つだからである。その道理にかなった行ないとはなにか。陽卦は一君(陽)にして二民(陰)で、君子の道である。陰卦は二君(陽)にして一民(陰)で、小人の道である。


第五章
易に曰く、憧憧(しょうしょう)として往来すれば、朋(とも)爾(なんじ)の思いに従う、と。子曰く、天下何をか思い何をか慮(おもんぱか)らん。天下帰(き)を同じくして塗(みち)を殊にし、致を一にして慮(りょ)を百にす。天下何をか思い何をか慮らん。

 易にいう、落ち着かずにゆききすれば、朋ならばあなたの気持ちに従う、と。孔子はいう、天下に何を思い何を思いわずらうというのか。天下に帰することは同じであって、道をことにし、いたることはひとつにして、思いめぐらすことが違っているだけなのである。天下に何を思い何を思いわずらうことがあろう。


日往けば月来り、月往けば日来り、日月相い推して明(めい)生ず。寒往けば暑来り、暑往けば寒来り、寒暑相い推して歳(とし)成る。往くとは屈するなり、来るとは信(の)ぶるなり。屈信相い感じて利生ず。

 日が往けば月が来る、月が往けば日が来る、日と月がたがいに移り変わって明を生ずる。寒さが往けば暑さが来る、暑さが往けば寒さが来る、寒さと暑さがたがいに移り変わって歳をなす。往くとはかがむことである、来るとはのびることである。かがんでのびることをたがいに感じて都合よく運ぶのである。


尺蠖(せきくわ)の屈するは、もって信(の)びんことを求むるなり。竜蛇(りょうだ)の蟄(かく)るるは、もって身を存するなり。義を精(くわ)しくし神に入るは、もって用を致すなり。用を利し身を安んずるは、もって徳を崇(たか)くするなり。これを過ぐる以往(いおう)は、いまだこれを知ることあらず。神を窮め化を知るは、徳の盛(さかり)なり。

 尺取虫が屈するのは、次にのびることを致すためである。竜や蛇がこもるのは、もって身をたもつためである。道理をくわしくして神秘の領域に入るのは、もって用いることをいたすためである。用いることに役立てて身を安んずるのは、もって徳を高くするためである。これを過ぎて後は、いまだこれを知ることができない。神秘を極めて変化を知るのは、徳が盛んでなければできないのである。


易に曰く、石に困(くる)しみ、しつ藜(り)に拠(よ)る、その宮に入りて、その妻を見ず、凶なり、と。子曰く、困しむべき所にあらずして困しめば、名必ず辱(はずか)しめらる。拠るべき所にあらずして拠れば、身必ず危し。既に辱しめられ且つ危うければ、死期まさに至らんとす。妻それ見ることを得べけんや、と。

 易にいう、前は石で困しんで、後はいばらで占められて、我が家に入れば、妻も見えない、凶である。と。孔子はいう、困しまなければならない所でないのに困しむと、名は必ず辱しめられてしまう。よりどころでないのによってしまえば、身は必ず危ういことになる。既に辱しめられ且つ危ういならば、死期がいまにも至ってしまうのである。妻をどうして見ることができるであろうか、と。


易に曰く、公もって隼(はやぶさ)を高(こう)ようの上に射る、これを獲て利ろしからざるなし、と。子曰く、隼とは禽(えもの)なり。弓矢とは器なり。これを射るは人なり。君子は器を身に蔵(かく)し、時を待ちて動く。何の不利かこれあらん。動きて括(むす)ぼれず、ここをもって出でて獲ることあり。器を成して動く者を語(い)うなり。

 易にいう、公が用いて隼を高いかべの上に射て、獲て不利はない、と。孔子はいう、隼はえものであり、弓矢はうつわ(道具)であり、これを射るのは人である。君子はうつわ(才能)を身に隠して、時を待って動くのである。何の不利があろうか。動いて縛らない、これにより出かけて獲ることができる。うつわ(才能)をなして動く者のことをかたるのである。


子曰く、小人(しょうじん)は不仁(ふじん)を恥(は)じず、不義を畏(おそ)れず、利を見ざれば勧(すす)まず、威(おど)さざれば懲(こ)りず。小しく懲らして大いに誡(いまし)むるは、これ小人の福(さいわい)なり。易に曰く、校(かせ)を履(は)いて趾(あし)を滅(やぶ)る、咎なし、と。これの謂いなり。

 孔子はいう、小人は不仁を恥としないで、不義を恐れないで、利益を見なければ進まず、おどさなければ懲りない。小さく懲らしめて大いに誡めることは、これが小人にとってさいわいとなる。易にいう、足枷(かせ)を履いて趾を使えなくなるが咎はない、と。このことをいうのである。


善積(ぜんつ)まざれば、もって名を成すに足らず。悪(あく)積まざればもって身を滅ぼすに足らず。小人は小善をもって益なしと為して為さざるなり。小悪をもって傷(そこな)うなしと為して去らざるなり。故に悪積みて掩(おお)うべからず、罪大にして解くべからず。易に曰く、校(かせ)を何(にな)いて耳を滅(やぶ)る、凶なり、と。

 善を積まなければ、もって名をなすにはたりない。悪を積まなければ、もって身をなくすにはたりない。小人は小さな善のために自分に益がないとして行なわない。小さな悪のために自分は傷つかないとしてやめない。だから悪を積んでおおい隠さず、罪が大きいのにやめないのである。易にいう、首枷を荷って耳を使えなくなるので凶である、と。


子曰く、危うきものは、その位に安んずる者なり。亡ぶるものは、その存を保つ者なり。乱るるものは、その治を有(たも)つ者なり。この故に君子は安くして危うきを忘れず、存して亡ぶるを忘れず、治まりて乱るるを忘れず。ここをもって身安くして国家保つべきなり。易に曰く、それ亡びなんそれ亡びなんとて、苞桑に繋(つな)ぐ、と。

 孔子はいう、危うい人は、その位に安心している者である。亡びるものは、そのあることを守ろうとするものである。乱れるものは、そのおさめることをたもとうとするものである。このようなわけで、君子は安心しても危うさを忘れないで、あってもなくなることを忘れないで、治まっても乱れることを忘れない。これにより、身を安らかにして国家をたもつべきである。易にいう、それ亡びるぞ、それ亡びるぞと、桑のしっかりした根に繋ぐ、と。


子曰く、徳薄くして位尊(たっと)く、知小にして謀(はかりごと)大に、力小にして任重ければ、及ばざること鮮(すくな)し。易に曰く、鼎(かなえ)、足を折り、公のそくを覆(くつが)えす、その形渥(あく)たり、凶なり、と。その任に勝(た)えざるを言えるなり。

 孔子はいう、徳が薄くて位が高い、智が小さくて計画が大きい、力が小さくて役目が重いならば、およばないことが目立つのである。易にいう、鼎の足を折ってしまい、公へのご馳走をひっくりかえし、その姿は濡れてしまい凶である、と。その役目にたえられないと言えるのである。


子曰く、幾(き)を知るそれ神か。君子は上交して諂(へつら)わず、下交してけがれず、それ幾を知れるか。幾は動の微(び)にして、吉(凶)のまず見(あら)わるるものなり。君子は幾を見て作(た)ち、日を終うるを俟(ま)たず。易に曰く、介(かた)きこと石のごとし、日を終えず、貞にして吉、と。介きこと石のごとし、なんぞ日を終うるを用いんや。断じて識(し)るべし。君子は微を知り彰(しょう)を知り、柔を知り剛を知る。万夫(ばんぶ)の望みなり。

 孔子はいう、きざしを知ることそれは神わざであろうか。君子は上と交わってへつらうことなく、下と交わってあなどることなく、その区別できる君子こそきざしを知るものであろう。きざしは、動きかすかにして、吉凶にさきだちあらわれるものである。君子は、きざしを見て動作をおこし、日を終えることをまたない。易にいう、かたいこと石のようである。日を終えないで、ただしくして吉、と。かたいこと石のようだ、どうして日を終るのを用いるであろうか。どうしてもしるべきである。君子はかすかを知り、あきらかを知り、やわらかさを知り、つよさを知る。万人の望みである。


子曰く、顔氏(がんし)の子(こ)は、それ殆(ほと)んど庶幾(ちか)からんか。不善あればいまだ嘗(か)つて知らずんばあらず。これを知ればいまだ嘗つて復(ま)た行なわざるなり。易に曰く、遠からずして復(かえ)る、悔に祇(いた)ることなし、元吉、と。

 孔子はいう、顔氏の優れた者(子)である顔回は、それにほとんどちかいだろう。不善があれば、いまだかつて知らないことはなく気付き、これを気付けばいまでかつて繰り返さないのである。易にいう、遠からずに復る、悔いにいたることはない、大いに吉、と。


天地いんうんして、万物化醇(かじゅん)し、男女精(せい)を構(あわ)せて、万物化生す。易に曰く、三人行けば一人を損す、一人行けばその友を得と。一を致すべきを言えるなり。

 天地の気がむんむんとみなぎり、万物が変化してどっしりと充実し、男女は精を合わせて、万物は形をかえて生れる。易にいう、三人で行けば一人をそこなう、一人で行けばその友を得ることができる、と。ひとつになることを致すべきをいうのである。


子曰く、君子はその身を安くして後に動き、その心を易(やす)くして後に語り、その交(まじ)わりを定めて後に求む。君子はこの三者を修(おさ)む、故に全(まった)きなり。危くしてもって動けば、民与(くみ)せざるなり。懼れてもって語れば、民応ぜざるなり。交わりなくして求むれば、民与せざるなり。これに与することなければ、これを傷(やぶ)る者至るなり。易に曰く、これを益することなし、あるいはこれを撃つ、心を立つること恒(つね)なし。凶、と。

 孔子はいう、君子は自分の身を安らかにして後に動く、自分の心をたいらにして後に語る、相手と交わりがさだまってから後に求める。君子はこの三つのことを修める、だからまっとうすることができる。危ういのに動くと、人は仲間にならない。びくびくしながら語ると、人は応えない。交わりがないのに求めると、人は与えない。自分にくみしなければ、自分をきずつける者がやってくるに違いない。易にいう、これを益しない、あるいはこれを攻める、心の持ち方につねがないからである。凶、と。


第六章
子曰く、乾坤それ易の門か。乾は陽物(ようぶつ)なり。坤は陰物なり。陰陽徳を合わせて剛柔体(たい)あり、もって天地の撰(こと)を体し、もって神明の徳に通ず。その名を称すること雑(ざつ)なれども越えず。於(ああ)その類を稽(かんが)うるに、それ衰世(すいせい)の意(い)か。

 孔子はいう、乾と坤は、易の入り口か。乾は陽のものである。坤は陰のものである。陰と陽が徳を合わせて、剛と柔が合わさった体裁となり、もって天地がえらんで集めそろえた事物を実体にして、もって神のような明らかな徳に通じる。その名称は、ごたごたしているが天地の作ったものを越えることはない。ああ、その区分けを考えると、それは衰えた世(殷末)の思いか。


それ易は、往(おう)を彰(あき)らかにして来(らい)を察し、微(び)を顕(けん)にして幽(ゆう)を闡(ひら)き、開きて名に当て、物を弁(わきま)え言を正しくし、辞を断ずれば備わる。その名を称するや小にして、その類を取るや大なり。その旨遠く、その辞文(かざ)る。その言曲(つぶさ)にして中(あた)り、その事肆(つらな)りて隠(かく)る。貳(じ)に因りて民の行を済(すく)い、もって失得の報を明らかにす。

 そもそも易とは、過去を明らかにして未来を察し、わずかなきざしをあきらかにしてかすかでよく見えないことをあらわし、ひろげて名に当てて、物をわけてことばをまじりなくして、卦爻辞によって定めればまっとうする。その名称は小さいが、その区分けを選びとることは大きい。そのさし示した内容や事物は奥深く、その辞は事物を模様のように描く。そのことばはこまごまとこまかく複雑であるがあたり、その事がらはつらなって隠れている。二(吉と凶、悔と吝)によって人の行ないをたすけて、もって失うことと得ることのしらせを明らかにする。


第七章
易の興(おこ)るや、それ中古においてするか。易を作る者は、それ憂患あるか。

 易が盛んになったのは、中古においてであろう。易を作った人は、そもそも憂い悩みがあったのであろう。


この故に、履(り)は徳の基(もと)なり。謙は徳の柄(え)なり。復は徳の本(ほん)なり。恒は徳の固(こ)なり。損は徳の修(しゅう)なり。益は徳の裕(ゆう)なり。困は徳の弁(べん)なり。井は徳の地(ち)なり。巽は徳の制(さだ)なり。

 このようなわけで、履は、徳のもと(基盤)である。謙は、徳のえ(原動力)である。復は徳のもと(はじめ)である。恒は徳を固めるもの(恒常性)である。損は徳の修めるもの(でこぼこをとり去る)である。益は徳のゆたかなもの(裕る)。困は徳を区別するもの(弁別)。井は徳の不動なもの(地)。巽は徳の定めである(命令)。


履は和して至る。謙は尊にして光る。復は小にして物に弁つ。恒は雑にして厭(いと)わず。損は先に難(かた)くして後には易し。益は長裕(ちょうゆう)して設けず。困は窮して通ず。井はその所に居りて遷る。巽は称(はか)りて隠(かく)る。

 履は和していたる。謙は尊くしてかがやく。復は小さくして事物を区別する。恒は入り乱れても苦にしない。損は始めは難しく後はたやすい。益はいつまでもゆたかにしてこしらえず。困はきわまって通じる、井はその場所を動かずにうつる。巽ははかり考えて外から見えない。


履はもって行ないを和す。謙はもって礼を制す。復はもってみずから知る。恒はもって徳を一にす。損はもって害に遠ざかる。益はもって利を興す。困はもって怨(うら)みを寡(すくな)くす。井はもって義を弁ず。巽はもって権を行なう。

 履はもって行ないをやわらぐ。謙はもって礼を整える。復はもって自分を知る。恒はもって徳をひとつにする。損はもってそこなうから遠ざかる。益はもって役に立つことを盛んにする。困はもってうらみをへらす。井はもって道理をあきらかにする。巽はもって臨機応変の処置を行なう。


第八章
易の書たるや遠くすべからず。道たるやしばしば遷る。変動して居(とどま)らず、六虚(りくきょ)に周流(しゅうりゅう)す。上下すること常なく、剛柔相い易(かわ)る。典要となすべからず、ただ変の適(ゆ)く所のままなり。

 易のための書は、遠いものとしてはならない。易の道はしばしば変化するからである。変動してとどまらず、六位に広く行き渡る。位を上下すること常なく、剛柔が互いに変わる。定まった基準のかなめとしてはならない。ただ変化のゆくところのままである。


その出入度をもってし、外内懼れを知らしむ。また憂患と故(こと)とを明かにす。師保あることなけれども、父母に臨まるるがごとし。

 出処進退はほどあいをもってし、外に出る、内に留まるは警戒すべき事柄を知らせる。そのうえに心配事と原因を明らかにする。道を教え導く先生も必要ない。父母に見守られているようなものである。


初(はじ)めその辞に率(したが)って、その方(みち)を揆(はか)れば、既にして典常あり。苟(いやしく)もそれ人にあらざれば、道、虚しく行なわれず。

 初めに易の卦爻辞にしたがって、易の行くさきをはかれば、既に人の常を守るべき道がある。もしもそれ徳のある人でなければ、易の道はうわべだけで行なわれない。


第九章
易の書たるや、始めを原(たず)ね終りを要(もと)め、もって質となすなり。六爻相い雑(まじ)るは、ただその時の物なり。

 易のための書は、始めにさかのぼって考えて、終りをもとめ、もってなかみをつきつめるものである。六爻が互いに入りまじるのは、ただその時々のことがらなのである。


その初(しょ)は知り難く、その上(じょう)は知り易し。本末なればなり。初は辞もてこれに擬(なぞら)え、卒(おわ)りはこれを成して終る。もしそれ物を雑(まじ)え徳を撰(えら)び、是と非とを弁ぜんとすれば、その中爻にあらざれば備わらず。

 そもそも初爻(初め)は知り難く、上爻は知りやすい。はじめとおわりだからである。初爻はことばをもって事の初めをなぞらえるが、おわりは事を成して終わるので知りやすい。もしそれがことがらを入りまじえて徳をえらんで集めて、是と非を区分けするとすれば、中爻(初爻と上爻の中)がなければ十分ではないのである。


噫(ああ)また存亡吉凶を要するは、居ながらにして知るべし。知者その彖辞を観れば、思い半(なか)ばに過ぎん。

 ああ、また存亡や吉凶をもとめるのは、すぐさまいながらにして知ることができるからである。知者は易の彖辞(卦辞)を見れば、すく゜さま考えはなかばを過ぎるにちがいない。


二と四とは、功を同じくして位を異(こと)にす。その善は同じからず。二は誉れ多く、四は懼(おそ)れ多し。近ければなり。柔の道たる、遠きに利ろしからざる者なれど、その要の咎なきは、その柔中を用(もっ)てり。三と五とは、功を同じくして位を異(こと)にす。三は凶多く、五は功多し。貴賤の等(とう)なり。その柔は危うく、その剛は勝(た)うるか。

 二爻と四爻とは、はたらきは同じくして、位をことにする。その善さは同じではない。二爻は誉れが多く、四爻はおそれが多い。四爻は五爻の君位に近いからである。柔のための道は、遠い者は不利だが、そのかなめとして咎がないのは、二爻(柔)が内卦の中にいるからである。三爻と五爻とは、はたらきは同じくして、位をことにする。三爻は凶が多く、五爻はてがらが多い。身分の高低の段階が違うからである。三爻と五爻は陽位なので、柔爻は危うく、剛爻は持ちこたえるであろう。


第十章
易の書たるや、広大にして悉(ことごと)く備わる。天道あり、人道あり、地道あり。三才を兼ねてこれを両(ふた)つにす。故に六なり。六とは它(た)にあらず。三才の道なり。道に変動あり、故に爻と曰う。爻に等あり、故に物と曰う。物相い雑(まじ)る、故に文(あや)と曰う。文当らず、故に吉凶生ず。

 易のための書は、広大にして細部にわたり全部が備わっている。ここに天の道がある。ここに人の道がある。ここに地の道がある。三才(天と地と人)をあわせて、三才を二つで対をなすものにする。ゆえに六つになる。六とは他でもない、三才の道である。道には変動がある、ゆえに爻という。爻には等級がある、ゆえに物事という。物事が互いにまじり入る、ゆえに文(模様)という。文があてはまらない、ゆえに吉凶を生ずるのである。


第十一章
易の興るや、それ殷の末世、周の盛徳に当るか。文王と紂(ちゅう)との事に当るか。この故にその辞危うし。危(あや)ぶむ者は平らかならしめ、易(あなど)る者は傾かしむ。その道はなはだ大にして、百物廃(すた)れず。懼れてもって終始すれば、その要は咎なし。これをこれ易の道と謂うなり。

 易が盛んになったのは、そもそも殷の末世で、徳盛んな周のときに当たるであろうか。文王と紂王との事に当たるであろうか。だからそのことば(彖辞)は危うい。危ういと感じる者は、平安にしようとし、あなどる者は、傾けてしまう。易の道ははなはだ大きく、おおくのものはすたれない。警戒しながら終始すれば、そのかなめは咎はない。これこそが易の道といえるのである。


第十二章
それ乾は、天下の至健(しけん)なり。徳行恒(つね)に易(い)にしてもって険を知る。それ坤は、天下の至順(しじゅん)なり。徳行恒に簡にしてもって阻を知る。

 そもそも乾は、天下のこのうえなく健なるものである。徳にかなった正しい行ないは、常にやさしくしてもってきびしさを知ることである。そもそも坤は、天下のこのうえなく順なるものである。徳にかなった正しい行ないは、てがるにしてもってけわしさを知ることである。


能(よ)くこれを心に説(よろこ)び、能くこれを慮(りょ)に研(みが)き、天下の吉凶を定め、天下のびびを成す者なり。

 乾坤の徳により、心からよろこぶことができ、細かいはからいをみがくことができ、天下の吉凶を定め、天下に倦まずたゆまずに努めることをなすものである。


この故に変化云為あり、吉事には祥あり。事に象(かたど)って器を知り、事を占って来(らい)を知る。

 このようなわけで、変化があり、言行がある。吉事にはきざしがある。事物を形にして器を知り、事物を占って未来を知る。


天地位を設け、聖人能を成す。人謀(はか)り鬼謀って、百姓も能(のう)に与(あず)かる。

 天地は位を設けて、聖人ははたらきをなす。人はわからない先を考え、天地万物の霊魂にはかり、庶民ははたらきに参与することができる。


八卦は象をもって告げ、爻彖は情をもって言う。剛柔雑居して吉凶見るべし。

 八卦は象をもって人に告げ、爻辞や彖辞(卦辞)はまことをもってことばで告げる。剛と柔がまじり入りていて吉凶が見られる。


変動は利をもって言い、吉凶は情をもって遷る。この故に愛悪(あいお)相い攻めて吉凶生ず。遠近相い取りて悔吝生ず。情偽(じょうぎ)相い感じて利害生ず。およそ易の情は、近くして相い得ざれば、凶。あるいはこれを害す、悔いありて且つ吝なり。

 変動は利をもっていい、吉凶はまことをもってうつる。このようなわけで、いとしみとにくみは互に攻めて吉凶が生じる。遠(応爻)と近(比爻)と互に選びとって悔吝が生じる。まことといつわりと互に感じて利害が生じる。一般的に易のまことは、近くで互に得なければ、凶であったり、あるいは相手をそこない、悔いがありかつ吝となる。


まさに叛(そむ)かんとする者は、その辞慙(は)ず。心中疑う者は、その辞枝(わか)る。吉人の辞は寡(すくな)く、躁(そう)人の辞は多し。善を誣(し)うるの人は、その辞游(ゆう)し、その守を失う者は、その辞屈す。

 いまにもそむこうとしそうな者は、易の辞をはじる。心中を疑う者は、易の辞は分れる。りっぱな人の辞は少なく、さわがしい人の辞は多い。善をいつわる人は、その辞はゆらゆらと動き、その守りを失う者は、その辞は屈する。