乾為天
坤為地
水雷屯
山水蒙
水天需
天水訟
地水師
水地比
風天小畜
天澤履
乾為天
彖辭 乾。元亨利貞。
彖傳曰。大哉乾元。萬物資始。乃統天。
雲行雨施。品物流形。
大明終始。六位時成。時乘六龍。以御天。
乾道變化。各正性命。保合大和。乃利貞。
首出庶物。萬國咸寧。
象傳曰。天行健。君子以自彊不息。
坤為地
彖辭 坤元亨。利牝馬之貞。
君子有攸往。先迷後得主。
利。西南得朋。東北喪朋。安貞吉。
彖傳曰。至哉坤元。萬物資生。乃順承天。
坤厚載物。コ合无疆。含弘光大。品物咸亨。
牝馬地類。行地无疆。
柔順利貞。君子攸行。
先迷失道。後順得常。
西南得朋。乃與類行。東北喪朋。乃終有慶。
安貞之吉。應地無疆。
象傳曰。地勢坤。君子以厚コ載物。
水雷屯
彖辭 屯。元亨。利貞。
勿用有攸往。
利建侯。
彖傳曰。屯。剛柔始交而生難。動乎險中。
大亨貞。雷雨之動滿盈。
天造草眛。宜建侯。而不寧。
象傳曰。雲雷屯。君子以経綸。
山水蒙
彖辭 蒙。亨。
匪我求童蒙。童蒙求我。
初筮告。再三けがる。けがる則不告。利貞。
彖傳曰。蒙。山下有險。險而止蒙。
蒙亨。以亨行時中也。
匪我求童蒙。童蒙求我。志應也。
初筮告。以剛中也。再三けがる。けがる則不告。けがる蒙也。
蒙以養正。聖功也。
象傳曰。山下出泉蒙。君子以果行育コ。
水天需
彖辭 需。有孚。光亨。貞吉。利渉大川。
彖傳曰。需須也。險在前也。剛健而不陥。其義不困窮矣。
需有孚。光亨。貞吉。位乎天位。以正中也。
利渉大川。往有功也。
象傳曰。雲上於天需。君子以飮食宴樂。
天水訟
彖辭 訟有孚窒。
タ中吉。終凶。
利見大人。不利渉大川。
彖傳曰。訟上剛下險。險而健訟。
訟有孚窒。タ中吉。剛來而得中也。終凶。訟不可成也。
利見大人。尚中正也。不利渉大川。入于淵也。
象傳曰。天與水違行訟。君子以作事謀始。
地水師
彖辭 師。貞。丈人吉。无咎。
彖傳曰。師衆也。貞正也。能以衆正。可以王矣。
剛中而應。行險而順。以此毒天下而民從之。吉又何咎矣。
象傳曰。地中有水師。君子以容民畜衆。
水地比
彖辭 比。吉。原筮。元永貞无咎。不寧方來。後夫凶。
彖傳曰。比吉也。比輔也。下順從也。原筮。元永貞无咎。以剛中也。不寧方來。上下應也。後夫凶。其道窮也。
象傳曰。地上有水比。先王以建萬國親諸侯。
風天小畜
彖辭 小畜。亨。密雲不雨。自我西郊。
彖傳曰。小畜柔得位。而上下應之曰小畜。健而巽。剛中而志行。乃亨。密雲不雨。尚往也。自我西郊。施未行也。
象傳曰。風行天上小畜。君子以懿文コ。
天澤履
彖辭 履虎尾。不咥人。亨。
彖傳曰。履柔履剛也。説而應乎乾。是以履虎尾。不咥人。亨。
剛中正。履帝位而不疚光明也。
象傳曰。上天下澤履。君子以辨上下。定民志。
卦上経1
易経上経解釈
乾為天
彖辞 乾は、元いに亨りて、貞しきに利ろし。
「けんは、おおいにとおりて、ただしきによろし」で、乾は陽・健・創造・活動・天であり、元は大、亨は通、貞は正・固、利は宜である。
彖伝 大いなるかな乾元、万物資りて始まる。すなわち天を統ぶ。
「おおいなるかなけんげん、ばんぶつとりてはじまる。すなわちてんをすぶ」で、元を解釈する。資はもととして、乃は前の結果をうけて後の状態が起こること、統は全体をひとすじにまとめること。「乾元は大きく、万物はこれをもととして始まる。だからこそ天をまとめる。」
雲行き雨施し、品物、形を流く、
「雲ゆき雨ほどこし、ひんぶつ、かたちをしく」で、亨を解釈する。行は動いて進むこと、施は恵みを与えること、品物はいろいろな物、流は流布で広く世の中に広まること。「雲は動いて進み、雨は恵みを与え、色々な物は形を成して広まる。」
大明終始し、六位時に成り、時に六竜に乗りてもって天を御す。
「たいめいしゅうし、りくい時になり、時にりく竜に乗りてもって天をぎょす」で、大明は知恵と徳に非常にすぐれていることで、ここでは聖人のこと。終始は天道の始めから終りまで、六位は六爻の位のこと、成は変化してある状態になること、六竜は六爻の竜のこと、御は思うとおりにあやつること。「聖人は始めから終りまでを知り、六位それぞれの時があり、それぞれの竜に乗って、思うとおりにあやつる。」
乾道変化し、おのおの性命を正しくし、大和を保合す。すなわち利貞なり。
「けんどう変化し、おのおのせいめいをただしくし、たいわをほごうす。すなわち利貞なり。」で、利貞の二字を解釈する。各はそれぞれ、性命は天から授けられた持ち前の性質、大和はすべてが和らぎ調和を保っていること。保は維持すること、合はあわせること。「乾の道は変化し、それぞれ天から授けられた持ち前の性質を正しくし、すべてが和らぎ調和を保つように維持し合わせる。だからこそ利貞なのである。」
首として庶物に出で、万国ことごとく寧し。
「しゅとしてしょぶつにいで、万国ことごとくやすし」で、首はかしら(人々を率いる人)のこと、庶物はあらゆる物で万物と同じ、咸はすべて、寧はやすらか。「聖人として万物のうえに出て、万国はすべて安らかである。」
象伝 天行は健なり。君子もってみずからつとめて息まず。
「てんこうはけんなり。君子もってみずからつとめてやまず」で、天行は天の運行、健は元気があふれて力が強いさま、彊は強いこと、不息は休まないこと。「天の運行は元気があふれて力強い。君子は自ら強くして休んではならない。」
坤為地
彖辞 坤は、元いに亨る。牝馬の貞に利ろし。
「こんは、おおいにとおる。ひんばのていに利ろし。」で、坤も乾と同じく元亨利貞だが、「牝馬」という条件が付いている。牝馬は柔順を象徴する。
君子往くところあり。先んずれば迷い、後るれば主を得る。
「君子ゆくところあり。さきにずれば迷い、おくるればしゅをえる。」で、君子が行くところある場合に、先に立てば迷い、人の後について行けば主を得て上手くゆくこと。
西南に朋を得、東北に朋を喪うに利ろし。貞に安んずれば吉なり。
「西南にともをえ、東北にともをうしなう。ていにやすんずれば吉なり」で、坤の方角は西南で友を得られ、東北は西南の反対の方角で陽の方角で友を失うが、正しい道に従えば主(陽)を得られ安んずることができて吉となること。
彖伝 至れるかな坤元。万物資りて生ず。すなわち順いて天を承く。
「いたれるかなこんげん。万物とりて生ず。すなわちしたがいて天をうく。」で、至はこのうえないこと、資はもととして、生はうまれること、乃は前の結果をうけて後の状態が起こること、天にしたがい天をうけること。
坤は厚くして物を載せ、徳は无疆に合し、含弘光大にして、品物ことごとく亨る。
「坤は厚くして物をのせ、徳はむきょうに合し、がんこうこうだいにして、ひんぶつことごとくとおる。」で、坤の徳は厚く、万物を上にのせる。无はないこと、疆はかぎり、で无疆は限りないこと。合はあわせること。で乾の限りない徳に合わせること。含はふくむこと。弘はひろいこと。光はかがやくこと。大はおおきいこと。含弘光大の徳を備えて、品物はいろいろな物、咸はすべて、亨は通る。
牝馬は地の類、地を行くこと疆りなし。
牝馬はメス馬で柔順、馬は地を進むので地と同類で、地上を行くこと限りがない。
柔順利貞は、君子の行なうところなり。
柔順にしてただしきに利ろしとは、坤の徳であり、君子が行なうところでもある。
先んずれば迷いて道を失い、後るれば順いて常を得。
陰が先に立てば迷う、そして道を失うことになる。後に立ってしたがえば常道を得ることになる。
西南に朋を得とは、すなわち類と行けばなり。東北に朋を喪うとは、すなわち終には慶びあるなり。
西南の方角に進めば友を得るのは、同類と従って行くからであり、東北の方角に進めば友を失うのは、同類ではないからであるが、主を得られるので終には悦びがある。
貞に安んずるの吉は、地の疆りなきに応ずるなり。
正しくして安んずるの吉は、地の徳の限りなさに応ずるからである。
象伝 地勢は坤なり。君子もって徳を厚くし、物を載す。
地勢は土地のありさまのことで、地の状態が坤である。君子はゆえに地と同じように徳を厚くして、万物をその上にのせる。
水雷屯
彖辞 屯は、元いに亨りて貞しきに利ろし。
屯(ちゅん)は、地上に芽を出そうとして、出悩むさま。駐屯など、とどまる意味もある。
往くところあるに用うるなかれ。
今は進む時ではないこと。
侯を建つるに利ろし。
代理をたてるにはよい。
彖伝 屯は、剛柔始めて交りて難み生じ、険中に動く。
乾・坤は純陽と純陰の卦で、屯で始めて陰(柔)陽(合)が交わる。しかし屯は外卦の外が坎で険であり難なので、内卦の内が震で動こうとしても難みが生じてしまうこと。
大いに亨りて貞し。雷雨の動くこと満ち盈ちる。
今は難みが生じているが、剛柔が交わることは大いに通りて正しいことである。雷とは動くこと、雨とは陰陽が調和することがみちているからである。
盈満は、いっぱいになること。
天造草眛、侯を建つるによろしい、そうしても寧からず。
天造草眛(てんぞうそうまい)は、天が万物を創造したばかりで、天地がまだ明らかでないこと。寧(やす)からずは、やすらかでないこと。
象伝 雲雷は屯なり。君子もって経綸す。
雲は坎の水でまだ雨になっていないから雲とみる、雷は震。経綸(けいりん)は、国家を治めととのえること。
山水蒙
彖辞 蒙は、亨る。
蒙は、もうで、くらいこと。
我れ童蒙を求むるにあらず。童蒙より我を求む。
童蒙(どうもう)はおさなくくらい者のこと。二爻は先生で、五爻が生徒(童蒙)、先生から生徒に教えようとするのではなく、生徒から先生に教えを請いに来ること。
初筮は告げる。再三すればけがる。けがるればすなわち告げず。貞しきに利ろし。
初筮(しょぜい)は、初めの占いのこと。告げるはしめすこと。再三は初筮を信じずに同じ事を二度三度問うこと。けがるは汚すこと。貞はただしくして。
彖伝 蒙は、山下に険あり。険にして止まるは蒙。
外卦は艮の山で止まる、内卦は坎の水で険。
蒙は亨るとは、亨るをもって行きて時に中するなり。
通るとは、内卦の坎の主爻が二爻にあり中庸を得ていること。
我より童蒙を求むるにあらず。童蒙、我を求むとは、志応ずるなり。
五爻(童蒙)の志が、二爻(我)に応じていること。
初筮は告ぐとは、剛中をもってなり。再三すればけがる。けがるればすなわち告げずとは、蒙をけがせばなり。
剛中は二爻のこと。
蒙もって正を養うは、聖の功なり。
聖の功は、聖人のつとめ。
象伝 山下に出づる泉は蒙。君子もって行ないを果たし、コを育う。
外卦は艮の山で、内卦は坎の水の泉。行ないを果(は)たしながら徳を養うこと。
水天需
彖辞 需は、孚があれば、光いに亨る。貞ならば吉。大川を渉るに利ろし。
需は、じゅで、待つこと。孚はまことで、信のあること。外卦の坎の主爻で真中が充実していること。五爻は剛健中正で大いに通り、ただしければ吉。待ってまことがあり正しければ、大いに通り、大川を渡るようなことをしてもよろしい。
彖伝 需は須(ま)つなり。険前にあるなり。剛健にして陥らず、その義困窮せず。
須はまつこと。外卦が坎で険が前にある。五爻が剛健中正で陥ることはなく道理として待てば困窮はしないこと。
需は孚があれば、光いに亨る、貞なれば吉とは、天位に位して、もって正中なればなり。
天位の位は五爻のことで、剛健中正で正であり中にあること。
大川を渉るに利ろしとは、往きて功あるなり。
待ってから往けば功があること。
象伝 雲、天に上るは需なり。君子もって飲食宴楽す。
外卦坎は水であり雲、内卦乾の天の上にある。君子は、雲が天の上にあるのでまだ雨にならないので待つこと。そんなときは飲食して安らぎ楽しんで待てばよい。宴は安の意味がある。
天水訟
彖辞 訟は、孚ありて窒がる。
訟は、しょうで争うこと。まことがあっても塞がるとき。
タ(おそ)れて中すれば吉。終れば凶。
タはおそれ慎むこと。中は内卦の中を得ていることで中庸を行なうこと。外卦(相手)の乾は剛健で、内卦(自分)は坎の険なので、最後まで行けば凶となる。
大人を見るに利ろし。大川を渉るに利ろしからず。
五爻は剛健中正なので、大人を見るによいことになり、内卦が険にあるので大川を渡るような大事をしてはならないことになる。
彖伝 訟は、上剛にして下険なり。険にして健なるは訟。
訟は、外卦(上)は乾であり剛、内卦(下)は坎であり険で、険中にして剛健であり、よって訟になる。
訟は孚ありて窒がる、タれて中すれば吉とは、剛来りて中を得ればなり。終れば凶とは、訟は成すべからざるなり。
剛来たりて中を得るとは、内卦の二爻のこと。成すとは、なし遂げること。
大人を見るに利ろしとは、中正を尚ぶなり。大川を渉るに利ろしからずとは、淵に入ればなり。
中正を尚ぶとは、中庸を尊ぶことで五爻のこと。淵に入るとは、深みにはまること。
象伝 天と水、違(たが)い行くは訟なり。君子もって事を作(な)すに、始めを謀(はか)る。
外卦の乾である天は上り、内卦の坎である水は下るので互に合うことはない。違いとは、合わないこと。作はなすこと、謀るは計画すること。
地水師
彖辞 師は貞し。丈人なれば吉にして咎なし。
師(し)は、戦うことで正しさが必要。丈人は長老のことで二爻のこと。
彖伝 師は衆なり。貞は正なり。能く衆を以いて正しければ、もって王たるべし。
衆は大勢の人のこと。貞は正しい戦であること。
剛中にして応じ、険を行ないて順う。これをもって天下を毒すれども、民これに従う。吉にしてまた何の咎かあらん。
剛中は二爻のこと。険は内卦の坎のことで、順は外卦の坤のこと。天下を毒すは、戦争は天下に害を及ぼすものであること。
象伝 地中に水あるは師。君子もって民を容(い)れ衆を畜(やしな)う。
外卦が坤の地で、内卦が坎の水で地中に水があるとみる。容はいれる(収容)こと。
水地比
彖辞 比は吉。筮に原ね、元永貞にして咎なし。寧からざるものまさに来る。後れる夫は凶。
比(ひ)は、したしむこと。筮は占うこと、原はたずねることで、占って問う位に丁寧に検討すること。元永貞は大いに長く正しくすること。不寧は安心していない人も皆来ること。後夫は遅れて来る人のこと。
彖伝 比は吉なり。比は輔(たす)けるなり。下順従するなり。筮に原ね、元永貞にして咎なきは、剛中をもってなり。寧からざるものまさに来るは、上下応ずればなり。後れる夫は凶なりとは、その道窮まるなり。
輔は、助けること。下順従は、内卦の坤のこと、剛中は五爻のこと、上下応ずるは一陽(五爻)にあつまること、道窮まるは親しむ時に遅れると皆に相手にされなくなること。
象伝 地上に水あるは比。先王もって万国を建て、諸侯と親しむ。
内卦が坤で地、外卦が坎の水で地上に水があり養い親しむとみる。これにならって広く親しむために万国を建て諸侯と親しむとみる。
風天小畜
彖辞 小畜は亨る。密雲、雨ふらず、我が西郊よりす。
小畜(しょうちく)は少し止める、四爻の陰(小)が五陽を止める。密雲は陰の状態、雨ふらずはまだ陰陽が十分に和合していない状態、西郊は陰の方角のこと。
彖伝 小畜は、柔、位を得て上下これに応ずるを、小畜という。健にして巽い、剛中にして志行なわる。すなわち亨る。密雲、雨ふらざるは、なお往くなり。わが西郊よりするは、いまだ施し行なわれざるなり。
柔、位を得て上下これに応ずとは、四爻のこと。内卦乾(健)にして外卦巽で、剛中は五爻のこと。いまだ施しが行なわれていないのは陰陽がまだ和合していないこと。
象伝 風、天上を行くは小畜。君子もって文徳を懿(よく)す。
外卦巽(風)で内卦乾(天)の上にあるので風、天上を行く。文徳は学問による徳。懿は充実してりっぱなこと。風が天上を行ってもそれだけでは雨にならないので君子は文徳をより立派にして陰陽が和合するように努めること。
天沢履
彖辞 虎の尾を履(ふ)む。人を咥(くら)わず。亨る。
人のふむべきものは礼で、履は礼のこと。外卦が乾で剛健の父に対し内卦が兌で悦ぶ少女で畏れながらついてゆく象で、虎の尾を踏んでも悦ばす徳により噛まれずにすみ通ることができる。
彖伝 履は、柔、剛を履むなり。説(よろこ)びて乾に応ず。ここをもって虎の尾を履むも人を咥わず、亨る。
内卦兌は陰卦で柔、外卦乾は陽卦で剛。説(兌)びて乾(剛健な者)に応じているので噛まれず通る。
剛中正にして、帝位を履みて疚(やま)しからず光明なり。
五爻は剛爻にして中(中庸)正(正位)にあり、帝位は君位のこと、履は行うこと、疚しからずはなやまないこと、光明は輝き明るいこと。
象伝 上天、下澤は履。君子もって上下を弁ち、民の志を定む。
外卦(上)が乾(天)で、内卦(下)が兌(澤)。上に天があり、下に沢があるのは自然の理であり、人の履み行う道でもある。よって君子は上下をわけて、民のめざすところを定める。