乾為天
初九 潜龍
九二 見龍
九三 君子終日乾乾
九四 或躍在淵
九五 飛龍
上九 亢龍

坤為地
初六 履霜
六二 直方大
六三 含章
六四 括嚢
六五 黄裳
上六 龍戦

水雷屯
初九(正・成卦主) 磐桓
六二(柔順中正) 屯如てん如
六三(不正) 即鹿
六四(正) 求婚媾
九五(剛健中正) 屯其膏
上六(正) 泣血漣如

山水蒙
初六(不正) 発蒙
九二(中・不正・成卦主) 包蒙
六三(不正) 勿用取女
六四(正) 困蒙
六五(中・不正) 童蒙
上九(不正) 撃蒙

水天需
初九(正) 需于郊
九二(中・不正) 需于沙
九三(正) 需于泥
六四(正) 需于血
九五(剛健中正) 需于酒食
上六(正) 入于穴

天水訟
初六(不正) 不永所事
九二(中・不正) 帰而逋
六三(不正) 食旧徳
九四(不正) 復即命
九五(剛健中正) 訟元吉
上九(不正) はん帯

地水師
初六(不正) 師出以律
九二(中・不正・成卦主) 在師中
六三(不正) 師或輿尸
六四(正) 師左次
六五(中・不正) 田有禽
上六(正) 大君有命

水地比
初六(不正) 有孚比之
六二(柔順中正) 比之自内
六三(不正) 比之匪人
六四(正) 外比之
九五(剛健中正・成卦主) 顕比
上六(正) 比之无首

風天小畜
初九(正) 復自道
九二(中・不正) 牽復
九三(正) 輿説輻
六四(正・成卦主) 血去タ出
九五(剛健中正) 有孚攣如
上九(不正) 既雨既処

天澤履
初九(正) 素履
九二(中・不正) 履道坦坦
六三(不正・成卦主) 眇能視
九四(不正) 履虎尾
九五(剛健中正) 夬履
上九(不正) 視履考祥

爻上経1


易経上経解釈

乾為天初爻爻辞で「潜竜」「勿用」
 「せんりゅう」で、潜ってまだ世に出ていないこと。竜は想像上の動物で、雲を起こし雨を降らせ、春分には天にのぼり、秋分には淵(ふち)にかくれるという。
 「用うるなかれ」で、潜っている状態なので外で活動する時でないこと。

乾為天初爻象伝で「陽在下也」
 「陽が下にあればなり」で、下は初爻で最下位にあること。

乾為天二爻爻辞で「見竜在田」「利見大人」
 「けんりゅうでんにあり」で、見はあらわれること、初爻の潜っている状態から地上に出ること。田は平地で地上のこと。
 「大人を見るに利ろし」で、乾・坤は全陽・全陰なので正・不正を問わない。大人を二爻と見てまだ君位を得ていない大人と見るか、五爻の既に君位を得ている大人と見るかの二通りある。

乾為天二爻象伝で「徳施普也」
 「徳のほどこしあまねきなり」で、徳の感化があまねく万物に施されること。

乾為天三爻爻辞で「君子」「乾乾」「タ若」「持ル咎」
 「くんし」で、徳の備わった人のこと。
 「けんけん」で、意味的には健健で、つとめはげむこと。
 「てきじゃく」で、おそれつつしむこと。若は語勢を強める助辞。
 「あやうけれどもとがなし」で、危ない地位にあるが咎を免れること。

乾為天三爻象伝で「反復道也」
 「はんぷくの道なり」で、努め(終日乾乾)そして反省する(夕タ若)ことを繰り返すこと。

乾為天四爻爻辞で「或躍在淵」「无咎」
 「あるいはおどりてふちにあり」で、或は未定の意、躍は高く跳ね上がる、淵は奥深い所のこと。
 「咎なし」で、咎がないこと。

乾為天四爻象伝で「進无咎也」
 「進みて咎なきなり」で、進めば咎がないこと。

乾為天五爻爻辞で「飛竜在天」「利見大人」
 「ひりゅうてんにあり」で、竜が天に飛ぶこと。剛健中正の徳があること。
 「大人を見るに利ろし」で、二爻と同じく、大人を二爻と見てまだ君位を得ていない大人と見るか、五爻の既に君位を得ている大人と見るかの二通りある。

乾為天五爻象伝で「大人造也」
 「たいじんのなすなり」で、造はしあげること。

乾為天上爻爻辞で「亢竜」「有悔」
 「こうりゅう」で、亢はたかぶるで、乾の極で剛が過ぎた状態のこと。
 「くいあり」で、後悔することになること。

乾為天上爻象伝で「盈不可久也」
 「みつれば久しかるべからざるなり」で、満ちれば久しからずに欠けること。

坤為地初爻爻辞で「履霜」「堅冰至」
 「しもをふんで」で、初爻は足で、踏むに繋がる。
 「けんぴょうにいたる」で、霜でも進めば堅い氷になること。

坤為地初爻象伝で「陰始凝也」「馴致」
 「陰始めてこるなり」で、凝はかたまること。
 「じゅんち」で、だんだんなれてなじむこと。

坤為地二爻爻辞で「直方大」「不習无不利」
 「ちょくほうだい」で、直は素直、方は正しさ、大は大きいこと。
 「習わずして不利なし」で、柔順中正の徳を持っているので習わなくても不利はないこと。

坤為地二爻象伝で「六二之動」「地道光也」
 「りくじのどう」で、動は、はたらきのこと。
 「地道はおおいなり」で、光はおおきいこと。

坤為地三爻爻辞で「章含」「可貞」「无成有終」
 「あやをふくむ」で、章は才能、含むは出さないこと。
 「ていにすべし」で、貞は貞固のこと
 「成すなくして終わりあり」で、自分の手柄とせずに事を全うすること。

坤為地三爻象伝で「以時發也」「知光大也」
 「時をもって発するなり」で、発は外に向かって広がることで、ときに外に向かうこともある。
 「知こうだいなればなり」で、光大は広大のこと。

坤為地四爻爻辞で「括ふくろ」「无譽」
 「ふくろをくくる」で、知恵を出さないこと。
 「ほまれなし」で、ほめそやされること。

坤為地四爻象伝で「慎不害也」
 「つつしめば害あらざるなり」で、四爻は大臣の位で危険な地位、陰位の陰爻で位は正しいが能力的には大きいとはいえないので慎む必要がある。

坤為地五爻爻辞で「黄裳」「元吉」
 「こうしょう」で、黄は中の色であり地の色、裳はしたばかまで下着で坤の象。
 「げんきち」で、元は大きいで、おおいに吉。

坤為地五爻象伝で「文在中也」
 「あやが中にあればなり」で、文は、ここではうるわしい徳のこと。

坤為地上爻爻辞で「竜戦于野」「其血玄黄」
 「竜、野に戦う」で、上六は陰の極致で陽に匹敵するので戦うこと。野は大地(坤)のこと。
 「その血げんこう」で、玄は黒で天の色で乾、黄は地の色で坤のこと。

坤為地上爻象伝で「其道窮也」
 「その道、きわまるなり」で、上六は陰の極致で陽と戦い窮まってしまうこと。

水雷屯初爻爻辞で「磐桓」「利居貞」
 「はんかん」で、盤桓と同じで、躊躇するさまのこと。
 「貞に居るに利ろし」で、陽位の陽爻で位正しく、かつ震の主爻で進もうとするが、そこには貞正が必要なこと。

水雷屯初爻象伝で「以貴下賤」「大得民也」
 「たっときをもって、いやしきにくだる」で、二陰(二・三爻)の下にいること。
 「大いに民を得るなり」で、爻辞の侯を建つるに利ろしと繋がる。

水雷屯二爻爻辞で「てん如」「乗馬班如」「女子貞不字」
 「てんじょ」で、行き悩み進まぬさまのこと。
 「じょうばはんじょ」で、乗は四頭立ての馬で、班ははなれるのでバラバラになって進まないこと。
 「女子貞にして字せず」で、女子は婚約して字(あざな)をつけるので、不なので婚約しないこと。

水雷屯二爻象伝で「乗剛也」「反常也」
 「剛にのればなり」で、初爻の陽爻に乗っていること。
 「常に反るなり」で、二爻は柔順中正であり、五爻の剛健中正と応じており、五爻との結婚が常道とみること。

水雷屯三爻爻辞で「无虞」「惟入于林中」
 「ぐなし」で、虞は周代に山林を管理し狩猟を司った役目の官のこと。
 「ただ林中に入る」で、惟はただ〜だけ、ただ深い林の中に入り込むこと。

水雷屯三爻象伝で「以従禽也」「窮也」
 「もってきんに従うなり」で、禽は獲物、従うは追いかけること。
 「きゅうするなり」で、行き詰ってしまうこと。

水雷屯四爻爻辞で「乗馬班如」「往吉」
 この爻の乗馬班如は、比爻の五爻と応爻の初爻のことで、初爻を求めれば吉。
 「ゆけば吉」で、自分から初爻に行けば吉となること。

水雷屯四爻象伝で「求而往」「明也」
 「求めて往くは」で、自分から初爻を求めに行くこと。
 「明らかなるなり」で、道理に合っているいること。

水雷屯五爻爻辞で「屯其膏」「小貞吉。大貞凶。」
 「そのこうをちゅんす」で、膏は油、機械でも油が足らないと潤滑にならない。
 「しょうていは吉。だいていは凶。」で、貞は貞正で、小事なら正を守れば吉、大事なら正しくても不可。

水雷屯五爻象伝で「施未光也」
 「ほどこし、いまだおおいならざるなり」で、君位にありながらいまだ下への施しが大きくないこと。

水雷屯上爻爻辞で「乗馬班如」「泣血漣如」
 乗馬班如は、屯難の極にいるが応爻がないので行けない。
 「きゅうけつれんじょ」で、漣如はつらなって流れる涙のことで、血の涙がとめどなく流れること。

水雷屯上爻象伝で「何可長也」
 「なんぞながかるべけんや」で、血の涙を流しては長くは続かないこと。

山水蒙初爻爻辞で「発蒙」「利用刑人」「桎梏」
 「蒙をひらく」で、発はひらく(開)こと。
 「もって人を刑するに利ろし」で、刑罰を用いて蒙を開くこと。
 「しっこく」で、桎は足かせ、梏は手かせのこと。

山水蒙初爻象伝で「以正法也」
 「法をもってただすなり」で、蒙をただすには法により正すこと。

山水蒙二爻爻辞で「包蒙」「納婦」「克家」
 「蒙をつつむ」で、二爻は先生で蒙昧な者を包み込むこと。
 「つまをいるる」で、納は入れること。
 「家をよくす」で、克はよくすと読む。

山水蒙二爻象伝で「剛柔接也」
 「剛柔まじわればなり」で、九二の剛と六五の柔のこと。

山水蒙三爻爻辞で「勿用取女」「見金夫不有躬」
 「女をめとるにもちうるなかれ」で、陽位の陰爻で不正なので不可。
 「金夫を見て躬をたもたず」で、金持ちの男に惹かれて身を保つことができないこと。

山水蒙三爻象伝で「行不順也」
 「行ない順ならざるなり」で、陽位の陰爻で不正なため。順は、道理にそむかぬこと。

山水蒙四爻爻辞で「困蒙」
 「蒙に苦しむ」で、先生である二爻とは応比の関係がなく、独り苦しむこと。

山水蒙四爻象伝で「遠実」
 「実に遠い」で、実は先生である二爻の陽爻をいい、応爻でも比爻でもないので遠いとみる。

山水蒙五爻爻辞で「童蒙」
 「どうもう」で、道理を知らないこと。先生である二爻と応じていて外卦の中にあり、陰爻で柔順である。

山水蒙五爻象伝で「順以巽也」
 「順にしてもってしたがえばなり」で、陰爻で中なので先生である二爻に従うことができること。

山水蒙上爻爻辞で「撃蒙」「不利為寇」
 「蒙をうつ」で、先生以外の唯一の陽爻で、しかも極にいるので剛に過ぎてしまい、攻撃する又は攻撃されること。
 「寇をなすに利ろしからず」で、陽爻で強い態度に出やすいが先生(二爻)ではないので剛強過ぎることを慎む。

山水蒙上爻象伝で「上下順也」
 「上下つつしむなり」で、攻撃することは良くないことなので上下とも慎むことが必要なこと。上から下は剛強過ぎること、下から上はその反発に対して。

水天需初爻爻辞で「需于郊」「利用恆」
 「こうにまつ」で、需は外卦に坎険があるので待つ、初爻は最も遠いので郊とみる。
 「恒を用うるに利ろし」で、常を守れば咎がないこと。

水天需初爻象伝で「不犯難行也」「未失常也」
 「難を犯して行かざるなり」で、外に険があるので難を犯して行かないこと。
 「いまだつねをうしなわざるなり」で、坎険から遠く、陽位の陽爻で位正しく常を失っていないこと。

水天需二爻爻辞で「需于沙」「小有言」「終吉」
 「すなにまつ」で、二爻は外卦の水に近づいた沙(すなはら)でまつこと。
 「こごとあり」で、言は、言葉たげでなく、事として広くみる。初爻より険に近づいているので小事が起きること。
 「ついに吉」で、中をもって待つことができるので終りは吉。

水天需二爻象伝で「衍在中也」「雖小有言」
 「ゆたかにして中にあるなり」で、衍はゆたか、二爻は中にあるので待つことができること。
 「小言ありといえども」で、小事があったにしても。

水天需三爻爻辞で「需于泥」「致寇至」
 「でいにまつ」で、三爻は外卦の水に接しているので泥(どろ)でまつこと。
 「寇のいたるをいたす」で、陽位の陽爻で剛に過ぎるため。

水天需三爻象伝で「災在外也」「敬愼不敗也」
 「災いそとにあるなり」で、三爻は外卦の険に接しているので災いが外にある。
 「うやまい慎めば敗れざるなり」で、剛を抑えて敬って慎めば失敗しないこと。

水天需四爻爻辞で「需于血。出自穴」
 「血にまつ。穴より出る」で、四爻は外卦の血(坎)の中、水(坎)は上から入って、下から出て行く、坎は穴でもある。

水天需四爻象伝で「順以聴也」
 「順にしてもってしたがうなり」で、聴くことは、従うこと。四爻は陰位の陰爻で正位だか力不足で自力では抜け出せないので従うことになる。

水天需五爻爻辞で「需于酒食」「貞吉」
 「酒食にまつ」で、剛健中正なので安らかに待つことができる。しかし、自分が酒食に待つというよりは下位の者に酒食の道を与えて時期を待つとみた方が良い。
 「ていなれば吉」で、貞固のこと。

水天需五爻象伝で「以中正也」
 「中正をもってなり」で、五爻は外卦の中、陽位の陽爻で剛健中正、中正で待つことができる。

水天需上爻爻辞で「入于穴」「有不速之客三人来」「敬之終吉」
 「あなにはいる」で、上爻は外卦の穴(坎)の中、上なので入るとみる。
 「まねかざるの客三人きたるあり」で、速はまねく、三人は内卦の三陽爻のこと。
 「これをけいすればついに吉」で、誠意で対応すればついには吉になること。

水天需上爻象伝で「雖不当位」「未大失也」
 「位に当らずといえども」で、外卦の主爻である五爻が三人を応対するのが前提で、それが位に当らずとみる。
 「いまだ大いに失わざるなり」で、本来ではないが道を失ってはいないこと。

天水訟初爻爻辞で「事」「小有言」
 「こと」で、問題として扱い処理すること。
 「小言あるもついに吉」で、小事はあっても吉で終わること。

天水訟初爻象伝で「訟不可長也」「其辯明也」
 「訟は長くすべからざるなり」で、初爻は柔で最下位なので力がないので長くしないこと。
 「その弁明らかなり」で、言い分が明らかなこと。

天水訟二爻爻辞で「不克」「逋」「わざわい」
 「かたず」で、勝てないこと。
 「のがれ」で、にげること。
 わざわいは、人災で自ら犯すことにより起る災いのこと。

天水訟二爻象伝で「竄」「とる」
 「かくるる」で、かくれること。
 とるは、ひろいとること。

天水訟三爻爻辞で「食舊コ」「貞誌I吉」
 「旧徳にはむ」で、旧徳は先祖の遺徳で、その領土により食べること。
 「ただしければ、あやうきも終吉」で、陰爻なので貞正を保つことが出来るので終吉が可能。

天水訟三爻象伝で「従上吉也」
 「上に従えば吉なり」で、三爻は柔で人に従うことができるので、上に従えば吉を得られること。

天水訟四爻爻辞で「復即命」「渝安貞吉」
 「かえりて命につき」で、陽爻だが陰位にいるので柔軟性があるので、返って命に即くことができること。
 「かえて貞に安んずれば吉」で、渝は変と問じ。貞は貞正のこと。安はおだやかに落ち着くこと。

天水訟四爻象伝で「不失也」
 「失わざるなり」で、陰位にあるので、柔軟に対応できるので、君子の道を失わずにすむこと。

天水訟五爻爻辞で「訟元吉」
 「うったえ、元吉」で、五爻は君主で訴える側ではなく裁く側の人、剛健中正なので正しく裁くことができるので元吉となる。

天水訟五爻象伝で「以中正也」
 「中正をもってなり」で、剛健中正で中は両者の言い分を平等に聞き、正で正しく裁くことができること。

天水訟上爻爻辞で「はん帯」「褫」
 「はんたい」で、革で作った大帯で朝廷より賜わるもので身分を示す。
 「うばわる」で、奪われること。

天水訟上爻象伝で「亦不足敬也」
 「また敬するにたらざるなり」で、上爻は訟の終り、しかし訟は最後まですべきではない、君子のとるべき道ではないので、敬するには足りないこと。

地水師初爻爻辞で「律」「臧」
 「りつ」で、軍律のこと。
 「よき」で、よいこと。

地水師初爻象伝で「失律凶也」
 「律を失えば凶なり」で、規律を失えば凶になること。

地水師二爻爻辞で「在師中」「王三錫命」
 「師、中にあり」で、剛にして中庸の徳を持っていること。
 「王三たび命をたまう」で、王から三たび恩賞を賜わること。

地水師二爻象伝で「天寵」「万邦」「懐」
 「てんちょう」で、天の寵愛又は王の寵愛のこと。
 「ばんぽう」で、万国のこと。
 「なつける」で、てなづけること。

地水師三爻爻辞で「輿」「尸」
 「のす」で、車に乗せること。
 「かばね」で、死体のこと。

地水師三爻象伝で「大无功也」
 「大いに功なきなり」で、まったく功がないこと。

地水師四爻爻辞で「左次」
 「さじ」で、左は退く、次は宿るで、しりぞきとどまること。

地水師四爻象伝で「未失常也」
 「いまだ常を失わざるなり」で、四爻は陰位の陰爻で位は正しいが力が弱いので退き留まることも兵法の常道を失してはいないこと。

地水師五爻爻辞で「田」「利執言」「長子帥師」「弟子輿尸」
 「かり」で、狩猟のこと。
 「ここにとるによろし」で、言を「ここ」と解釈します。
 「ちょうし、師をひきゆ」で、長子は長男で二爻のこと。師は軍隊のこと。帥は軍を指揮すること。
 「ていし、しかばねをのす」で、弟子は次男で小人のこと。戦死者を車に載せて帰ること。

地水師五爻象伝で「以中行也」「貞凶」
 「中行をもってなり」で、中を得ているので、中庸の行ないをしていること。
 「ただしけれども凶」で、たとえ正しい戦いでも、結果は凶となること。

地水師上爻爻辞で「有命」「開国」「承家」
 「命あり」で、爵命を下すこと。
 「国をひらく」で、諸侯として国を開くこと。
 「家をうく」で、家を起こすこと。

地水師上爻象伝で「以正功也」「必亂邦也」
 「もって功を正すなり」で、上爻は師の極で論功行賞の時。功績に応じて正しく論功行賞を行なうこと。
 「必ずくにをみだせばなり」で、開国承家は不可で金品で賞すること。

水地比初爻爻辞で「有孚比之」「盈缶」
 「まことありてこれに比す」で、孚は信のこと。比すは親しむこと。まことをもって人と親しむこと。
 「ほとぎにみつれば」で、缶は土器、盈は満ちていること。

水地比初爻象伝で「有他吉也」
 「他の吉あるなり」で、まことをつくせば意想外の吉がある、この場合応爻・比爻の関係にない五爻より吉があること。

水地比二爻爻辞で「比之自内」「貞吉」
 「これに比するに内よりす」で、この爻は柔順中正で五爻の剛健中正と応じていて、内から親しむこと。
 「ただしければ吉」で、正しくして吉。

水地比二爻象伝で「不自失也」
 「みずから失わざるなり」で、この爻は五爻と応じていて、比しみや道を失うことなく、自分自身も失うことはないこと。

水地比三爻爻辞で「比之匪人」
 「これに比せんとすれど人にあらず」で、三爻自体が不正・不中で人でないという意味と応爻・比爻が全て陰爻で比しむべき人でないという二面性がある。

水地比三爻象伝で「不亦傷乎」
 「またいたましからずや」で、見ていられないぼどにかわいそうで大凶。

水地比四爻爻辞で「外比之」「貞吉」
 「そとこれに比す」で、五爻のこと。
 「ただしければ吉」で、正しくして吉。

水地比四爻象伝で「外比於賢」「以従上也」
 「そと賢に比す」で、やはり剛健中正の五爻のこと。
 「もって上に従うなり」で、上に従うのが正しい道であること。

水地比五爻爻辞で「顕比」「王用三駆失前禽」「邑人不誡」
 「比をあきらかにす」で、親しみ方を明らかにすること。
 「王、さんくを用いてぜんきんを失う」で、三駆は狩猟の仕方で前面を開いて逃がすこと、失前禽は前に逃げる獲物を失うこと。
 「ゆうじんいましめず」で、邑人は村人のこと、不誡は警戒しないこと。

水地比五爻象伝で「舎逆取順」「上使中也」
 「逆をすて順を取る」で、逆は逃げて行くもので、順は向かってくるもののこと。
 「上の使うこと中なればなり」で、下の者の使い方が中庸を得ているので警戒されないこと。

水地比上爻爻辞で「无首」
 「しゅなし」で、上爻は陰爻で陽爻が必要だが応爻も陰爻で首(かしら)がない、また上爻は卦の終わり首(はじめ)ではない。

水地比上爻象伝で「无所終也」
 「終るところなきなり」で、首(はじめ)がなければ終りもないこと。

風天小畜初爻爻辞で「復自道」
 「かえるに道による」で、初爻は陽位の陽爻で進む気持ちが強いが、応爻の四爻に畜められて引き返すこと。

風天小畜初爻象伝で「其義吉也」
 「その義、吉なり」で、自ら復(かえ)ることは小畜の道に適うことで吉を得ること。

風天小畜二爻爻辞で「牽復」
 「ひかれてかえる」で、二爻は陽爻で進む気持ちはあるが中爻なので無理はせず、初爻に牽かれてかえるとこと。

風天小畜二爻象伝で「亦不自失也」
 「また自ら失わざるなり」で、二爻は中道を得ているので素直に復ることができるので、自らを失うことはないこと。

風天小畜三爻爻辞で「輿説輻」「夫妻反目」
 「くるま、ふくをとく」で、輻は車のスポークでこれが抜けて進めない状態。
 「夫妻はんもくす」で、反目はにらみあうこと。陽位の陽爻で進む意志が強いが四爻に止められるので。

風天小畜三爻象伝で「不能正室也」
 「室をただすあたわざるなり」で、室は身分のある人の妻のことで、妻(四爻)が制御不能になっていること。

風天小畜四爻爻辞で「有孚・・无咎」「血去タ出」
 「まことあり・・とがなし」で、まことがあれば咎がないこと。
 「血さりおそれでる」で、危険なこともなくなり、おそれも出てゆくこと。

風天小畜四爻象伝で「上合志也」
 「上と志を合わせばなり」で、上は五爻のこと、内卦を畜(とど)め養うことは、五爻の意にも適うこと。

風天小畜五爻爻辞で「有孚攣如」「富以其鄰」
 「まことありてれんじょ」で、まことをもって四爻と手を握ること。
 「富、その隣とともにす」で、隣人(四爻)と共に富ませること。

風天小畜五爻象伝で「不独富也」
 「独り富まざるなり」で、自分だけが富むようなことをしないこと。

風天小畜上爻爻辞で「既雨既処」「婦貞氏v「月幾望」
 「すでに雨ふり、すでにおる」で、小畜は少しく止められる卦だが、上爻では既に雨が降って止められていないので、安らかにいる(おる)状態。
 「婦、ただしけれどもあやうし」で、陽を止めることは正しいことであっても陰(婦で四爻のこと)には危ういこと。
 「月、ぼうにちかし」で、満月に近い状態のことで、月は陰物で、これが満ちれば陽に対抗できるようになり危ういこと。

風天小畜上爻象伝で「コ積載也」「有所疑也」
 「徳を積みみつるなり」で、陰の徳が積まれ満ちる状態になったこと。
 「疑うところあるなり」で、小畜は陰が陽を止める卦で、卦の極で陰が強く(婦貞)なっているので陽(君子)は心配しなければならないこと。

天澤履初爻爻辞で「素履」
 「そり」で、すなおに道をふむこと。

天澤履初爻象伝で「獨行願也」
 「独り願いを行なうなり」で、初爻は陽位の陽爻で位は正しいが応比がないので、独力で履(ふ)み進んで行かなければならないこと。

天澤履二爻爻辞で「坦坦」「幽人」
 「たんたん」で、広く平らなさま。
 「ゆうじん」で、俗世間を離れた人のこと。
 坦々と道をふむ隠者のイメージで五爻に用いられず世に出れない。

天澤履二爻象伝で「中不自亂也」
 「中自ら乱さざるなり」で、二爻は中を得ているが、五爻とは陽同士で不応なので、心中を乱すことなく野にあって正しくして吉であること。

天澤履三爻爻辞で「眇能視」「跛能履」「履虎尾咥人」「武人為于大君」
 「すがめよくみる」で、眇は片方が小さい目で人並みの視力を持たないこと。
 「あしなえよくふむ」で、跛は足が不自由なこと。
 「虎の尾をふめば人をくらう」で、咥はがっぷりとかみつかれること。
「武人大君たらんとす」で、為はまねをすること。

天澤履三爻象伝で「不足以有明也」「不足以與行也」
 「もって明あるに足らざるなり」で、人並みの視力がないので明察が足りないこと。
 「もってともに行くに足らざるなり」で、足が不自由なので共に行くことに耐えないこと。

天澤履四爻爻辞で「履虎尾」「愬愬」
 「虎の尾をふむ」で、虎は五爻のこと。
 「さくさく」で、びくびくするさまのこと。四爻は陰位にいるので柔順さを持っている。

天澤履四爻象伝で「志行也」
 「志、行なわるるなり」で、陽爻で陰位にいるので、力を持ちながら柔順に出来るので志を行なうことができること。

天澤履五爻爻辞で「夬履」「貞氏v
 「ふむことをさだむ」で、夬は決のこと。剛健中正で乾の主爻なので決することになる。
 「ただしけれどもあやうし」で、たとえ正しい行ないでも危うさがあること。

天澤履五爻象伝で「位正当也」
 「位正当なればなり」で、剛健中正で君位にいることで位は当ってはいるが、剛に過ぎて決することに危うさがある。

天澤履上爻爻辞で「考祥」「其旋元吉」
 「きざしをかんがう」で、祥は前兆のこと。
 「それめぐらせば元吉」で、旋はめぐらすこと。

天澤履上爻象伝で「大有慶也」
 「大いに慶びあるなり」で、きざしを考えながらめぐらせば大いによろこび(福)があること。