震為雷
初九(正・成卦主) 震来げきげき
六二(柔順中正) 震来
六三(不正) 震蘇蘇
九四(不正) 震遂泥
六五(中・不正) 震往来
上六(正) 震索索

艮為山
初六(不正) 艮其趾
六二(柔順中正) 艮其腓
九三(正) 艮其限
六四(正) 艮其身
六五(中・不正) 艮其輔
上九(不正・成卦主) 敦艮

風山漸
初六(不正) 鴻漸于干
六二(柔順中正) 鴻漸于磐
九三(正) 鴻漸于陸
六四(正) 鴻漸于木
九五(剛健中正) 鴻漸于陵
上九(不正) 鴻漸于逵

雷澤帰妹
初九(正) 帰妹以てい
九二(中・不正) 眇能視
六三(不正) 帰妹以須
九四(不正) 帰妹愆期
六五(中・不正) 帝乙帰妹
上六(正) 女承筐无実

雷火豊
初九(正) 遇其配主
六二(柔順中正) 往得疑疾
九三(正) 折其右肱
九四(不正) 遇其夷主
六五(中・不正) 来章
上六(正) 豊其屋

火山旅
初六(不正) 旅瑣瑣
六二(柔順中正) 旅即次
九三(正) 旅焚其次
九四(不正) 旅于処
六五(中・不正) 射雉一矢亡
上九(不正) 鳥焚其巣

巽為風
初六(不正) 進退
九二(中・不正) 用史巫
九三(正) 頻巽
六四(正) 田獲三品
九五(剛健中正) 无初有終
上九(不正) 喪其資斧

兌為澤
初九(正) 和兌
九二(中・不正) 孚兌
六三(不正) 来兌
九四(不正) 商兌
九五(剛健中正) 孚于剥
上六(正) 引兌

風水渙
初六(不正) 用拯馬壮
九二(中・不正) 渙奔其机
六三(不正) 渙其躬
六四(正) 渙其羣
九五(剛健中正) 渙汗其大号
上九(不正) 渙其血

水澤節
初九(正) 不出戸庭
九二(中・不正) 不出門庭
六三(不正) 不節若則嗟若
六四(正) 安節
九五(剛健中正) 甘節
上六(正) 苦節

風澤中孚
初九(正) 虞吉
九二(中・不正) 鳴鶴在陰
六三(不正) 得敵
六四(正) 月幾望
九五(剛健中正) 有孚攣如
上九(不正) 翰音登于天

雷山小過
初六(不正) 飛鳥以凶
六二(柔順中正) 過其祖
九三(正) 弗過防之
九四(不正) 弗過遇之
六五(中・不正) 密雲不雨
上六(正) 弗遇過之

水火既済
初九(正) 曳其輪
六二(柔順中正) 婦喪其ふつ
九三(正) 高宗伐鬼方
六四(正) 繻有衣じょ
九五(剛健中正) 東鄰殺牛
上六(正) 濡其首

火水未済
初六(不正) 濡其尾
九二(中・不正) 曳其輪
六三(不正) 未済征凶
九四(不正) 震用伐鬼方
六五(中・不正) 君子之光
上九(不正) 有孚于飲酒

爻下経3


易経下経解釈

震為雷初爻爻辞で「震來げきげき。後笑言あくあく。吉。」
 「震、来るときげきげきたり。後にしょうげんあくあくたり。吉」で、げきげきは恐れるさま、笑言は笑いながら話す、あくあくは笑うさまのこと。

震為雷初爻象伝で「恐致福也」「後有則也」
 「おそれてさいわいをいたすなり」で、恐懼することにより身が締まり幸いをもたらすこと。
 「後にのりあるなり」で、その後に身の処し方に法則が出来ること。

震為雷二爻爻辞で「震來氏B億喪貝」「躋于九陵」「勿逐七日得」
 「震、来るにあやうし、おおいにばいを喪う」で、億は大きい数でおおいに、貝は古代の貨幣のこと。
 「きゅうりょうにのぼる」で、九は奥深いさま、陵は丘、躋は高い所へのぼること。
 「おうなかれ、七日にして得」で、逐は追いかけること。七日はすぐにではなく、爻が一回転して戻るには日にすれば七日で、いずれは戻る程度の意味。

震為雷二爻象伝で「乗剛也」
 「剛に乗ればなり」で、剛爻の初爻に乗っていること。

震為雷三爻爻辞で「震蘇蘇。震行无わざわい」
 「しんそそたり、ふるいて行けばわざわいなし」で、蘇蘇は恐れるさまのことで、震に恐れる、振るって行けばわざわいはない。

震為雷三爻象伝で「位不當也」
 「位、当らざるなり」で、陽位の陰爻で不正なこと。

震為雷四爻爻辞で「震遂泥」
 「ふるいて泥にすすむ」で、震為雷の成卦主は初爻、四爻は震の主爻ではあるが不正で泥の中に入ったように元気がないこと。遂は進むこと。

震為雷四爻象伝で「未光也」
 「いまだおおいならざるなり」で、不正でいまだ大きくないこと。

震為雷五爻爻辞で「震往來氏v「億无喪有事」
 「ふるいて往くも来るもあやうし」で、往来は行ったり来たりで、内卦の震が来て行っても又外卦の震が来ること。
 「おおいに事を喪うことなし」で、有は接頭語、億はおおいに、四爻の震に乗っているが大きくないので喪わずにすむこと。

震為雷五爻象伝で「危行也」「其事在中。大无喪也」
 「きこうなり」で、四爻の元気のない震の上に乗って危険な行ないとは疑問があるので、論語より「気高い行ないなり」と解釈します。
 「その事中にあり、大いに喪うことなきなり」で、中庸があるので大きくは喪わないこと。

震為雷上爻爻辞で「震索索。視矍矍。征凶」「震不于其躬。于其鄰。无咎。婚媾有言」
 「ふるいてさくさくたり、みることかくかくたり。ゆけば凶」で、索索はわびしいさま、矍矍は落ち着かないさまのこと。初爻の震からは最も遠く、四爻の震からも離れている状態をいう。
 「ふるうことそのみにおいてせず、その隣りにおいてすれば咎なし。婚媾言あり」で、振るうことは身に及んでするのではなく、隣りに及んでいるときに対処すれば咎はないこと。婚媾言ありはいかにも唐突で衍文とみる。

震為雷上爻象伝で「中未得也。雖凶无咎。畏鄰戒也」
 「中いまだ得ざるなり。凶といえども咎なきは、隣りをおそれていましめるなり」で、上爻は卦の極で震から離れているので来る前に隣りの被害を見て恐れて用心することができるから、たとえ中を得ず凶としても咎なきを得ることができる。

艮為山初爻爻辞で「艮其趾。无咎。利永貞」
 「その趾にとどまる。咎なし。永貞に利ろし」で、艮はとどまること、初爻は趾に当たる。不正なので永貞に利ろしと。

艮為山初爻象伝で「未失正也」
 「いまだ正を失わざるなり」で、陽位の陰爻で位は不正だが、艮は止まる卦で陰爻なので正しく止まることが出来るため。

艮為山二爻爻辞で「艮其腓」「不拯其隨。其心不快」
 「その腓にとどまる」で、腓はこむら・ふくらはぎのこと、二爻は腓に当たる。
 「その随うをすくわず、その心、こころよからず」で、
拯は救うこと、腓は三爻の腰に従うが三爻は陽位の陽爻で剛に過ぎてじっとしていないので不快になる。

艮為山二爻象伝で「未退聽也」
 「いまだ退き聴かざるなり」で、二爻は三爻(腰)に従うが陽位の陽位のため動いてしまう。

艮為山三爻爻辞で「艮其限」「列其いん。収梵S」
 「そのげんにとどまる」で、限は区切り(限界)で身体を区切ると腰に当る。
 「そのいんをさく。あやうくして心をいぶす」で、いんは背骨、列は裂(さく)の原字。薫はいぶすこと。

艮為山三爻象伝で「危梵S也」
 「危うくして心をいぶすなり」で、薫は心をもやもやとくもらせること。無理に腰を固定すると背骨が痛み危なくて心をいぶすこと。

艮為山四爻爻辞で「艮其身。无咎」
 「その身にとどまる。咎なし」で、三爻の腰の上なので胴体のこと、胴には心があり、心だけに止めておけば咎はないこと。

艮為山四爻象伝で「止諸躬也」
 「これを躬に止めるなり」で、諸はこれ、躬は身と同じ。

艮為山五爻爻辞で「艮其輔」「言有序。悔亡」
 「そのほにとどまる」で、輔は口なので言葉、飲食に注意が必要なこと。
 「言には序あり。悔い亡ぶ」で、言葉には順序があり正しければ悔いはないこと。

艮為山五爻象伝で「以中正也」
 「中正をもってなり」で、陽位の陰爻で位は不正だが、艮は止まる卦で陰爻なので正しく止まることが出来るため。正は初爻と同じ使い方。

艮為山上爻爻辞で「敦艮。吉」
 「とどまるにあつし。吉」で、敦はあついこと。上爻は卦の極で艮はとどまることで、とどまるにあついこと。

艮為山上爻象伝で「以厚終也」
 「もって終りを厚くするなり」で、終りを厚くすること。

風山漸初爻爻辞で「鴻漸于干」「小子氏B有言无咎」
 「こう、みぎわにすすむ」で、鴻は水鳥で雁の大きいもの、干はかわいて水気がなくなる、水際のこと。漸は少しずつ進むこと。
 「小子あやうし。言あれど咎なし」で、小子は若者、卦の始めで陰爻のために小子とみて、かつ進み方が遅いので小言はあるが無理はしないので咎はない。

風山漸初爻象伝で「義无咎也」
 「義、とがなきなり」で、漸は漸進の卦、初爻は陽位の陰爻で卦の始めで無理して進まないので道理としては咎はないこと。

風山漸二爻爻辞で「鴻漸于磐」「飲食かんかん。吉」
 「こう、いわにすすむ」で磐は大石のこと。
 「飲食かんかん、吉」で、かんかんはくったくなく楽しむさまのこと。

風山漸二爻象伝で「不素飽也」
 「そほうせざるなり」で、功なく腹いっぱいに食べるのではないということ。

風山漸三爻爻辞で「鴻漸于陸」「夫征不復。婦孕不育。凶。利禦寇」
 「こう、りくにすすむ」で、陸は平らな地のこと。
 「夫、ゆきてかえらず、つま、はらみてやしなわず、凶。あだをふせぐに利ろし」で、上爻とは不応なので四爻と親しむが正当な相手ではないところによる。

風山漸三爻象伝で「離羣醜也」「失其道也」「利用禦寇。順相保也」
 「ぐんしゅうをはなるるなり」で、群醜は仲間の一団のこと。離は離れること。
 「その道を失うなり」で、不義の道のこと。
 「あだをふせぐに利ろし。順にして相い保てばなり」で、陽位の陽爻で剛なので防ぐことはできること。

風山漸四爻爻辞で「鴻漸于木」「或得其桷。无咎」
 「こう、木にすすむ」で、鴻は水鳥なので木は安住できる場所ではない。
 「あるいはそのたるきを得。咎なし」で、桷は角材のことで、平面なので水かきがあっても止まれるので、咎はない。

風山漸四爻象伝で「順以巽也」
 「順にしてもってしたがえばなり」で、陰爻で柔順、外卦の巽の主爻、おとなしく人に従うことができる。

風山漸五爻爻辞で「鴻漸于陵」「婦三歳不孕。終莫之勝。吉。」
 「こう、おかにすすむ」で、陵は丘のこと。
 「つま、三歳はらまず。終にこれに勝つことなし。吉」で、婦は二爻のことで、三爻と四爻に邪魔されるが五爻は剛健中正であり、二爻は柔順中正なので終には勝つことはできないので吉を得ることができる。

風山漸五爻象伝で「得所願也」
 「願うところを得るなり」で、五爻と二爻は共に中正なので願いを得られる。

風山漸上爻爻辞で「鴻漸于逵」「其羽可用爲儀。吉」
 「こう、きにすすむ」で、逵はたくさんの方向に通じている道でここでは大空のこと。
 「その羽もってぎとなすべし。吉」で、儀は手本のこと。羽儀(うぎ)は人の模範となるもののたとえ。

風山漸上爻象伝で「不可亂也」
 「乱すべからざるなり」で、手本(儀)とすべきで乱してはならないこと。

雷澤帰妹初爻爻辞で「歸妹以てい」「跛能履。征吉」
 「帰妹、ていをもってす」で、初爻は陽位の陽爻で正位ではあるが応がなく位が低いので正妻ではなく「てい」として行くこと。
 「あしなえよくふむ。ゆけば吉」で、跛は足が不自由なこと。履はふんで歩くこと。

雷澤帰妹初爻象伝で「以恆也」「相承也」
 「もってつねあるなり」で、陽位の陽爻で位は正しいので行くことは恒(つね)のあることとみる。
 「あいうくればなり」で、相はわきぞえとなること。承は引き受けること。

雷澤帰妹二爻爻辞で「眇能視」「利幽人之貞」
 「すがめよくみる」で、眇は目を細めて見るので遠くまで見えないこと。
 「ゆうじんのていによろし」で、二爻は内卦の中を得て、陽爻で能力もある。しかし、卦は帰妹で不適正で、応爻の五爻は陰爻で能力が足りない。それで自分を生かすことができないので隠者として貫きなさいと。

雷澤帰妹二爻象伝で「未變常也」
 「いまだ常を変ぜざるなり」で、五爻には理解してもらえないので常を変えないこと。

雷澤帰妹三爻爻辞で「歸妹以須。反歸以てい」
 「帰妹、しゅをもってす。かえりとつぐにていをもってす」で、須は淫奔な女のことで一旦嫁いだが戻って来て「てい」として行くこと。

雷澤帰妹三爻象伝で「未當也」
 「いまだ当らざるなり」で、淫奔な女なので位(陽位の陰爻)が当っていないこと。

雷澤帰妹四爻爻辞で「歸妹愆期」「遲歸有時」
 「帰妹、ときをすぐ」で、愆はたがう、で期をすぎてしまうこと。
 「とつぐをまちて、時あり」で、遅はおくれるで「まつ」とこと。

雷澤帰妹四爻象伝で「愆期之志。有待而行也」
 「ときをすぐの志、待つことありて行くなり」で、適当な相手を待って行くこと。

雷澤帰妹五爻爻辞で「帝乙歸妹。其君之袂」「不如其てい之袂良」「月幾望。吉」
 「ていいつ妹をとつがしむ。そのきみのそでは」で、君は帝乙(殷王)の妹、袂はそでで衣服のこと。
 「そのていのそでの良きにしかず」で、ていの衣服の方が君より良いこと。
 「月、ぼうにちかし。吉」で、望は満月、幾はちかいことで、月が満月に近い状態のこと。

雷澤帰妹五爻象伝で「其位在中。以貴行也」
 「その位、中にあり、貴きをもって行くなり」で、柔順で中庸の徳があり、身分も高いので衣裳にこだわらずに行くこと。

雷澤帰妹上爻爻辞で「女承筐无実」「士さく羊无血。无攸利」
 「女、きょうをうけてみなく」で、筐は竹のかごのことで、若い女のうけたかごが空で実がないこと。
 「士、羊をさきて血なし。利ろしきところなし」で、若い男が羊を割いても血が出ないこと。祭礼用にいけにえの血をそなえることができないこと。

雷澤帰妹上爻象伝で「上六无實。承虚筐也」
 「上六実(み)なきは、きょきょうをうけるなり」で、中身のないかごを受けること。

雷火豊初爻爻辞で「遇其配主」「雖旬无咎。往有尚」
 「そのはいしゅにあう」で、配主は配されるべき主人で応爻の四爻のこと。
 「ひとしといえども咎なし。ゆけばたっとばるるあり」で、旬は十日間が有名だが、ここでは「ひとし」の等しい(均と同系)こと。

雷火豊初爻象伝で「過旬災也」
 「ひとしきを過ぐれば災いなり」で、許されるのは等しいところまでのこと。

雷火豊二爻爻辞で「豐其蔀。日中見斗」「往得疑疾。有孚發若吉」
 「そのほうをおおいにす。日中斗を見る」で、蔀は草の名又は辞書的には日よけ(しとみ)のこと。いずれもピッタリこない。斗は北斗七星、わずかなさまで。草が大いに茂り日中でも北斗七星でさえ見ることができること。
 「ゆけば疑われにくまるるを得。まことありてはつじゃくたれば、吉」で、疾はにくむ、発若はひらくさまのこと。

雷火豊二爻象伝で「信以発志也」
 「信もって志を発するなり」で、疑いを晴らすためにまことの志を相手に発すること。

雷火豊三爻爻辞で「豐其沛。日中見まい」「折其右肱。无咎」
 「そのはいをおおいにす。日中まいを見る」で、沛は幔幕(まんまく)、まいは薄明かりのこと。幔幕を張った中でも日中に薄明かりを見ることができること。
 「その右ひじを折る。咎なし」で、上爻は応じているが暗愚なので逆に仕えたくない相手、右肱を折れば使いものにならないがそれで逆に咎がなくなる。

雷火豊三爻象伝で「終不可用也」
 「ついに用うべからざるなり」で、上爻とは応じているが暗い相手なので大事な右肱が折れて用いられなくなったこと。

雷火豊四爻爻辞で「豐其蔀。日中見斗」「遇其夷主吉」
 「そのほうをおおいにす。日中、斗を見る」で、震の主爻で自身の草が大いに茂り日中でも北斗七星でさえ見ることができるくらい暗くなっていること。
 「そのいしゅにあえば吉」で、夷には等の意味がある。初爻のこと。

雷火豊四爻象伝で「位不當也」「幽不明也」「行也」
 「位当らざるなり」で、陰位の陽爻で不正かつ震の主爻で自らの震の草により暗くなっていること。
 「くらくして明らかならざるなり」で、幽は暗いこと。
 「行けばなり」で、初爻に行くこと。初爻は陽位の陽爻で位が正しい。

雷火豊五爻爻辞で「来章有慶誉。吉」
 「章を来せば、慶誉あり。吉」で、章は五爻のことではなく、離明の主である二爻のこと。二爻を招けば慶誉があって吉になること。

雷火豊五爻象伝で「六五之吉。有慶也」
 「六五の吉は、よろこびあるなり」で、二爻を招けば慶びがあること。

雷火豊上爻爻辞で「豊其屋。蔀其家。」「うかがう其戸。げき其无人。三歳不覿。凶」
 「そのおくをおおいにし、その家をおおう」で、屋は屋根で、屋根を大きくして家が暗くなること。
 「その戸をうかがえば、げきとしてそれ人なし。三歳見ず凶」で、うかがうはひそかに見ること。げきはひっそりと静かなさまのこと。三歳見ずは三年間人を見ないこと。

雷火豊上爻象伝で「天際翔也」「自藏也」
 「てんさいにかけるなり」で、天のきわまで届くような高い屋根との例え。
 「みずからかくるるなり」で、藏は蔵にしまうことで隠れること。

火山旅初爻爻辞で「旅瑣瑣」「斯其所取災」
 「旅、ささたり」で、瑣瑣はこせこせしたさまのこと。
 「これその災いをとるところ」で、斯はこれ、取は受けること。

火山旅初爻象伝で「志窮災也」
 「志、窮するの災いなり」で、陰柔で才に乏しく、そんな時にこせこせと動けば窮してしまうこと。

火山旅二爻爻辞で「旅即次」「懐其資。得童僕貞」
 「旅して次につき」で、次はやどることで宿屋のこと。即はつくこと(即位など)。
 「その資をいだき、童僕の貞を得」で、懐はふところにすること、童僕は男の召使のこと。

火山旅二爻象伝で「終无尤也」
 「終にとがなきなり」で、旅において柔順中正は最も適当なので咎はないこと。

火山旅三爻爻辞で「旅焚其次」「喪其童僕。貞氏v
 「旅、その次をやく」で、焚は焼くこと、三爻は外卦の離(火)に接しており、陽位の陽爻で剛に過ぎることから焼くとみる。
 「その童僕をうしなう。ただしけれどもあやうし」で、童僕に逃げられるのは、旅がたとえ正しいものでも危険なことである。

火山旅三爻象伝で「亦以傷矣。以旅与下。其義喪也」
 「またもっていたましや。旅をもって下にくみす、その義失うなり」で、昔の旅は厳しいもの、下とも心を合わせて共に行かなければならないのに、陽位の陽爻で厳し過ぎて童僕を失うこと。

火山旅四爻爻辞で「旅于處」「得其資斧。我心不快」
 「旅、ここにおる」で、于はここに、処はある場所にいること。
 「その資斧を得。我が心、こころよからず」で、資斧は資金と武器、陰位の陽爻で位当らず不自由はしないが満足もしていないこと。

火山旅四爻象伝で「未得位也」「心未快也」
 「いまだ位を得ざるなり」で、位が正しくないので落ち着けないこと、能力はあるが位がないので志を遂げられないこと。
 「心いまだこころよからざるなり」で、心はまだ快適ではないこと。

火山旅五爻爻辞で「射雉一矢亡。終以誉命」
 「」で、
 「きじをいて一矢うしなう。終にもって誉命あり」で、雉を射て一本の矢は失うが、雉を射とめて、終には誉命がある。誉は名誉、命は爵命のこと。

火山旅五爻象伝で「上逮也」
 「かみにおよぷなり」で、逮は至と同系のことば。

火山旅上爻爻辞で「鳥焚其巣」「旅人先笑後號とう。喪牛于易。凶」
 「鳥、その巣をやく」で、上爻は最も高く、鳥も高い所を飛ぶ、焚は林+火で木をやくことで離の極にあるから。
 「旅人、先には笑い、後にはなきさけぶ。牛をさかいに喪う。凶」で、易は境界のこと。牛は柔順の象徴でこれが出ていって失っては危うい。

火山旅上爻象伝で「以旅在上。其義焚也」「終莫之聞也」
 「旅をもって上にあり。その義やくなり」で、義は宜と同系で当然であること。上爻は最も高いが、威張れば焼かれるもの当然であること。
 「終にこれを聞くことなきなり」で、聞く耳をもたないので凶となる。

巽為風初爻爻辞で「進退」「利武人之貞」
 「進退す」で、初爻は陽位の陰爻で不正、かつ巽の主爻で風が行ったり来たりで安定しないこと。
 「武人のていに利ろし」で、武人は決断したら貞固なこと。貞は動揺しないこと。

巽為風初爻象伝で「志疑也」「志治也」
 「志、疑うなり」で、疑は決めかねてためらうこと。
 「志、おさまるなり」で、治はおさまった状態のこと。

巽為風二爻爻辞で「巽在牀下」「用史巫。紛若吉无咎」
 「したがいてしょうかにあり」で、巽はへりくだる、牀は寝台のこと。
 「しふを用う。ふんじゃくたるも吉にして咎なし」で、史は昔は聖職者、巫はみこ。ともに神と関係する。紛若はまぎらわしいさま。

巽為風二爻象伝で「得中也」
 「中を得ればなり」で、まぎらわしくても中庸があるので吉になること。

巽為風三爻爻辞で「頻巽。吝」
 「しきりにしたがう。吝」で、巽はしたがうこと。陽位の陽爻で剛に過ぎて、出来ないのに無理してしたがうこと。

巽為風三爻象伝で「志窮也」
 「志、窮すればなり」で、陽位の陽爻で剛に過ぎて、出来ないので行き詰まること。

巽為風四爻爻辞で「悔亡」「田獲三品」
 「くいほろぶ」で、巽の卦はしたがうこと。陰位の陰爻で位は正しく、陰柔で従うことも正しくできるので悔いはない。
 「かりして三品を獲る」で、田は狩猟のこと、三品はたくさんのこと、巽の主爻で利があること。

巽為風四爻象伝で「有功也」
 「功あるなり」で、陰位の陰爻で位が正しく、巽の主爻で利があり、剛健中正の五爻と比しており正しい命(巽)を行なうこともできること。

巽為風五爻爻辞で「貞吉悔亡。无不利」「无初有終」「先庚三日。後庚三日。吉」
 「ただしければ吉にして悔い亡ぶ。不利なし」で、剛健中正で剛に過ぎる恐れはあるが正しければ吉で悔いもなく、不利もないこと。
 「はじめなくしておわりあり」で、初めは悔いるおそれがあるが、最後には無くなるとこと。巽の柔順と剛健中正との関係による。
 「こうに先だつこと三日、こうに後るること三日。吉」で、十干で庚の三つ前は丁で丁寧、三つ後は癸ではかることで当否を計る。

巽為風五爻象伝で「九五之吉。位正中也」
 「九五の吉は、位、正中なればなり」で、正しく中なれば吉となること。

巽為風上爻爻辞で「巽在牀下」「喪其資斧。貞凶」
 「したがいてしょうかにあり」で、巽はへりくだる、牀は寝台のこと。
 「そのしふを喪う。ただ凶」で、謙遜の度を過ぎて卑下してお金も武力も失い、まさしく凶。

巽為風上爻象伝で「上窮也」「正乎凶也」
 「かみきわまるなり」で、巽卦の従う極にいて謙遜の度を過ぎて卑下して窮してしまうこと。
 「まさしく凶なり」で、正はまさしく。乎は状態を示す助辞。

兌為澤初爻爻辞で「和兌。吉」
 「和してよろこぶ。吉」で、陽位の陽爻で位正しく、最下位におり、応爻もないので多くの人と和して悦ばすことができ吉となること。

兌為澤初爻象伝で「行未疑也」
 「行ないていまだ疑われざるなり」で、陽位の陽爻で位正しく、応爻がないので私的な関係を持たないので疑われない。

兌為澤二爻爻辞で「孚兌。吉。悔亡」
 「まことにしてよろこぶ。吉にして悔い亡ぶ」で、誠心誠意をもって悦ばせれば、吉にして悔いはないこと。

兌為澤二爻象伝で「信志也」
 「志、まことにすればなり」で、中にあり剛爻で孚があるので、まことをもって悦ばせることができる。

兌為澤三爻爻辞で「来兌。凶」
 「きたりてよろこぶ。凶」で、来は上から下、内卦兌の主爻で不正で不応なので、二爻を不正に悦ばせようとするので凶となる。

兌為澤三爻象伝で「位不當也」
 「位、当らざるなり」で、不正をもって人を悦ばすこと。

兌為澤四爻爻辞で「商兌。未寧」「介疾有喜」
 「はかりてよろこぶ。いまだやすからず」で、商は商量で五爻と三爻を比べること。寧はやすらか。
 「やまいをへだて喜びあり」で、介は境を設けて守ること、四爻は本来五爻に付くべきだが陽爻同士、それに対して三爻は陰爻で、なおかつ兌の主爻で溺れやすい、これを疾とみる。

兌為澤四爻象伝で「九四之喜。有慶也」
 「九四の喜びは、慶びあるなり」で、疾を防げは喜びがあり、それがめでたいこと。

兌為澤五爻爻辞で「孚于剥。有氏v
 「はくにまことす。あやうきあり」で、剥は陰爻、兌の主爻である上爻を指す。上爻は比爻で兌の主爻なので、剥すことは正しいが危うさがある。

兌為澤五爻象伝で「位正當也」
 「位、正当なればなり」で、剛健中正で正しく当っているが危ういこと。

兌為澤上爻爻辞で「引兌」
 「引かれてよろこぶ」で、兌の主爻で羊で引かれ、悦ぶ。吉凶はまだ未定の状態。

兌為澤上爻象伝で「上六引兌。未光也」
 「上六の引かれてよろこぶは、いまだおおいならざるなり」で、人を悦ばすだけでは徳が広大とはいえないこと。

風水渙初爻爻辞で「用拯馬壮。吉」
 「もってすくう、馬さかんなれば、吉」で、馬は二爻で従って助けてもらうこと。

風水渙初爻象伝で「初六之吉。順也」
 「初六の吉は、したがえばなり」で、初爻は陰爻で力弱く自分では散らせないので、二爻に従って散らしてもらうこと。

風水渙二爻爻辞で「渙奔其机。悔亡」
 「そのきにはしり、ちらす。悔いほろぶ」で、机は「ひじつき」で体を休める物で、これを使って休んで散らして、悔いがなくなること。

風水渙二爻象伝で「得願也」
 「願いを得るなり」で、休む場所、落ち着く所を得ること。

風水渙三爻爻辞で「渙其躬。无悔」
 「そのみをちらす。悔いなし」で、三爻は不中・不正・陰爻で能力なく、自分で散らせず応爻の上爻に身を散らす覚悟で行くこと。

風水渙三爻象伝で「志在外也」
 「志、外にあるなり」で、自分で散らせないので応爻の上爻に志があること。

風水渙四爻爻辞で「渙其羣。元吉」「渙有丘。匪夷所思」
 「そのむれをちらす。元吉」で、群れは利益集団のこと。これを散らすので大いに吉となる。
 「ちらしてあつまる。つねの思う所にあらず」で、丘は大きい意味がある。利益集団を一旦解いて、大同団結すること。夷は「つね」で平坦で変化のないさま。常人の思うところを越えていること。

風水渙四爻象伝で「光大也」
 「光大なればなり」で、光大は広大、四爻は正位なので群れを散らして大同団結することができること。

風水渙五爻爻辞で「渙汗其大號」「渙王居无咎」
 「そのたいごうをかんかんす」で、大号は王の命令、汗はあせは一度出たらもとに戻らないので命令と同じ。
 「王居をちらして咎なし」で、居はたくわえることで、剛健中正の王がそのたくわえを民に散ずること。

風水渙五爻象伝で「正位也」
 「正位なればなり」で、五爻は剛健中正で正位で民に財を散じることができること。

風水渙上爻爻辞で「渙其血」「去逖出。无咎」
 「その血をちらす」で、血は内卦の坎のこと。
 「さりてとおくでる。咎なし」で、逖は遠ざかることで、上爻は内卦の坎から遠いので険から遠ざかることができて咎がないこと。

風水渙上爻象伝で「遠害也」
 「害に遠ざかるなり」で、上爻は内卦の険から最も遠いところにあること。

水澤節初爻爻辞で「不出戸庭。无咎」
 「こていをいでず。咎なし」で、戸庭は家の出入口の内側の庭のこと。陽位の陽爻で位は正しいが、節する卦の始めなのでまだ出る時ではないこと。

水澤節初爻象伝で「知通塞也」
 「つうそくを知ればなり」で、通塞は通ることと塞がることで、時勢を知っていること。

水澤節二爻爻辞で「不出門庭。凶」
 「もんていをいでず。凶」で、門庭は大門の内側の庭のこと。戸庭よりは外。

水澤節二爻象伝で「失時極也」
 「時を失う極みなり」で、時勢に乗り遅れること。

水澤節三爻爻辞で「不節若則嗟若。无咎」
 「節じゃくたらざれば、すなわちさじゃくたり。咎なし」で、節若は節するさまで、嗟若はなげくさま、節しなければ嘆くことになること。咎なしは本人が悪いのでだれも責めることはできないこと。

水澤節三爻象伝で「不節之嗟。又誰咎也」
 「節せざるのなげきは、まただれをかとがめん」で、自分の責任で誰も咎めることはできないこと。

水澤節四爻爻辞で「安節。亨」
 「節にやすんず。亨る」で、心安らかに節して通ること。陰位の陰爻で位正しく柔順で節することができる。

水澤節四爻象伝で「承上道也」
 「上道をうくればなり」で、剛健中正の五爻を承けて節の道に従うこと。

水澤節五爻爻辞で「甘節。吉。往有尚」
 「かん節す、吉。往きてたっとばるるあり」で、五爻は剛健中正でゆとりをもって節することができ吉であり、往けば尊ばれる。

水澤節五爻象伝で「居位中也」
 「位におりて中なればなり」で、中庸の大事さをいうこと。

水澤節上爻爻辞で「苦節。貞凶。悔亡」
 「苦節す。かたくすれば凶。悔い亡ぶ」で、度を超えて苦しんで節すれば凶となること。かたくすることを改めれば悔いは亡ぶこと。

水澤節上爻象伝で「其道窮也」
 「その道、窮まるなり」で、節を貞固にすれば節の道が窮まってしまうこと。

風澤中孚初爻爻辞で「虞吉」「有他不燕」
 「おもんぱかれば吉」で、応爻である四爻を信ずること。
 「他あればやすからず」で、つばめは意読「やすい」で不がついてやすからずとなる。

風澤中孚初爻象伝で「初九虞吉。志未變也」
 「初九のおもんぱかれば吉は、志、いまだ変ぜざるなり」で、心を他に移さないこと。

風澤中孚二爻爻辞で「鳴鶴在陰。其子和之」「我有好爵。吾與爾靡之」
 「めいかく陰にあり、その子これに和す」で、鶴が陰で鳴けばその子鶴が鳴き声に合わせること。
 「われにこうしゃくあり。われ、なんじとこれになびく」で、爵はさかずき、好が付いて良いさかずきのこと。爾はあなた、靡は心を寄せること。

風澤中孚二爻象伝で「中心願也」
 「心中より願うなり」で、心の中から願うこと。

風澤中孚三爻爻辞で「得敵」「或鼓或罷。或泣或歌」
 「敵を得て」で、敵を比爻の四爻又は応爻の上爻と観るか、四爻は陰位の陰爻で正、三爻は陽位の陰爻で不正で勝てないと観て四爻のこと。
 「あるいはこし、あるいはやめ、あるいはなき、あるいはうたう」で、鼓は撃つこと、罷は止めること、敵が攻めて来るかと泣くこと、敵が攻めて来ないので喜び歌うこと。

風澤中孚三爻象伝で「位不當也」
 「位、当らざればなり」で、勝てないのは不当(陽位の陰爻)だから。

風澤中孚四爻爻辞で「月幾望」「馬匹亡。无咎」
 「月、望にちかし」で、望は満月、幾は近いこと、満月に近い月のこと。四爻は五爻に近く、陰位の陰爻で月は陰物。
 「馬、たぐいうしなう。咎なし」で、匹は二頭一対の馬のこと。初爻と応じていてこれを一対の馬とみるが、五爻に比して従うので初爻を捨てるとみる。

風澤中孚四爻象伝で「馬匹亡。絶類上也」
 「馬、たぐいうしなうは、類をたちて上るなり。」で、同類である初爻(応爻)を絶って上である五爻に従うこと。

風澤中孚五爻爻辞で「有孚攣如。无咎」
 「まことありてれんじょたり。咎なし」で、中孚の主卦爻で剛健中正なので、二爻とは陽爻同士だが手をつなぐことができること。

風澤中孚五爻象伝で「位正當也」
 「位、正当なればなり」で、剛健中正で中孚に当っていること。

風澤中孚上爻爻辞で「翰音登于天。貞凶」
 「かんおん天にのぼる。ただしけれど凶」で、翰音は礼記で「にわとり」のこと。飛べないにわとりが天に登ろうとするのでたとえただしいことでも凶となる。

風澤中孚上爻象伝で「何可長也」
 「なんぞながかるべけんや」で、どうして長く飛ぶことができようかで地に落ちること。

雷山小過初爻爻辞で「飛鳥以凶」
 「飛鳥もって凶」で、陽位の陰爻で不正、能力もないのに飛び上がろうとするので凶となる。

雷山小過初爻象伝で「不可如何也」
 「いかんともすべからざるなり」で、どうしようもないとは表現的には最も悪い。

雷山小過二爻爻辞で「過其祖。遇其妣」「不及其君。遇其臣。无咎」
 「そのそを過ぎ、そのひに遇う。」で、祖を祖父(九四)とし、妣を祖母(六五)とみる見方、又は祖父(六五)とし、妣を祖母(九四)とみる見方、又辞書には妣は母とあるのになぜ祖母になるのか?。母はおいておき、少しく過ぎる卦なので、六二から観て九三(陽爻から)を父、九四(陽爻から)を祖父とみて、これを過ぎて、六五(陰爻から)の祖母に遇う。
 「その君に及ばず、その臣に遇う。咎なし」で、五爻は陰爻なので君とみず臣とみて、その臣に遇って応じてはいないが中庸を守れば咎がない。

雷山小過二爻象伝で「臣不可過也」
 「臣は過ぐるべからざるなり」で、柔順中正なので過ぎることはないが、卦が小(臣)が過ぎるときなので注意を与える。

雷山小過三爻爻辞で「弗過防之」「從或そこなう之。凶」
 「過ぎずしてこれを防ぐ」で、陽位の陽爻で位は当っているが、陰が過ぎる状態なので自分を守るために防がなければならないこと。
 「従いてあるいはこれをそこなう。凶」で、そこなうは傷害を受けること。従えば傷ついて凶となること。

雷山小過三爻象伝で「凶如何也」
 「凶なることいかにせんや」で、初爻の表現に近いが、こちらは従わずに防ぐことが可能。

雷山小過四爻爻辞で「无咎。弗過遇之」「往歯K戒。勿用永貞」
 「咎なし。過ぎずしてこれに遇う」で、四爻は陰位の陽爻なので過ぎることはないので咎はないが、応爻の過ぎた初爻に遇うので注意しなければならないこと。
 「ゆけばあやうし、必ずいましめよ。永貞に用うるなかれ」で、往けば初爻と遇うことになるので危ういので、用心しなければならない。陰の過ぎたときなのでいつまでも陽の道を固守ような態度を取ってはいけないこと。

雷山小過四爻象伝で「位不當也」「終不可長也」
 「位、当らざるなり」で、陰位の陽爻で位が当らないために、陽位の陰爻である不正な初爻に遇わなければならないこと。
 「終に長かるべからざるなり」で、陰の過ぎたときなので陽の道を固守しようとしても長くは続かないこと。

雷山小過五爻爻辞で「密雲不雨。自我西郊」「公弋取彼在穴」
 「密雲雨ふらず、我が西郊よりす」で、陰が過ぎているので雨にならないこと。陰陽が和していない。
 「公、いぐるみしてかの穴にあるを取る」で、弋は獲物をからめとる方法のこと。穴(陰)にもぐる獲物は二爻のこと。しかし二爻も陰爻なので力不足。

雷山小過五爻象伝で「已上也」
 「はなはだ上がればなり」で、已ははなはだで、極めて上がったこと。陰が上がり過ぎて陽と和さずに雨にならないこと。

雷山小過上爻爻辞で「弗遇過之」「飛鳥離之凶。是謂災せい」
 「遇わずしてこれを過ぎる」で、四爻の表現と全く逆で面白い。高く飛び過ぎたので遇わないこと。
 「飛鳥これにかかる、凶。これをさいせいという」で、離は網にかかる(罹と同じ)という意味、高く飛び過ぎたので凶となること。災は自然のわざわいで、せいは人の招いたわざわいのこと。

雷山小過上爻象伝で「已亢也」
 「はなはだたかふればなり」で、亢はたかぶるで、極め高いこと。

水火既済初爻爻辞で「曳其輪。濡其尾。无咎」
 「その輪をひき、その尾をぬらす。咎なし」で、車の輪を曳けば、車は進めないので尾を濡らしても咎なしということ。

水火既済初爻象伝で「義无咎也」
 「義、咎なきなり」で、初爻はまだ能力が高くないので道理としては咎はない。

水火既済二爻爻辞で「婦喪其ふつ。勿逐七日得」
 「婦そのふつをうしなう。おうなかれ、七日にして得」で、ふつは、婦人用の車のおおいの意味で、おおいを失うと外に出れない、しかしいずれ時が来たら出れること。

水火既済二爻象伝で「以中道也」
 「中道をもってなり」で、内卦の中にあり、中道を持っていれば時期が来れば世に出ることができること。

水火既済三爻爻辞で「高宗伐鬼方」「三年克之。小人勿用」
 「こうそうきほうをうつ」で、高宗は殷王で、鬼方は遠方の国のこと。
 「三年にしてこれにかつ、小人は用うるなかれ」で、三年もかかってようやく勝つことができる。小人の論功行賞(地水師上爻)は金品に止めて重く用いてはならないこと。

水火既済三爻象伝で「憊也」
 「つかれるなり」で、がっくりとつかれること「疲労困憊」。

水火既済四爻爻辞で「繻有衣じょ。終日戒。」
 「じゅにいじょあり。終日戒めよ」で、繻は目の細かい柔らかい布、いじょはくずれた衣服。四爻は既済が崩れ始めるのでボロが出て来るので用心しなさいとのこと。

水火既済四爻象伝で「有所疑也」
 「疑うところあるなり」で、既済が崩れ始めるので用心しなければならないこと。

水火既済五爻爻辞で「東鄰殺牛。不如西鄰之やく祭。實受其福」
 「東鄰の牛を殺すは、西鄰のやくさいにして、まことにそのさいわいを受くるにしかず」で、やく祭は、夏祭りのことで、簡約な祭祀のこと。牛を殺して贅沢な祭をしてもまことがなければ簡約な祭に及ばないこと。

水火既済五爻象伝で「不如西鄰之時也」「吉大來也」
 「西鄰の時にしかざるなり」で、不如は及ばないこと。西鄰の簡約な祭に及ばないこと。
 「吉、大いにくるなり」で、まことの祭りにより吉が大いに来ること。

水火既済上爻爻辞で「濡其首。氏v
 「そのかしらをぬらす。あやうし」で、上爻は頭に当り、既済極まって未済をみている。

水火既済上爻象伝で「何可久也」
 「なんぞ久しかるべけんや」で、卦の極におり長くはないこと。

火水未済初爻初爻で「濡其尾。吝」
 「その尾を濡らす。吝」で、初爻は動物の尾、陰爻なので力弱く渡れず濡らしてしまうこと。

火水未済初爻象伝で「亦不知極也」
 「また極を知らざるなり」で、自分の能力の限界を知らない極みのこと。

火水未済二爻爻辞で「曳其輪。貞吉」
 「その輪をひく。ただしくして吉」で、曳は進めさせないこと。進まずに正しくして吉のとき。

火水未済二爻象伝で「中以行正也」
 「中もって正を行なえばなり」で、正は位ではなく貞正のこと。

火水未済三爻爻辞で「未濟征凶。利渉大川」
 「未済、ゆけば凶。大川をわたるに利ろし」で、三爻は不正で、かつ未済中の未済、そして内卦険の中なので行けば凶になるが、時が経てば離明になり、未済が崩れはじめ、険から出られるので利渉大川も可能となること。

火水未済三爻象伝で「位不當也」
 「位、当らざるなり」で、陽位の陰爻で不正で今は力不足のこと。

火水未済四爻爻辞で「貞吉。悔亡。震用伐鬼方」「三年有賞于大國」
 「ただしければ吉にして、悔い亡ぶ。ふるいてもってきほうをうつ」で、鬼方は遠方の国のこと。陰位の陽爻で不正だが正しくすれば悔いがなくなること。
 「三年にして大国に賞あり」で、未済が崩れはじめる、頑張れば時間はかかるが賞があること。

火水未済四爻象伝で「志行也」
 「志、行なわるるなり」で、未済が崩れはじめたので志を行なうことが可能となったこと。

火水未済五爻爻辞で「貞吉。无悔」「君子之光。有孚吉」
 「ただしくして吉にして、悔いなし。」で、陽位の陰爻で不正だが離明の主で剛爻の二爻が応じているので悔いはない。
 「君子の光、まことありて吉」で、五爻は君位で、外卦の離明の主で、まことがあって吉となること。

火水未済五爻象伝で「其暉吉也」
 「それかがやきて吉なり」で、離明の主で二爻は陽爻で応じており、かがやくという。

火水未済上爻爻辞で「有孚于飮酒。无咎」「濡其首。有孚失是」
 「飲酒にまことあり。咎なし」で、酒を飲むのにまことがあれば咎はないこと。
 「そのかしらをぬらせば、まことあるもこれを失う」で、濡其首は既済の上爻と同じ、未済は酒で濡らせばだが。たとえまことがあって酒を飲んでも限度を超せば節度を失うこと。

火水未済上爻象伝で「飮酒濡首。亦不知節也」
 「酒を飲みてかしらを濡らすは、また節を知らざるなり」で、節度を知らないこと。