山澤損
風雷益
澤天夬
天風こう
澤地萃
地風升
澤水困
水風井
澤火革
火風鼎
山澤損
彖辭 損。有孚。元吉。无咎。可貞。利有攸往。曷之用。二き可用享。
彖傳曰。損。損下u上。其道上行。
損而有孚。元吉。无咎。可貞。利有攸往。曷之用。二き可用享。二き應有時。
損剛u柔有時。損u盈虚。與時偕行。
象傳曰。山下有澤損。君子以懲忿窒慾。
風雷益
彖辭 u。利有攸往。利渉大川。
彖傳曰。u損上u下。民説无疆。自上下下。其道大光。
利有攸往。中正有慶。利渉大川。木道乃行。
u動而巽。日進无疆。天施地生。其u无方。凡u之道與時偕行。
象傳曰。風雷u。君子以見善則遷。有過則改。
澤天夬
彖辭 夬。揚于王庭。孚號有氏B告自邑。不利即戎。利有攸往。
彖傳曰。夬決也。剛決柔也。健而説。決而和。
揚于王庭。柔乘五剛也。孚號有氏B其危乃光也。
告自邑。不利即戎。所尚乃窮也。利有攸往。剛長乃終也。
象傳曰。澤上於天夬。君子以施祿及下。居コ則忌。
天風こう
彖辭 こう。女壯。勿用取女。
彖傳曰。こう遇也。柔遇剛也。勿用取女。不可與長也。
天地相遇。品物咸章也。剛遇中正。天下大行也。こう之時義大矣哉。
象傳曰。天下有風こう。后以施命。誥四方。
澤地萃
彖辭 萃。亨。王假有廟。利見大人。亨。利貞。用大牲吉。利有攸往。
彖傳曰。萃聚也。順以説。剛中而應。故聚也。
王假有廟。致孝享也。利見大人。亨。聚以正也。
用大牲吉。利有攸往。順天命也。觀其所聚。而天地萬物之情可見矣。
象傳曰。澤上於地萃。君子以除戎器。戒不虞。
地風升
彖辭 升。元亨。用見大人。勿恤。南征吉。
彖傳曰。柔以時升。巽而順。剛中而應。是以大亨。
用見大人。勿恤。有慶也。南征吉。志行也。
象傳曰。地中生木升。君子以順コ積小。以成高大。
澤水困
彖辭 困。亨。貞。大人吉。无咎。有言不信。
彖傳曰。困剛掩也。險以説。
困而不失其所亨。其唯君子乎。貞。大人吉。以剛中也。
有言不信。尚口乃窮也。
象傳曰。澤无水困。君子以致命遂志。
水風井
彖辭 井。改邑不改井。无喪无得。往來井井。ほとんど至亦未つりいと井。羸其瓶。凶。
彖傳曰。巽乎水而上水井。井養而不窮也。改邑不改井。乃以剛中也。
ほとんど至亦未つりいと井。未有功也。羸其瓶。是以凶也。
象傳曰。木上有水井。君子以勞民勸相。
澤火革
彖辭 革。己日乃孚。元亨。利貞。悔亡。
彖傳曰。革水火相息。二女同居。其志不相得。曰革。
己日乃孚。革而信之。
文明以説。大亨以正。革而當。其悔乃亡。
天地革而四時成。湯武革命。順乎天而應乎人。革之時大矣哉。
象傳曰。澤中有火革。君子以治暦明時。
火風鼎
彖辭 鼎。元吉。亨。
彖傳曰。鼎象也。以木巽火亨じん也。
聖人亨以享上帝。而大亨以養聖賢。
巽而耳目聰明。柔進而上行。得中而應乎剛。是以元亨。
象傳曰。木上有火鼎。君子以正位凝命。
卦下経2
易経下経解釈
山澤損
彖辞 損(そん)は、孚あれば、元吉にして咎なし。貞しくすべし。往くところあるに利ろし。曷をかこれを用いん。二きもって享すべし。
損は、減らすこと。損は、まことがあれば大いに吉で咎はない。ただしくすべし。動いてよい。どうしてこれを用いんのか、二皿の供物だけでも神を祀ることはできる。
彖伝 損は、下を損して上に益し、その道、上り行く。
損は、下(三爻の陽)を損して上(上爻)に益し、損の道は下から上に行ことである。
損して孚あれば、元吉にして咎なし、貞しくすべし、往くところあるに利ろし、曷をかこれ用いん、二きもって享すべしとは、二き、時あるに応ず。
損をしてまことがあれば、大いに吉にして咎はない。正しくして、動いてよく、どうしてこれを用いんのか、二皿の供物だけでも神を祀ることはできるとは、二皿の質素な供物はしかるべき時に応ずることである。
剛を損して柔を益するに時あり。損益盈虚は、時と偕(とも)に行なわる。
剛(内卦の陽)を損して柔(外卦の陰)を益するにはしかるべき時がある。損益が満ちたり空にしたりは、しかるべき時とともにすることである。
象伝 山下に澤あるは損。君子もって忿(いか)りを懲(こ)らし欲(よく)を窒(ふさ)ぐ。
外卦艮の山の下に内卦兌の澤があるのが損。君子はこれをもっていかりの心を悔い慎ませ、欲の心を閉ざす。
風雷益
彖辞 益は、往くところあるに利ろし。大川を渉るに利ろし。
益は、増すこと。益は行動するによく、大事を行なうにもよい。
彖伝 益は、上を損し下を益す。民の説(よろこ)ぶこと疆(かぎ)りなし。上より下に下る、その道大いに光(ひか)る。
益は、上(四爻の陽)を損し、下(初爻)を益する。民の悦ぶこと限りがない。上のものが下にくだることの道は大いに輝く。
往くところあるに利ろしとは、中正にして慶びあるなり。大川を渉るに利ろしとは、木道すなわち行なわるるなり。
行動するによいとは、中正(五爻は剛健中正、二爻は柔順中正)でさいわいがあるからである。大事を行なうにもよいとは、木(外卦巽の木)道(内卦震の動)により行けるからである。
益は動きて巽(したが)い、日に進むこと疆りなし。天は施し地は生じ、その益は方なし。およそ益の道は、時と偕(ともに)に行う。
益は動きて(内卦震)従い(外卦巽)、日に進むことが限りない。天が施し、地が生じれば、万物の益は際限がない。そもそも益の道は、しかるべき時とともに行うものである。
象伝 風雷は益なり。君子もって善を見ればすなわち遷り、過ちがあればすなわち改む。
外卦巽の風と内卦震の雷とは益なり。君子はこれをもって他人に善があれば、すぐさま見習い、自分に過ちがあれば、すぐさま改める。
澤天夬
彖辞 夬(かい)は、王庭に揚ぐ。孚あって号ぶ、獅、きことあり。告ぐること邑よりす。戎に即くに利しからず。往くところあるに利ろし。
夬は、消長卦で陽が最後の陰(上爻)を決するとき。王の朝廷にあげる。まことあって呼びかける。危うきところがあるので、訴えは領地から始める。武力につくにはよくなく、行動するにはよい。
庭は朝廷のこと。告は訴えること。邑は領地のこと。
彖伝 夬は、決なり。剛、柔を決するなり。健にして説び、決して和す。
夬は、決すること。剛(五爻以下)が柔(上爻)を決することである。内卦乾の健にして、外卦兌で悦び、陰を決して和することである。
王庭に揚ぐるは、柔五剛に乗ればなり。孚ありて号び獅、きことあるは、それ危ぶめば、すなわち光いなるなり。
王の朝廷にあげるのは、柔(上爻)が五剛(五爻以下)に乗っているからである。まことあって呼びかけても危うきあるは、それを危ぶめば、これこそ広大なのである。
告ぐること邑よりし、戎に即くに利ろしからざるは、尚(たっと)ぶところすなわち窮まるなり。往くところあるに利ろしとは、剛長ずればすなわち終るなり。
訴えは領地から始めて、武力につくにはよくなくのは、武力を尊べは窮まるからであり、行動するにはよいとは、剛(陽)の長じる時なので往けば決して終ることができるからである。
象伝 澤、天に上るは夬。君子もって祿(ろく)を施して下に及ぼす。徳に居(お)れば、すなわち忌(い)む。
外卦兌の澤が内卦乾の天を上るのが夬。君子はこれをもってさいわいを下にほどこし与える。徳としておれば、すぐに嫌われてしまう。
禄はさいわいのこと。徳に居るは徳として認識することで、さいわいは天から与えられるものなので不遜(そう思うことは不徳)になる。
天風こう
彖辞 こうは、女壮んなり。女を取るに用うるなかれ。
こうは、女が男にばったりと出会うこと。消長卦で全陽の乾為天に初爻に一陰が現われるとき。一陰が五陽に遇うことは、一人の女が五人の男に遇うことで女が壮んなので、女を娶るに用いてはならない。
彖伝 こうは、遇うなり。柔、剛に遇うなり。女を取るに用うるなかれとは、与(とも)に長ずるべからざればなり。
こうは、女が男に偶然に出遇うことである。柔(初爻)が剛(陽爻)に遇うことである。女を娶るに用いるなかれとは、ともには長ずることができないからである。
天地相い遇いて、品物咸(みな)、章らかなり。剛中正に遇いて、天下大いに行なわるるなり。こうの時義、大いなるかな。
天の陽気と地の陰気が互いに遇えてこそ、万物はみなあきらかになる。剛(五爻)は剛健中正に出あって、天下は大いに進むことになる。こうの時と意義はなんと大きいことか。
象伝 天下に風あるはこう。后もって命を施し、四方に誥ぐ。
外卦乾の天の下に内卦巽の風が吹いているのがこう。王はこれをもって命令(巽)を施して、天下に告げる。
澤地萃
彖辞 萃は、亨る。王有廟(ゆうびょう)に仮(いた)る。大人を見るに利ろし。亨る。貞しきに利ろし。大牲(たいせい)を用いて吉なり。往くところあるに利ろし。
萃は、通る。王が祖廟にいたる。大人に出会うとよいし、通る。ただしきによく、大きないけにえを用いて吉で、行動してもよい。
有は語調を整える接頭語。仮は格と同じでいたること。
彖伝 萃は、聚(しゅう)なり。順にしてもって説び、剛中にして応ず、故に聚まるなり。
萃は、聚(しゅう)である。内卦坤の順にして外卦兌で悦び、剛中(五爻で剛健中正)にして二爻(柔順中正)と応じている。だからあつまるのである。
王有廟に仮るは、孝享を致すなり。大人を見るに利ろし、亨るとは、聚まるに正をもってするなり。
王が祖廟にいたるのは、祖先を大切にしてもてなすためである。大人に出会うとよく、通るとは、あつまるに正道を以てするからである。
孝は祖先を大切にすること。
大牲を用いて吉なり、往くところあるに利ろしとは、天命に順うなり。その聚まるところを観て、天地万物の情みるべし。
大きないけにえを用いて吉で、行動してもよいとは、天命に従うからである。そのあつまるところを観て、天地万物の実情を見ることができる。
象伝 澤、地に上るは萃。君子もって戎器を除め、不虞を戒む。
外卦兌の澤が内卦坤の上にあるのが萃。君子はこれをもって武器を掃除して、予期しない出来事に警戒するのである。
地風升
彖辞 升(しょう)は、元いに亨る。もって大人を見る。恤うるなかれ。南征すれば吉。
升は、大いに通る。もって大人に出会うなら心配ない。進めば吉となる。
彖伝 柔、時をもって升(のぼ)り、巽にして順。剛中にして応ず、ここをもって大いに亨る。
柔(三爻→四爻、雷水解→地風升)は、時をもってのぼり、内卦巽にして外卦坤の順。剛中(二爻)にして応じている。これをもって大いに通る。
もって大人を見る、恤うるなかれとは、慶びあるなり。南征すれば吉なるは、志行なわるるなり。
もって大人に出会うなら心配ないとは、慶びがあるからである。進めば吉とは、進んで大いに通るからである。
象伝 地中に木を生ずるは升。君子もって徳に順い、小を積み、もって高大なり。
外卦坤の地の中に内卦巽の木が生ずるのが升。君子はこれをもって徳の道を進み、小を積んで、もって高く大きくなる。
澤水困
彖辞 困は、亨る。貞し、大人は吉にして咎なし。言あれど信ぜられず。
困は、通る。ただしくして、大人なれば吉にして咎はない。言っても信じてもらえない。
彖伝 困は、剛掩(おお)わるるなり。険にしてもって説ぶ。
困は、剛(二爻の陽は初爻と三爻に、四爻と五爻の陽は上爻と三爻に)がおおわれている。内卦坎の険にして外卦兌にして悦ぶ。
困(くる)しみてその亨るところを失わざるは、それ唯だ君子のみか。貞し。大人は吉なるは、剛中をもってなり。
苦しんで、通る道を失わないのは、それはただ君子だけであるのか。正しい、大人が吉なのは、剛中(二爻と五爻)を得ているからである。
言あれど信ぜられざるは、口を尚べばすなわち窮するなり。
言っても信じてもらえないのは、言葉を尊べばこの場合は窮してしまうのである。
象伝 澤に水なきは困。君子もって命を致(いた)し、志を遂(と)ぐ。
外卦兌の澤に内卦坎の水がないのが困。君子はこれをもって自分の命をもって限度まで力を尽くし、志を遂げる。
致はつくすこと。
水風井
彖辞 井(せい)は、邑を改めて井を改めず。喪うなく得るなし。往来井井たり。ほとんど至らんとするも、またいまだ井につりいとせず。その瓶(つるべ)を羸(やぶ)る。凶。
井は、村は変わることがあっても井戸は変わらない。失うことも新たなものを得ることもない。往来しても静かに澄んでいる。つるべが届こうとしているが、またいまだに井戸につるべ縄が一杯に伸びていない。そのつるべが壊れては凶である。
さんずいに乞で、ほとんど。橘の木が糸でつるべなわのこと。瓶は瓦製のかめ。羸(るい)は「よわい」「からむ」意だが、敗として「やぶれる」そうなのだがどうしてそうなるのか不明。井井は静かに澄んでいるさま。
彖伝 水に巽(い)れて水を上ぐるは井。井は養いて窮まらざるなり。邑を改め井を改めずとは、すなわち剛中をもってなり。
外卦坎の水に内卦巽の木(つるべ)を巽(い)れて、水を上げるは井。井は万物を養って窮まらない。村は変わることがあっても井戸は変わらないとは、この場合は剛中(二爻と五爻)だからである。
ほとんんど至らんとするも、またいまだ井につりいとせざるは、いまだ功あらざるなり。その瓶を羸る、ここをもって凶なり。
つるべが届こうとしているが、またいまだに井戸につるべ縄が一杯に伸びていないのは、いまだ功がないのである。そのつるべが壊れる、これによって凶である。
象伝 木上に水あるは井、君子もって民を労(ねぎら)い勧(すす)め相(たす)く。
内卦巽の木の上に外卦坎の水があるのが井、君子はこれをもって民をねぎらい(慰労)、力づけ(勧め励ます)、たすける。
澤火革
彖辞 革は、已(や)める日にして、すなわち孚とせらる。元いに亨り貞しきに利ろし。悔い亡ぶ。
革は、止めるときにして、そこで始めてまこととされる。大いに通り正しくしてよく、悔いが無くなる。
彖伝 革は、水火相い息む。二女同居して、その志相い得ざるを革と曰う。
革は、外卦兌の澤水と内卦離の火が互いに滅する。二女(内卦離は中女、外卦兌は少女)同居して、その志が相い入れないことを革という。
已める日にしてすなわち孚とせらるとは、革めてこれを信ずるなり。
止めるときにして、そこで初めてまこととされるとは、革めて変革を信じてくれるからである。
文明にしてもって説び、大いに亨りてもって正し。革めて当れば、その悔いすなわち亡ぶ。
内卦離の文明にして、外卦兌で悦び、大いに通って正しい。変革が当を得ていれば、変革による悔いもそこで始めて無くなる。
天地革まって四時成り、湯武命を革めて、天に順い人に応ず。革の時、大いなるかな。
天地が改まって四季が成立し、殷の湯王や周の武王は革命し、天命に従い人心に応じてた。革の時はなんと大きいことか。
象伝 澤中に火あるは革。君子もって暦を治め時を明らかにす。
外卦兌の澤の中に内卦離の火があるのが革。君子はこれをもって暦を正して、ときを明らかにする。
火風鼎
彖辞 鼎は、元いに吉にして亨る。
鼎は、大いに吉にして通る。
彖伝 鼎は象(しょう)なり。木をもって火に巽(い)れて、亨じんするなり。
鼎は、かたちである。内卦巽の木をもって外卦離の火に入れて、よく煮ることである。
亨は、にる(烹)こと。じんはよく煮ること。
聖人は亨してもって上帝に享し、大いに亨してもって聖賢を養う。
聖人は、煮てもって神に供物として祀り、大いに煮てもって聖人や賢人を養う。
巽(そん)にして耳目(じもく)聡明。柔進みて上行し、中を得て剛に応ず。ここをもって元いに亨る。
内卦巽の従順にして耳(五爻)、外卦離の目及び聡明。柔(五爻)が進んで上り行き、中(外卦)を得て、剛(二爻)に応じている。これによって大いに通る。
象伝 木上に火あるは鼎。君子もって位を正し命を凝(な)す。
内卦巽の木の上に外卦離の火があるのが鼎。君子はこれをもって位を正しくし、天の命を成就する。
凝は成就すること。